5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • 銀行窓口で、どうして本人確認の控えを保存するのか答えてよと聞いたら曖昧な回答をされた話し

    いろいろあって銀行のクレジットカード機能付きのキャッシュカードを解約して、キャッシュカードのみにした。前のカードを紛失扱いになったのだが、そのとき本人確認が必要になった。とりあえず運転免許証を見せたが番号を控える言う。それって、法律で決まっているのかと尋ねると、支店内で使うからと言う。だったらイヤだと言ったらじゃあいいと言われた。

    何なんだろ? と思って待っていたら、窓口の偉い人が来て、やはり運転免許証の控えが必要と言い出すので、窓口で見せるだけでいいと言われたと言ったら、やはりいいやとなった。これまたなんなんだろ?

    結局は、キャッシュカードを発行しないと、次にやりたい振込みに手数料がかかるので、キャッシュカード発行には運転免許証の番号を控えないといけないと言い出すので、もうこれ以上面倒なので番号を渡した。

    お終いまでどうして運転免許証の番号を保存するのか明確な説明はしてくれなかった。私だったら適当な理由をつけて、例えば当局の監査で本人確認番号がなければ怒られるとか、納得しそうなことを言ってくれれば済むのにな。理由のないことをやってはダメだよ。まして銀行では。

    その後に窓口で、キャッシュカード発行の書類を書いていているときに、ここにハンコを押せと言うので項目を見てみると、説明確認のハンコだったもんで、説明されていないのにハンコ押せるかと言ったら、窓口の人は焦りだした。馴れ合いで仕事してはダメだよと言っておいた。

    でも、よく考えてみると、運転免許証の代わりに写真入りのマイナンバーカードを見せたら、番号を控えてしまうのかな? まだ、任意のはずだからアウトだろうか? まあ、マイナンバーでの本人確認は拒否されるのかな。今度やってみようかな。

    ちなみにその銀行は、地元のboyです。

    View this post on Google+

    追記

    以前、同じようなことが郵便局でもあった。

  • 050plusからぷららフォンで着信できるが通話ができなくなった。解決した話し

    050plusからぷららフォンでぷららフォンで着信できるが通話できなくなってしまった。しかも、050plusからの音声は聞こえるが、反対は聞こえない。片方向の通話しかできない。

    これは心当たりがある。インターネットに接続しているヤマハのRTX810のデフォルトゲートウェイの設定を変えた。接続はぷららとIIJの2つのセッションがあるため、ローカルPCからインターネットへはぷらら経由、後はスタティックルーティングでIIJにルーティングしている。

    ip route default gateway pp 2 filter 500001 gateway pp 1
    ip filter 500001 pass 192.168.XXX.0/24 * * * web

    今回はLANからHTTPだけをぷららにルーティングしていたため、ぷららフォンに接続できなかったのが原因のようだ。SIP関連の通信nがIIJに行ってしまったようだ。しかし、どうして着信できたか、片方向からしか音声が届かないかは、よくよく考えないといけない。

    HTTP以外もぷららに流したら無事に通話ができた。相変わらず音声の品質はよろしくないけど。

    ip filter 500001 pass 192.168.XXX.0/24 * * * *

    この辺りのトラブルは、最近の対応履歴を見ればよいかとあらためて思った次第で。この記事も履歴の一部。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/05/01 09:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • Aterm WG2600HP2 が接続できない、その後の話し

    NECのサポートは回答が早いのだけど、全然こちらが言っていることを理解しくれないようなので話しが通じない。接続が切れるのは、無線LANにつながったPCから設定しているから、しばらくたったら接続し直せなんて言ってくれレから。こちら有線で接続して設定しているのに。結局チャンネルを変えてみろしか参考にならなかった。

    そこで、いろいろ設定を変えて試した結果、とりあえずしばらくして接続できないということがなくってきた。まあ3日くらいしか試していないので、しばらくするとまたつながらくなるかもしれないけど。

    設定したのは、以下の通り。問題は2.4GHzよりも5GHzがまったくつながらなくなるということ。5GHzの設定で設定する。

    使用チャンネルをW52にする。

    自動に設定していれば最適なチャンネルを探してくれるなんて思っていたけど違うみたい。すべてのチャンネルを試してみて、W52が一番まともにつながる。

    TVモードを使用しないにする。

    これが一番の元凶みたい。特に使用しないにしても、ストリーミング映像の視聴には影響なかったので使用しないにした。

    Aterm WG2600HP2にしたからって、体感的に無線LANが速くなったなんてならないのね。爆速とか書かれているレビュー記事に欺されたって感じ。NTTのレンタルルーターに付いてきたWi-Fiカードとそんなに変わらない。2.4GHzのほうがまだ安定しているし、それだったら買い換えすることなんてしなかった。

    NECの無線の中継機まで買ったけど、この様。Aterm WG2600HP2本体目の前でも接続できなくなるから、よくわからない。あと疑うとすると、Wi-Fiに接続する側のZenFone3のほうかもな。

    NECの無線ルーターはお勧めしないな。NTTのレンタルルーターに付いてきたWi-Fiカードは、そんな症状がなかった。でも、他のルーターに買い換えても、改善されるってことは保証はないから、Aterm WG2600HP2を捨てるっていうのも難しいところ。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)

    追記(2017年10月16日)

    結局は買い換えた。

    Reshared post from +Mune Ando

    Aterm WG2600HP2 をブリッジで接続して、起動してしばらくすると(1週間くらい?)、Wi-Fiのアクセスポイントとしてつながらなくなるので、Atermのサポートにメールしてみた。

    電源プラグを抜いて再起動すればいいのだけど、それも面倒になってきた。中継機もNECのものを購入したのにな。

    最初から解決するとは期待していないけど。

    View this post on Google+

  • じぶん銀行から配信を希望してしない人への誤配信の誤配信があった話し

    じぶん銀行から配信を希望していいない人へメールを送ったらしく、誤りのメールが来た。

    ======
    本日、配信を希望されていないお客さまへ対して、「『じぶんプラス』3月特典内容のご案内」という件名のメールを、当行の不手際でお送りしてしまいました。深くお詫び申し上げます。
    ======

    でも、30分後にまた同じ内容のメールがもう一回来たけど、何かまだトラブルがあるのかな? じぶん銀行さん、大丈夫?

    既にauを解約しているので、じぶん銀行の解約の方法はわからない。残高をゼロにしたはずだけど。・・・。

    View this post on Google+

  • QNAPのディスクがディスク容量を増やして交換しておいても、拡張しなかったので容量が少なくなってしまっていた話し

    毎月初にサーバーらのアップデートをするようにしています。QNAPも対象です。

    QNAPのコンソールを開くと、残りディスクが少ないよ、と警告してくれます。QNAPには3TBX4のRAID5でディスクにしてくれます。つまり、9TBほどになるディスクの大きさです。そんなにつかったのか? 使っているとしたらMacのTime Machineの領域でしょうか?

    Time Machineの領域を見てみると1.5TBで制限しています。残りディスクは500MB でした。

    おかしいなと思ったら、ディスクの全容量が4.5TBしかないことに気が付きました。何のことはない、ハードディスクを3TB RAID5に交換したとき、RAID5の設定をしたけれど、ディスクの拡張をしていなかったのでした。しかも、2年以上やっていなかったという情けないことに。

    と言うことで、ディスクの拡張を始めます。全然進む気配がありません。いつかは終わることを願って、放っておきます。

    View this post on Google+

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • 入学金の振り込みには運転免許証やマイナンバーカードなどの公的な身分証明書を郵便局に持って行けという話し

    郵便局(日本郵便)の人の対応の違いについて、今日あったネタ二つ。

    まずは自分のネタから。いつもの郵便配達のお兄さんがドアフォンを鳴らした。娘の受験票を手渡された。速達だけで書留ではないけど、受験票は手渡しと上から指導されているそうだ。「どうして?」と聞くと「受験票には人生がかかっていますから。」だって。カッコいいじゃねえか。

    次にツレの郵便局での話し。娘が専門学校に合格したので入学金を郵便局から振り込む。あいにくツレはそのとき運転免許証を持っていなかった。10万円以上振り込むときはATMは使えず窓口のみ。しかも身分証明書が必要とのこと。しかし、ツレ名義ではなくて私の名前で振り込もうとしたので、話しがややこしくなる。ただし、10万円以上の振り込みであっても、中高大学の入学金であれば身分証明書はなくても振込可能だそうだ。

    だったら専門学校は? ということで、窓口の人がわからず、それで局内でどうするかで揉めたそうだ。窓口で待たせられた時間は15分以上。次に専門学校の窓口に入学手続きを行くつもりでギリギリの時間だったのでイライラしながら待っていたけど、結局時間がかかりすぎて本日中の手続きは間に合わなかった。待たせるくらいならできないと言ってくれれば、免許証を取りに帰って出直すのにとツレはぼやいてたよ。

    今回ツレが行った郵便局は本局と言われる集配達もしている地域で大きな郵便局である。前に自分も窓口のヤツとトラブルがあったけど、大きな郵便局だったら優秀な窓口担当者を置いておけよ、窓口業務がわからないとは何事か、と思う。まあ、私だったら、無理矢理でも振り込み手続きをさせたかもしれないな。

    今回は入学手続きの締め切りにはまだ余裕があったので明日でも大丈夫だったけど、締め切り当日だった怖いわ。これからも入試が続くし、発表と入学手続きのスケジュールの関係、例えばこの学校がダメだったから合格した他の学校の入学手続きをするとか、でこれから手続き締め切りギリギリなタイトなスケジュールになるかもしれないしな。合格していれば、嬉しい心配かもしれないけどな。

    ということで、郵便局での専門学校の入学金振り込み時は身分証明書を忘れずに。ようやくマイナンバーカードの出番かもしれない。郵便局の窓口というのは、担当者レベルで適当な手順でやっているので、事前に確認しておいたほうがよいかもしれない。実は身分証明書だって運転免許証だけではなくて、2つ目の身分証明書が必要だって言い出しかねない。別の郵便局に行くと、それがまた変わってくるので、細心な注意が必要である。

    今回の教訓は次の通り

    郵便局の入学金の振り込みには、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的な身分証明書を持参して行け

  • WordPress で更新ボタンがグレーになって押せなくなった話し

    まさしく今添付記事と同じ現象が出ている。この記事ではWAFが原因と書かれているけど、使っているサーバーはさくらインターネットのVPSだし、WAFが原因ではなさそう。他に何かあるのかな?

    押せないと記事をコピペしてなんて、今はとても面倒なありさま。自動保存をやめてみるか。根本的な解決になっていないな。

    WordPressで投稿記事編集中、更新ボタンが押せなくなった時の対処法

    WordPress修理屋の修理メモ | ロコモコ堂通信社のWeb制作メモ(WordPressとレンタルサーバ編)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • #Dreamweaver 2017のF12を押したときのブラウザプレビューの問題の話し。継続中。

    DreamweaverをバージョンアップしたらF12でブラウザプレビューができなくなった」と書きましたが、問題発生です。F12を押してもファイルは自動的にPUTされません。「サイトの管理」で「テストサーバーにファイルを自動的にプッシュ」をオンにしても変わりません。明示的にPUTを行ってあげる必要がありました。これでは手順が一つ増えてしまいます。

    だったら元に戻そうと修正したJavaScriptのファイルを戻しましたが、今度はリアルタイムプレビューが使えなくなってしまうという罠にはまっています。

    この辺りはDreamweaver2015が使いやすかったなとしみじみ思ってしまいます。

    ここからDreamweaver2017の文句を書いていきます・・・。

    ファイルパネルでローカルビューでのサーバーの接続のアイコンが、操作の手順によってはリモートサーバーになったりテストサーバーになったりと、よくわからない仕様です。また、ファイル管理のアイコンからPUTすると、リモートサーバーかテストサーバーのどちらにPUTされるか不明なので、危ないからリモートサーバーの設定を削除してしまいました。

    アドビのサポートでのマニュアルにある「サーバーからのファイルの取得とサーバーへのファイルの送信」の「ファイルパネルを使用したリモートサーバーまたはテストサーバーへのファイルの送信」の項目を読んでも、テストサーバーへの送信方法の記述はないし、そもそもこのマニュアルはDreamweaverのバージョンが何であるかも記述されていないので正しいのかどうかもよくわかりません。

  • DreamweaverをバージョンアップしたらF12でブラウザプレビューができなくなった話し

    Dreamweaverを2017にバージョンアップしました。毎月利用料を払っていますので常に最新版です。

    しかし、何も考えずにバージョンアップしたら、F12を押してもテストサーバーでのブラウザプレビューができなくなってしまいました。最新版のDreamweaver2017だと新しい機能のリアルタイムプレビューになってしまいます。localhost:ポート番号で固定のURLでブラウザは開きますので、中で転送してしてくれるのでしょう。

    サイトのアップの運用で、F12を押してテストサーバーに自動アップ、ブラウザが自動的に開きますので表示されたURLをお客さんに報告、お客さんはURLから確認という流れを行っていました。これはキー操作がほとんどいらずに、とても楽な手順でした。けれども、2017のリアルタイムプレビューだとURLがテストサーバーのURLにならないので、いちいちテストサーバーのURLを拾ってくるのは面倒です。

    アドビのサポート窓口に電話がつながらなかったので、下記のサポートサイトでリアルタイムプレビューとブラウザプレビューを調べてみると、ファイルを開いたコンテンツウィンドウでF12を押すとリアルタイムプレビューになって、ファイルウィンドウからファイルを選択してF12を押すとブラウザプレビューになるようです。同じF12がアサインされていますので、あまり使い勝手がよろしくありません。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    今まで通り、F12を押すとリアルタイムプレビューではなくブラウザプレビューにならないかを調べてみると、Adobeのコミュニティサイトで見つかりました。どうやらDreamweaverがインストールしたJavaScriptを編集しなければいけないようです。編集方法はコミュニティサイトを見てもらうとして、この書かれている通りにJavaScriptを変更してみたら、F12でブラウザプレビューができるようになりました。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    これで手順を変えずにサイトアップができます。

    続きはこちらから

  • ネットワークスイッチ(スイッチングハブ)から異音がするようになったので注文した話し

    ツレから何か変な音がしていると言われたので調べてみた。するとバッファローのスイッチングハブのファンから異音がしていた。ブロアーでホコリを吹いてみても変化なし。トラブルになる前に新しいハブを注文しておく。

    今度はNETGEARのスイッチにしておく。以前5ポートのNETGEARのハブを買ったけどトラブルはなし。ファンレスモデルにした。

    しかしながら、スイッチの部分でなくてファンが壊れるとは・・・。