Wi-Fiが突然切れることの修正を期待してPixel6のアップデートをしてみます。
おそらく修正はされていないのでしょうね。

先日も、知らない間にWi-Fiが切れていて、必要な通知を見逃してしまいました。Wi-Fiを一旦切って繋ぎ直すと接続できるようになりますけど不便です。


追記(2022年7月6日)
あらためて、Pixel6はWi-FiをはじめとしてBluetoothを含めてネットワーク周りはダメダメです。Pixel7になったら改善されるのでしょうか?
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Wi-Fiが突然切れることの修正を期待してPixel6のアップデートをしてみます。
おそらく修正はされていないのでしょうね。
先日も、知らない間にWi-Fiが切れていて、必要な通知を見逃してしまいました。Wi-Fiを一旦切って繋ぎ直すと接続できるようになりますけど不便です。
あらためて、Pixel6はWi-FiをはじめとしてBluetoothを含めてネットワーク周りはダメダメです。Pixel7になったら改善されるのでしょうか?
Pixel6に3月のアップデートがやってきました。
記事に書かれている不具合修正 & 改善内容の中に、「Wi-Fi ネットワーク接続が切断される問題を修正」とありましたので期待します。
現在使用しているPixel6の大きな問題は、使用中にWi-Fiが切れることです。一旦Wi-Fiを無効にして接続し直すと復活しますので、切れたらネットワークの設定をするのが慣れてしまいました。
アップデートが配信されてきましたので早速アップデートをしてみます。
結果は、相変わらず切断されます。直っていないようです。
ところで、このような情報もあります。
一部Pixel 6/6 Proの通信問題はハード欠陥?製造月により不具合の有無の違いありか
スマホダイジェスト
シリアル番号を確認してみたら、しっかりと最初の2桁が19でした。この固体は接続の問題が発生しやすいとのことでした。モデムのチップの問題のようですから、システムのアップデートをやっても不具合は解消されないようですね。
povo2.0のデータの減りがはやいことをpovoのサポートにチャットで聞いてみました。
回答は以下の通りです。だいぶ意訳しています。
あんたが使っているWindows11のレノボのThinkPad X1は、povoのサポートリストに入っていないから、うちらは知らない。動作確認していないからサポートなんてできないぜ。もしかしたら、SIMカードの問題かもしれないから無料で交換してあげるよ。
povoのサポートとの会話より
ということで、念のためにSIMカードの交換をお願いします。本人確認でマイナンバーカードと本人が写り込んだ写真を送らなくていけなくなったのだけど、スマートフォンのカメラの撮影であたふたしている間にチャットが切れてしまいました。
これで面倒になりましたし、再発行されたSIMカードでも障害は改善される可能性も低いしので、もうpovoを解約することにします。povoとは縁がなかったのでしょう。
チャットが切れたので、後でサポートからメールの連絡がありました。カメラで撮らなくてはいけないマイナンバーカードと顔写真が不鮮明だから、結局再度送らなければSIMカードの再発行ができないということでした。しかも、再発行手続きの連絡はチャットでのみということでした。
再発行してもらっても、お金を払ってデータ容量をトッピングしてテストしなけばいけないし、ThinkPad X1はpovoに対応していないということでサポートの力を借りずに自力で解決しないといけないし、SIMカードの交換で解決する見込みは全くないし、そこまでpovoでの問題を解決しなければいけない義理もないし、そもそもpovoが使えなくても今まで通りOCNモバイルを使えばいいやということで、povoは解約になりそうです。あと試すとしたら、手元にあるモバイルルーターに今あるpovoのSIMカードを入れて試すくらいしかありません。でも、結局はお金を払ってテストして、どうせダメで一瞬でデータ容量が0になるのがオチかもしれません。後は1日データ容量無制限に契約するとかですね。ここまでするのも、何だか馬鹿らしいのでやめておきましょう。
でも、povoは基本料金はかからないので、解約手続きをしないでこのまま放っておけばいいのかな。
povoは解約せずに契約は残しています。データの減りが速いというのは改善されているようです。しかしながら、反対にpovoのアプリに表示される残り容量が減りません。画面の更新をしていますが、残容量の表示が変わりません。どのタイミングで更新されるのでしょうか? まさか、リアルタイムではなくて、何分ごとに更新なんてしていないでしょうか?
しばらくしてpovoのアプリで残容量を確認したら、しっかりと減っていました。
でも、リアルタイムに残容量を確認できないpovoって今ひとつ不便ですわな。
povo2.0の謎解きで無事正解して300MB(3日間)を頂きました。Googleさんに「povo 謎解きバレンタイン答え」でこのページに来ている人が多いけど、ここには答えとヒントは書いていないのであしからず。皆さん、がんばって考えましょうね。ここでは、povoのデータ残量が一瞬でなくなるという怖い話しを書いていきます。
povo2.0はデータSIMをThinkPadに入れているので、早速アプリにプロモーションコードを入力して300MB追加して使ってみます。
Gmailをブラウザで開いて、迷惑メールを削除して、未読のメールをまとめて既読にして、これだけ5秒で300MBが0MBになってしまいました。どうしてでしょう?
以前もすぐになくなったと書きましたが、こんなに一瞬で300MBがなくなるなんて信じられません。
試しに同じ操作をOCNモバイルでやってみましたが、データ容量はほぼ減りません。ThinkPadのWindows11が知らない間に大量なデータのダウンロードをしているわけではなさそうです。
でも、5秒で300MBのダウンロードって、povoはとんでもなく高速な回線なようです。しかしながら、これでは怖くてpovoは使えません。
明日になったら、povoのサポートに連絡して聞いてみましょう。こちらが原因と言われそうだけど、それだったらpovoは解約だな。
今月もPixel6のアップデートが降ってきました。
Pixelシリーズに月例アップデート、カメラ利用で再起動する問題など改善
ケータイ Watch (impress.co.jp)
早速アップデートしてみます。デバイスの最適化に相当時間がかかります。
Pixel6を再起動して無事にアップデートが完了しました。
いろいろと問題を修正しているようですけど、こちらで発生している今のところの大きな問題である
は解決できていませんでした。残念です。
この問題は、一旦Wi-Fiを無効にして、再度有効にすれば解消します。
まあ、Pixel6が原因なのかASUSのAiMeshが原因なのかもわかっていませんが。もしかしたら、AiMeshが悪さしているかもしれません。
こんな情報がありました。
Pixel 6、2月アプデで今度はWiFiがイカれた模様、勝手に切断される問題 | スマホダイジェスト (sumahodigest.com)
こちらはスリープに入ったりするとWiFi接続が勝手に切断され、スリープ復帰後もマニュアルで再接続しない限りWiFiに繋がらないということだから、こちらはWi-Fiを使っている最中にWi-Fiが詰まりだしてアクセスできないということなので、少し現象が違っています。
先日からWindowsアップデートが原因でインターリンクのマイIPのサーバーにL2TPでVPN接続できなくなったと書きましたが、解決しました。
Windows 10に更新プログラム KB5009543 が降ってきました。KB5009543をインストールすると、無事にL2TPでVPN接続できるようになりました。
短い時間で解決できてよかったです。
ただし、Windows11のほうは、まだ更新プログラムがやってきません。そのうち来るでしょう。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
本日Windows11のほうにも、KB5008353の更新プログラムが降ってきました。
2022 年 1 月 25 日 — KB5008353 (OS ビルド 22000.469) プレビュー (microsoft.com)
Microsoft サポート
無事にL2TPでVPN接続できるようになりました。
たまにディスクのパフォーマンスが100%になってフリーズしますので、いまだにWindows11の新しいPCに移行できていません。
プロパンガス屋の担当者が、年始の挨拶にやってきた。
その中での話しだけど、今はもうガスの給湯器が手に入らないとのことだった。10月に発注したのは最後で、あとは全く手に入らないのそうだ。
もし、給湯器が壊れたら、手元にある給湯器を仮に設置するか、空いている部屋の給湯器を取りはずして付け替えて対応しているそうな。本体が20年近くて古いと自動的に買い換えとなるけど、本体が動いていれば配管周りを何とかして使っていくのも手かもしれない。配管のパッキンがダメで水漏れで、本体が古いから安全のためにまとめて交換するというのも、たまにあるから。
普段使っている給湯器だったら、めったに壊れないらしいけど、久しぶりに給湯器を動かす新規の入居者は注意した方がいいな。こればかりは祈るしか無さそうだ。
でも何で半導体不足が給湯器の出荷に影響しているのかな。給湯器の他にも半導体を使っている製品があるのにね。
アパート経営なんてやめておけ
アパートオーナーより
本サイトはWordPressで運用してますが、フッタの表示を変更しようとウィジェットの編集をしようとしたら、赤いエラーメッセージがたくさん出てきました。こんな表示です。
何でも、新しいWordPressのブロックエディタであるGutenbergに対応していないテーマだと、こんなエラーが出るそうな。
しかし、これはおかしい。
現在のテーマは、Wordpress純正のTwenty Twenty-Oneテーマの子テーマを使っています。念のために、素のTwenty Twenty-Oneテーマに切り替えても同じエラーが表示されてしまいます。
もう仕方ないので、Gutenbergに対応していないテーマがこのエラーが出ないように、指示通りにClassic Widgetsプラグインをインストールしたら解決しました。これでウィジェットの編集ができるようになりました。
Twenty Twenty-Oneテーマなのにどうしてだろう? Twenty Twenty-Oneテーマを使っている他のサイトでは、Classic Widgetsプラグインを使わなくてもエラーメッセージなしにウィジェットの編集ができます。
何が違うのかな? よくWordPressはわからない。
現在はウィジェットを使うのをやめてClassic Widgetsプラグインは削除しました。なるべくプラグインを使わないようにしたほうがベター。
Qrio LockはQrio Hub経由でリモートでロックを開閉できるはずである。Qrioからはしばらく前にトラブルが発生しているというアナウンスがあったど、そろそろいい加減解決しているか試してみた。
Qrio製品情報・Qrio Store | Qrio(キュリオ)
Bluetoothを切ってリモートでロックを解除してみる。
すると、エラーになる。Qrio Hubを初期化しても同じだった。
何回か試してみると、たまにロックを解除してくれるが、反応が遅すぎて「あいています」の表示が出る前に自動的にロックをしてしまう。これだと現在のロックの状態を知ることができない。
Qrio Lockのリモート操作は、今のところ使いものにならない。せっかくQrioも新製品を出したけど、基本的な機能を使えないのは大丈夫なのかな?
アパートの鍵管理でQrioの導入を目論んでいたけど、これだとますます難しいな。
ようやく少し改善されたようだ。
Qrio
Bluetoothを外して試したところ、
しばらくして、リモート操作でロックが正常に解除できるようになった。
ずいぶんと解決に時間がかかっているな。こんな対応だと、ロックがかかって部屋に入ることができない人が多かっただろうな。お仕事ではQrio Lockは使えないと言わざるはえないな。
Evernoteでノートを他のノートブックに移動するだけでも非常に時間がかかってしまう件の続きの話し。
Evernoteのサポートとやり取りしていたら、前のEvernoteに戻してみたら、と言っていたのでやってみた。以前のEvernoteアプリはEvernote Legacyと呼んでいるのね。Evernote Legacyはこちらからダウンロードできる。
現在のEvernoteアプリをアンインストールしなくても、Evernote Legacyをインストールできた。同時に使ってもよいかしらね。
Evernote Legacyをインストールして、しばらく同期を取ってくれれば準備完了。同期のボタンがあるのが安心。
Evernote Legacy をインストールしたところ、すべて解決した。ノートの他のノートブックの移動も快適である。待ち時間がほとんどない。複数ノート選択も待たされることもない。ノートブック一覧も当たり前だけど正しく表示される。
また、サーマリビューで正しくノートのプレビューができるようになったことや、PDFファイルが先頭1ページ目ではなく全体を表示してくれることも、現在のEvernoteでは実現されていない機能でとてもうれしい。これらの機能が実現されていると、Evernoteでの作業が快適になる。
メインストリームのEvernoteアプリが追い付くまで、しばらくはEvernote Legacyを使っていく。もし、Evernote Legacyに問題があっても、これ以上のサポートは期待できないけど。