5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 失敗

  • Windows 10 Fall Creators Update で EaseUS Todo Backupのバックアップが失敗する話し

    Windows 10 Fall Creators Update にしたら、今まで動いていたEaseUS Todo Backup Workstationのタスクでバックアップが失敗するようになった。Windows 10 Fall Creators Update にしたことが、本当に原因なのかまだわからないけど。

    でも、失敗したときのメールで

    バックアップ結果: 0 パーティションが正常にバックアップされました。

    であたかも正常にバックアップしたようなメールを送らないでほしいな。0パーティションが正常にバックアップされてもな。海外製品って、こんなところがいけてないのよね。

    View this post on Google+

  • Photoshopのアップデートを失敗して、ちょいと焦った話し

    DreamweaverがGitに対応したらしくアップデートの通知が来た。そこでよせばいいの、ついでにPhotoshopをアップデートする。

    Dreamweaverは無事にアップデートできたけど、Photoshopは失敗する。Dreamweaverを起動したらダメなのね。。エラーファイルには、「別のプロセスが使用中です」とか言われた。Photoshopをアップデートしている間にDreamweaverを起動して試してみていた。

    再度、Photoshopをアップデートしたら、またまた失敗。こんどはアップデート先のPhotoshopが見つからないと言い出した。アップデートする前にPhotoshop自体を削除するのかしらね。Windowsのスタート画面からも消えていた。

    しかたないので、Creative Cloudからアカウント管理に行って、再度Photoshopをダウンロードする。インストールしてから再度アップデートして無事に終了。これでPhotoshopが使えなかったら、これからの作業に支障をきたすところ。

    Adobeのサポートはまずユーザーフォーラムを探せと言っているけど、フォーラムは活発ではないし回答は見つからない。

    なんだか、面倒くさいアドビさん。

    View this post on Google+

  • テキスト入りの画像ファイルをお願いしたら、の話し

    あとでテキストを修正するかもしれないからって、テキスト入りの画像ファイルをPhotoshopのファイルで送ってもらったら、画像に乗っかっているテキストも一緒に一つの画像レイヤーになって送られて来た。これは、こちらからの説明不足のミスだな・・・。

    テキストを修正したいだけなのに、ビットマップデータしかくれないデザイナーさんがいらっしゃるのよね。それ以上は出せませんって断られる。おかげで背景がグラデーションくらいなら、テキストの編集をして何とかごまかせるくらいのPhotoshop使いになれましたよ。さすがに背景に何か画像があると辛いわ。

    中には、全部レイヤーで分けてくれて、こちらで持ってそうなフォントで作ってくれる、いたせりつくせりのデザイナーさんもいるけど、それは間に入っている人が強い場合。

    View this post on Google+

  • ハードディスクの返品で、アマゾンから東芝に言ってくれと言われて言ったらダメだった話し

    東芝のハードディスクの故障で、アマゾンから東芝に言ってくれと言われて言ったら、見事に断られました。まあ、半分仕方ないと思っていますけど。

    回答を簡単にまとめると、「東芝の内蔵HDDは単体ではなくてOEMで出荷しているし、OEMメーカー向けに合わせた仕様だから正しく動作しないことがあるよ。アマゾンから返却したらサポートしてやる。何で単体でハードディスクを売っているか知らんしな。あとはアマゾンに聞いてくれや。この方針はアマゾンに言ってもいいぜ。」(まとめすぎ?)となりました。そのままアマゾンにサポートに転送して、こんなこと東芝から言われたけど、どうしたらいいの? と聞いています。今ここ。

    私はアマゾンから東芝のハードディスクをOEMではなくて単体で買っただけのですけどね。アマゾンはそんなこと黙って仕入れて売っていたのね。

    返品できるか交換してくれればラッキー、くらいに思っていますから、まあ良いのですけど。東芝のハードディスクは個人で買ってはダメということで勉強になりました。

    当たり外れのあるハードディスクを買うのは大変だということですね。今度はキチンとメーカーサポートしてくれるか販売店サポートしてくれるハードディスクを買うことにします。

    今回の教訓は。

    アマゾンから東芝のハードディスクを買うな。

    そのまま動いてノーサポートだったらいいけどね。

  • ヘッドセットを買い換えた話し

    お客さんと電話するとき、PCを操作しながらということがあるので、ヘッドセットが便利です。普通のヘッドホンにマイクというのも試しましたが、これだと何だか大袈裟。そこで片耳のヘッドセットがよいと思って買ってみた。最初に買ったのはバッファローのBSHSBE23というBluetoothのヘッドセットです。安くて値段だけで選んだのは失敗でした。

    バッファローのBSHSBE23は、耳の穴に突っ込むカナルタイプのヘッドセットです。しかし、私はやはりカナルのイヤフォンはダメなのです。どうも合いません。イヤピースを色々サイズを試しても落ちてきます。低反発のウレタンイヤーピースにしてもダメでした。結局は買い直しです。

    次に買ったのは、PlantronicsのM70です。耳たぶの中に引っ掛けるヘッドセットです。こちらはあまり装着感がなくてよいです。意外と落ちることもありません。外で付けるときは安全のため、耳にかけるフックを付ければよろしいかと。音もクリアだし10時間以上電池も持つよう出しで、今のところは不満はありません。

    だた、ヘッドセットも探し出すとキリがなさそうで、ヘタをするとどんどん買っていきそうで危ないです。  


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 修理の引き取りが来ない件で、アップルサポートから電話があった話し

    こちらの話しの続きです。

    修理の引き取りが来ない件で、アップルサポートから電話があった

    修理の引き取りか来ない原因は、Webでの修理料金の決済がアップル側で失敗していたとのこと。ただし、こちらには支払い手続き完了の返信メールが来ていたので、どういう訳か成功したふりをしている。結局は向こうのトラブルだった。もし、こちらから電話をしなかったら放っておかれるところだった。それに電話の人からは、もしかしたらカード会社から二重でお金を取られるかもしれないとも言われた。

    なんだか窓口の人の対応がおかしいし、サポート手続きの手順もおかしいし、でおかしいことだらけ。だって電話をかけてきているのに、あなたの電話番号を教えてください、なんて言い出す始末。何かの確認か必要あるのか、と聞いたら、そうですね、と言われてしまった。

    加えて、4回の電話をするたびに名前と住所とメールアドレスを何回も言わないといけない。問い合わせ番号から対応履歴を調べればわかるのでは、と言うと、個人情報は記録していないと言われた。それって、アップルのサポートは個人情報を保護できる技能がないから記録していないということなのかな。

    再度Webでの決済をすると危なさそうなので、カード情報を口頭で伝えて決済手続きをすることになった。だけど窓口の人はテンパっているらしくてカード番号の入力を間違えて、3回もこちらから番号を暗唱するはめになった。こちらの方が危なかったかもしれない。

    今度は引き取りはまた明日ということを言い出したので、何とか早くならないかという交渉をしているのが今の状況。

    修理担当に問い合わせるから電話を保留して待ってくれと言われたので、どのくらい待つの、と聞いたら30分から40分と返されたので、そんなアホなということで一旦電話を切って折り返し電話を待っている。

    続きの話しはこちら


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • またまたベランダから水漏れした話し

    また、同じところからベランダから水が漏れて洗濯物が濡れたという連絡が入ったので行ってみる。連絡した本人はいなかったけど、水を漏らしている二階の入居者がいたのでベランダを見せてもらう。

    その人によるとベランダにある洗濯機の排水が詰まっているのではないかとのたまう。おいおいずっと黙っていたのか。

    見てみると確かに洗濯機の排水が詰まってベランダに水が溢れている。ベランダが水浸しになっている。

    本人曰く、入る前からこうなっていた、と。しかし、気が付いたら連絡しろよな。これは退去時にもめそうだな。

    知り合いの業者に連絡して対応をお願いする。費用のほうはこちら持ちになりそうだけど。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 横浜市が迷惑電話チェッカーモニターを募集している話し

    ツレが区の担当者からチラシをもらってきたけど、横浜市の迷惑電話チェッカーモニター募集は、なかな申込者が集まらないようで。

    そりゃそうだよな。ナンバーディスプレイを契約している人とか、返却は送料いるとか・・・・。

    しかしながら、高齢者向けにNTTはナンバーディスプレイを無料か月100円位にすればいいのに。月400円は高いよ。発信者番号非通知拒否でもだいぶ迷惑電話が防げるのに。

    Embedded Link

    www.city.yokohama.lg.jp/shimin/bouhan/bohanjyoho/sagi/bosyutirasi.pdf

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • EvernoteのひらくPCバッグの代わりに前のバッグを再登場させた話し

    EvernoteのひらくPCバッグって、ものが入らないのですよ。入れたいものが入ったとしてもパンパンなんですよ。いいなと思って買う人は、そこんとこを注意。

    しかたないので、前に使っていたLowe proのメッセンジャーバッグを再登場させます。こちらは余裕でいろいろと入ります。

    しかしながら、必要なだけ荷物を入れると後で腰に来ます。EvernoteのひらくPCバッグがあまり荷物が入らないというのは、腰痛予防への警告だったかもしれないな。荷物を減らさなければ・・・。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/24 11:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • IE11でレイアウトが崩れたときの覚え書きを残しておく話し

    今、サイトをBaserCMSの上でTwitter Bootstrapで作っています。普段使っているChromeとFirefoxで確認しながら、ようやく完成というところでIE11で確認したところ、見事にレイアウトを崩れています。いつもの通り、このIEめが、とムッキーとなります。このままIEは非対応ということもできないので対応方法を探ります。

    HTML1202: http://hoge/ は、[イントラネット サイトを互換表示で表示する] がオンであるため、互換表示で実行中です。

    と表示されています。今、テストしているサイトは、Vagrantで開発環境を作っているので、イントラネットなのでしょう。では互換表示をオフにするにはどうすればいいのでしょう。

    そういえばIEは互換モードなんてありましたが、IE11ではその切り替えのアイコンがなくなっています。行き当たったサイトに書いているように、IE11の「ツール」メニューの「互換表示設定」で互換モードをオフすることができます。

    ie11

    これで見事にレイアウトの崩れが直っていました。まあ、本番サイトではイントラネットとはならないので、正常に表示されると思いますが、やはりIEには落とし穴があります。

    IE12,13・・・になったらいちいち書き換えなければいけないの? となりますので、これは書かなくもいいでしょう。

    追記(2020年8月27日)

    まだGoogleさんに聞いて、この記事にたどり着く人がいますけど、この記事は非常に古いのです。今となってはおかげさまでIEのサポートは打ち切りとなりましたので、こんな苦労をしなくてもよくなりました。本当に喜ばしいことです。

    これからは「IEが動かない」と言われても、「IEはサポート外だから、これからはEdge(Chromium対応のほう!)ですよ」と言ってやりましょう。その前に案件の契約のときに、サポートするブラウザからIEを忘れずに外しましょう。昔の契約でIEが残っていたら、ぜひとも外すように交渉しましょう