5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • またNET GEARのスイッチングハブのトラブルがあった話し

    ネットワークに接続できないと思ったら、またNET GEARのスイッチングハブのトラブル。再起動したら直った。今回は一ヶ月持たなかった。

    そろそろ別のスイッチングハブに交換しないといけないな。

    Reshared post from +Mune Ando

    続きはこちらから

  • スイッチングハブのファンを交換した話し

    一月に一回再起動をしなければいけないネットギアのスイッチングハブですが、月初のルーティン作業にスイッチングハブの再起動を必ず行うということを組み込んだら、今のところ問題なく動いています。ちなみに再起動は手作業です。NTTから借りているPR-500KIというホームゲートウェイも月一で再起動しないと通話不能になりますので、これは仕方ないと諦めます。

    このネットギアのスイッチングハブを再起動すると、どういう訳かIMAP4の接続が切れるという障害が発生しています。しかもIMAP4のサービスを再起動しただけではダメという謎の現象が出て、サーバー自体を再起動しなければいけません。どうせ、サーバーのアップデートとメンテナンスで再起動するので、そのついでにハブも再起動すればいいのですが。

    前に使っていたメルコのスイッチングハブのファンを交換してしまいます。このメルコのスイッチングハブはファンから異常音が発生したので、ネットギアのスイッチングハブに交換していたのですが、代わりのファンを買ってきて交換して予備機として置いておきます。

    交換したファンは、60mmのDC5Vのファンですが、アマゾンでは該当する仕様のものが売っていませんでした。12Vはあるのですが。このファンは手に入りにくいのかと思って、秋葉原に行ったときに探そうと考えていました。

    今回秋葉原に行く機会があったので探してみました。秋葉原デパートの3階の店(ジャンク屋っぽい)で一発で発見。店頭に山になって置いてありました。一つ400円也。長い時間をかけて探し回る覚悟で来ましたので拍子抜けです。新しくスイッチングハブを買い直すよりも安かったです。

    コネクタを圧着し直して交換完了です。ファンの厚さを考えずに買って来ましたがピッタリと合います。もちろんですが正常にファンが廻ります。だだし、ファンが小さいせいか音がちょっとうるさいのが気になります。これはメルコのスイッチングハブの仕様でしょうか?

    これでネットギアのスイッチングハブをメーカーサポートに送ることができますが、そこまでやる必要があるのかわからないのでやめておきます。もう前回でネットギアのサポートの断っていますので。

    View this post on Google+

    この話しの続きはこちらから

  • Dreamweaverが遅くなったのでダウングレードしてみた話し

    某病院サイトの更新でDreamweaverを使っています。Dreamweaverのテンプレートとかライブラリの機能を駆使していますので、Dreamweaver CCを月額契約しています。

    さて、最近になってDreamweaverがとても遅くなりました。別のアプリケーションから戻ったときに、コードの編集をしようとすると10秒位待たせられます。その間は何もカーソルを受け付けません。キャッシュを再構築をしてもダメ。これではストレスを感じます。

    アドビのサイトで何か情報がないかと探ってみても、それらしい情報は見つかりません。そこでユーザーコミュニティーで相談してみます。アドビのユーザーコミュニティーはとても用心深いようで、書き込んだりコメントをしたり、はたまたユーザー情報を変更するときには、偉い人の認証が必要です。書き込んだ内容が公開されるには時間がかかりますので、もし認証が手作業で行われているのであれば、とても偉い人の負担が大きそうなのですが、コミュニティーはそんなに活発に動いていなそうなので手作業でも大丈夫かもしれません。

    コミュニティーに質問を上げてみますと、まずは詳しいPCのスペックを書け、というよくある洗礼をを受けます。ここはぐっと堪えてCPUだとかメモリの容量だとか、あまり今回と関係のない事柄を書き込んでおきました。まあ、ググれカスとか言われないだけマシです。この間にもコミュニティーの偉い人の認証が必要です。

    さて返ってきた回答としては

    1. 他のアプリケーションを終了しろ
    2. セキュリティソフトを一時停止しろ
    3. ユーザー設定フォルダーを再作成する方法(Dreamweaver CC/CC2014)をやってみろ

    ということでした。3番目は期待していたのでしたが、やってみても特に症状は変わりません。

    別の人から

    CCの契約であればCC 2017バージョン以前もダウンロードして利用できるので試してみろ。

    ということなのでやってみました。Dreamweaverは昔のバージョンも同時にインストールできるのですね。アドビのCreative Cloudから「他のバージョンをインストール」を右クリックで選んでインストールします。

    一つ前のDreamweaver CC(2017)バージョン17.5.0では状況は変わりませんでしたが、そのもう一つ前のDreamweaver CC(2015) バージョン16.0.0でまともに入力できるようになりました。他のアプリケーションから移ってDreamweaverでコードを編集してもすぐにコード編集ができるようになりました。昔のバージョンを使わなくていけないのは残念ではありますが、しばらくこちらの2015を使っていきたいと思います。ただし、Dreamweaver CC(2015) はファイルのタブを切り替えるたびに若干1,2秒待たされるとい う現象もありますが、こちらは目をつぶって使っていきます。

    そろそろDreamweaverとは別のHTMLエディタを探さないといけないのかなと思うこの頃です。Dreamweaverに慣れきっているから、さてどうしましょうか。ショートカットでテストサーバーへのファイルアップとかプレビューができるし、あとテーブル編集が楽チンですし。その辺りが実現できれば他のHTML編集環境に移ってもいいなと思ったりします。そんなエディタはあるのでしょうか?

    追記

    遅くなった原因は読み込むCSSファイルが大きいせいかと思ってきました。他の開発会社が作っているのでページを見てみると、スマフォ用のCSSもまとめて読み込んでいるので、100KB位のCSSファイルを最初に読み込んでいるようです。

    しかしながら、この位で遅くなるようではDreamweaverは使いものにならないような気がします。最初の読み込みで時間がかかるのは我慢しますが、他のアプリケーションを行き来するたびにカーソルが止まるのは何とか改善してもらいのです。

  • 月一に再起動しないといけないスイッチなんてさ、という話し

    また、ネットワークがつながらなくなった。NET GEARのスイッチが原因。

    月に一回、NET GEARのスイッチを再起動すると直るのがわかった。熱暴走しているわけでもなく、原因不明。

    とりあえずNETGEARのサポートに、これがこのスイッチの仕様かどうか連絡。

    もし、NETGEARから回答がなかったら、別のスイッチに買い換えたほうがいいか、それとも前に使っていたファンがうるさくなったバッファローのスイッチに戻すか・・・。

    話しの続きはこちらから。

  • サーバーから異音があったので、ケースファンを注文した話し

    ツレからサーバーから変な音がすると言ってきた。カラカラ音がしている。

    ハードディスクだと面倒なことが起こるなと思ったけど、一旦サーバーを停めてハードディスクのケーブルを外して起動してみる。音はそのまま。今度はケースファンのケープルを外してみると音がしなくなった。犯人はケースファンだった。

    もう10年近くこのサーバーケースを使っているけど、ケースは今は亡きWindyです。ファンもWindyでどこかからのOEMみたい。

    とりあえずこのファンを外しておく。アマゾンに120mmのファンを注文。念のためもう一つのファンも交換のため注文。ついでにファンフィルターもボロボロだったので、こちらも注文する。さらにハードディスクも予防交換のため、1TBのものも注文。時間ができたらデータを移行する。

    異音から買い物が増えてしまった。

  • FlashAirをカメラでフォーマットしてしまって多少焦った話し

    FlashAirをカメラでフォーマットしてしまったらWi-Fiでつながらなくなるのね。よく考えてみれば当たり前なこと。

    FlashAirToolでも初期化できなくなって焦った。その前にSD Card FormatterでFlashAirをフォーマットしたら初期化できた。

    しかし、今度はGRにFlashAirカードを入れたらカメラでフォーマットしろと言われたので、またまた焦った。振り出しに戻ったと思ったら、FlashAirのカードを抜き差ししたら直った。

    でも、GRにFlashAirを入れて写真を撮っている途中でメモリカードをフォーマットしろって言われるときがあるので、予備のSDカードを忘れないようにしないといけないのよね。

    東芝のサポートに聞いても、どうせノーサポートって言われるから・・・。

    FlashAir™ SDHC/SDXCメモリカード(SD-UWAシリーズ<W-04>)|東芝:パーソナルストレージ
    FlashAir™ SDHC/SDXCメモリカード(SD-UWAシリーズ<W-04>)の製品紹介ページ。製品情報やサポート情報などをご紹介しています。

    View this post on Google+

  • どこから警告音が鳴っているかと思ったら、中学生の息子に機器を特定してもらった話し

    サーバーも置いてある事務所でピーピーと警告音が鳴り響く。だいたい10秒間隔。

    まず疑うのはUPS。これが間違えの始まり。

    UPSはこの部屋には3台入れている。どれも鳴っている様子もない。念のためにサーバーを落としながら1台づつUPSの電源を切ってみる。

    それでも警告音が鳴り止まない。違うところで鳴っているみたい。ツレと探してもみつからない。機器に耳をあてて聞いてみても、どの機器で鳴っているかわからない。

    終いには事務所の機器をコンセントからすべて抜いてみる。それでも警告音が鳴り止まない。

    最終兵器。中学生の息子を連れてくる。すると天井を指さす。ストーブ用の一酸化中毒警告センサーが犯人だった。電池交換したら警告音が止まった。

    若いって耳もいいのね。それにひきかえ年寄りは・・・。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥17,879 (2025/06/29 20:47時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,808 (2025/07/04 10:28時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • Wi-Fiでのファイル保存の問題。ソニーから回答があったけど解決しなかった話し

    質問してから翌日に、しかも休日にもかかわらずソニーから回答があった。

    一つ目のWi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないことについては、フォルダー登録すればいけるとのこと。早速やってみたけど、現象変わらず。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかることは、メモリカードと保存先にファイルがおおいと更新済みのチェックで時間がかかるとのこと。保存先はファイルが数万件あるので、こちらで影響かもしれない。だけど、ディレクトリでチェックすればいいのでアホな処理の問題かもしれない。

    最後に

    「ご意向にそえず、まことに申し訳ございませんが、
    お急ぎの場合はUSB接続するか、メモリーカードを
    パソコンに挿入して取り込みいただくことをおすすめいたします。」

    って言われたので、Wi-FiでのPC保存は使いものにならないから諦める、って言っておいた。これからは地道にメモリカードリーダーで読み込みか。

    FlashAirも手に入れたけど、こちらはこれじゃない感が大きい。アクセスポイントをFlashAir用にいちいち接続し直して、ブラウザ経由、しかも有線LANしかつながっていないPCでアクセスポイント経由からでは参照できないとか。私が知らない何か方法があるのか? やはりスマフォ用?

    みんな写真の整理ってどうしているのかしら。Google Photoっていっても、お金かかるしな。 

    Reshared post from +Mune Ando

    α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題。

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。

    View this post on Google+

  • α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題があった話し

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • Photoshopのアップデートを失敗して、ちょいと焦った話し

    DreamweaverがGitに対応したらしくアップデートの通知が来た。そこでよせばいいの、ついでにPhotoshopをアップデートする。

    Dreamweaverは無事にアップデートできたけど、Photoshopは失敗する。Dreamweaverを起動したらダメなのね。。エラーファイルには、「別のプロセスが使用中です」とか言われた。Photoshopをアップデートしている間にDreamweaverを起動して試してみていた。

    再度、Photoshopをアップデートしたら、またまた失敗。こんどはアップデート先のPhotoshopが見つからないと言い出した。アップデートする前にPhotoshop自体を削除するのかしらね。Windowsのスタート画面からも消えていた。

    しかたないので、Creative Cloudからアカウント管理に行って、再度Photoshopをダウンロードする。インストールしてから再度アップデートして無事に終了。これでPhotoshopが使えなかったら、これからの作業に支障をきたすところ。

    Adobeのサポートはまずユーザーフォーラムを探せと言っているけど、フォーラムは活発ではないし回答は見つからない。

    なんだか、面倒くさいアドビさん。

    View this post on Google+