5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • CPUクーラーを交換したらよく冷えるという話し

    本日、アマゾンに注文しておいたCPUクーラーが無事に到着。早速交換した。

    購入したのはCOOLER MASTERのこれ。CPUクーラーのことはわからなかったので、Amazonのレビューの投稿件数が多いCPUクーラーにした。

    このCPUクーラーに交換したら、アイドリングで30℃台で40℃になるかならないかになった。CPUに100%の負荷をかけても50℃前後で済んだ。CPUに付いてきたインテルのCPUクーラーだと、グリスを塗り直しても80℃位まで上がっていたので、このCOOLER MASTERのCPUクーラーはとてもよく冷えている。

    肝心なブルースクリーンは、今のところ出ていない。ブルースクリーンは見たくないので、これはとても助かる。

    後は、容量の大きな電源を手に入れたので交換して、新しいグラフィックボードに戻してみる。今回、いろいろと作業に時間がとられたので、土日の時間のあるときにやってみる。

  • 息子とスタッドレスタイヤへの交換作業をした話し

    今日は平成最後のスタッドレスタイヤへの交換です。近くの自動車学校が月曜日が休みなので、グリーンベルトの広場が空いていますから、そこでタイヤ交換をしてしまいます。まあ、広場は自動車学校の敷地ではないので気にすることはないのですが。

    タイヤ交換は高校生の息子がほとんど作業してくれます。タイヤ交換ができる高校生に育ちました。父親としては楽してしまいます。

    ジャッキアップとタイヤの取りはずし、タイヤの装着、トルクレンチでの締め付け調整まで息子ができてしまいます。父親は安全の確保、タイヤの準備、片付けなどその他諸々を担当します。

    最後にエアの調整をして完了です。ただしエアーツールのノズルのゲージと、単体のエアゲージのメモリが食い違うのはどうしてなの? 仕方ないので単体エアゲージのほうを信じてエアを調整しておきます。

    夏タイヤは今度はタイヤごと交換となります。春は自分でタイヤ交換をしなくて済みそうです。スタッドレスも今回でおしまいで、来シーズンは交換になりそうです。

  • FreeNASのディスクを入れ替えた話し

    いきなり思い立って、HPのMicroServerの上でバックアップのバックアップで使っているFreeNASのディスクを大きいサイズに入れ替えます。今は、400GB+500GB✕3台+1TBという寄せ集めのディスクを入れています。おかげで無駄なディスク領域がありました。これに手元の2TBに新しく2TBを3台購入して、まともに2TBを4台で構成していきます。

    この記事を書きながら、なんで2TBを買ったのだろうと思ってしまいました。どうせ数年後にはもっと大きなディスクに入れ替えて2TBなんて無駄になるのではないかと思い出した。どんどん、ディスク財産が増えていきます。捨てられないハードディスクが十数台あります。

    購入したのはウエスタン・デジタルのPC用の安いハードディスクです。WDは色で用途を表しているのでわかりやすいので買ってしまいます。たまにはSeagateを買ってみようかと思います。

    今回はNAS用の高価なハードディスクではなく、壊れたら安いものを入れ替えていこうという方針です。どうせバックアップのバックアップのですので、多少止まっている時間があっても構わないという考えです。まとめて2台とか壊れてしまうと辛いものがありますけど。

    最初は一台づつ新しいディスクを入れ替えてFreeNASのZFSの機能で再構築していこうと思いましたが、結局全部交換ですので、簡単にデータをバックアップしてから、新しくディスクプールから作成してデータをリストアしていくことにしました。本来ならば、ZFSのディスクの入れ替えとか経験しておかないといけないのですが。

    現在、バックアップ中です。一晩かかっても終わりません。残り〇〇分という表示は当てになりません。

    しかしながら、ZFSはRAIDで構成してしまうと、後からRAIDのディスクの台数を増やせないのですね。今回はディスクが4台になって1台ディスクスロットが余りますが、将来的にディスクを追加する方法がわかりませんでした。以前は結局RAID構成のやり直しをやった覚えがあります。何か、良い方法はあるのかしら。

    本当はFreeNASをやめて、Droboのようなもっと簡単なNAS運用をやりたいのですが、せっかくHPのMicroServerも持っていますので、とりあえずはこのままFreeNASを使うことにします。

  • PASMOの付け替えをやってきた話し

    パスモ付きの東急カードがIC付きになって送られて来た。

    案内通りにPASMOの付け替えをやらないと、新しいカードでパスモが使えないので、神宮の野球観戦で東急の駅に行ったときに手続きを行った。結果として東急カードからのビラの内容では、案内になっていないということがわかった。

    最初、駅員さんがいる窓口で手続きを行うかと思って行ってみると、駅員さんに「券売機のその他のボタンでできるよ。」と言われた。券売機では何のことはない新旧カードを入れて確認するくらいの簡単な手続きで終わってしまった。ただし、「その他」のボタンからどこを選んでいいかわかりにくいメニューに行かなければいけなかったけど。

    東急カードのビラには、付け替え手続きが自動券売機でできるということの一言も書いていなかった。東急カードの中の人は、実際にパスモの付け替え手続きをやったことはないか、鉄道会社と念入りな打合せをしていないか、よく考えていないかのいずれかもしれない。

  • 東急カードから速達が来たけど、ちょっと残念だった話し

    「東急カードから新しいカードが送られてきたけど」と書いたけど、今度は東急カードから速達が来た。しかも、家族会員のツレにも二通別々に来た。

    内容は、「一体型PASMO(ICチップ付きカード)送付のご案内」という内容。新しいカードを送ったときに入れ忘れた案内のようだった。

    電話したときに「ICチップ付きカードの送付のご案内を送りますか?」と聞かれたけど、この電話で内容を理解したから、わざわざ送ってもらうのをそのときは断ったのだけど。

    送ってきたということは、他の会員からの問い合わせが異常に多かったということなのかな? 何だかやってしまった感があるな。

    速達で送ってくるなんて。東急カードも金かけたよな。まあ、以前明細書確認のメールを一斉に送っておきながら、一時的なサーバー増強をやらないで確認サイトにつながらないという(しばらくして「つながらないこともあります」と注意書きを添えられたいた)、大ボケかました東急カードのやることですからしょうがないと思うのですわ。

    東急沿線の住民からしては、東急カードは便利にポイントが貯まります・・・。

    続きはこちらから

  • オムロンのUPSがカチャカチャ音がしだしたら、バッテリーの交換かもという話し

    社内のサーバーに接続しているオムロンのUPSがカチャカチャ音がしだした。暑さのせいかバッテリーがそろそろ逝きだしたのかと思った。

    状態表示はbCと出ている。バッテリーの自動テストをやっているそうな。4週間に一度くらい実施するとか書いているけど、今日は一日何回かカチャカチャ音している。

    今のところOnの表示に戻っているから大丈夫らしいけど、そろそろバッテリー交換の時期かな。

    バッテリーは、APCのUPSがバッテリー交換かと思ってバッテリーを買っておいたものがあるけど、そのままAPCのUPSはお亡くなりになった。だから2つバッテリーが余っている。こいつらはオムロンのUPSに付くと思うけど。

    いつもの表示(On表示)と異なる表示をしている。(bU表示、HS表示など)|FAQ/よくあるご質問|OMRON 無停電電源装置(UPS)
    入力電源異常検知によるバックアップ運転中です。 バッテリから給電中(バッテリ運転)です。 入力電源が回復すると自動的に[On]表示に戻ります。 このままの状態([bU]表示状態)が続くといずれバッテリが尽きて出力が停止します。 出力が停止する前に、ご使用の接続機器を終了処理した後、接続機器を停止してください。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥15,741 (2025/05/01 16:49時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥21,869 (2025/04/30 09:15時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • 混合栓修理その後の話し

    混合栓のハンドル根元から水漏れする件のその後

    水道屋さんの師匠が休日にもかかわらずやってきた。おそらくこれで大丈夫だろうと、来た途中で買ってきた水栓用品の部品。合わせてみるとピッタリだった。

    片方だけを取り替えると見た目が悪いし、どうせパッキンが劣化しているだろうということで、温水両方のハンドルを交換してもらう。ついでに水が出てくる自在パイプの根元のパッキンも交換する。これは予防措置。

    そのときの交換のポイントとしては、パッキンが潰れてしまわないように締め付けないことだった。

    次回自分で対応できるように、水栓部品のパッケージの写真を残しておく。

  • 予想外の水栓の部品が出てきたので自分での修理を諦めた話し

    入居者の方からシャワーを出すと、蛇口の下から水漏れすると言われて見に行った。水道屋さんの師匠にいろいろ修理方法を聞いていているので、自分で修理できると思った。

    まずは水道の元栓を止めて、混合栓のハンドルを外す。カバーナットを外してスピンドルを抜く。すると予想外の形のスピンドルが出てきた。上の六角ナットが固定されているのでパッキンが外れない。

    仕方ないので師匠に相談。電話では説明しきれないので、スピンドルの写真をメールで送る。

    師匠によると、これは古いタイプのもので今は扱っていないとのこと。もしかしたら、交換できるかわからないと言われた。とりあえず明日修理に行くので、対応はそのとき考えましょうということになった。とりあえず元に戻した。

    最悪、水栓ごと交換かもな・・・。

    続きの話しはこちら

  • やはりWindows10は4GBではキツいという話し

    以前使っていたPCにWindows10をインストールしましたが、しばらく放っておくとフリーズしてしまいます。このPCは、Intel Core2 Duo E8200 という8,7年近く前の古いPCです。デバイドライバー類をアップデートしても変わりませんでした。

    気になっていたのはメモリの容量でした。4GBで動いていました。これを手元にあった4GBのメモリを追加してみました。これは昔のDDR2のメモリです。もう手に入らないと思ったら、アマゾンではまだ売っているのですね。

    これがズバリ当たりでした。8GBにしたらフリーズしなくなりました。やはりWindows10は4GBではキツいということでしょうか。最低でも8GB必要なようです。

    市販のメーカー製PCは4GBのPCを売っていますが大丈夫なのでしょうか?

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • たまに再起動しなければいけないNET GEAR のスイッチングハブをやめてバッファローのハブに戻した話し

    こちらの話しの続きである。

    どうもNET GEARのスイッチングハブはたまに(2週間~1ヶ月)再起動しないといけないようなので、もうNET GEARのスイッチングハブを捨てて以前に使っていたバッファローのスイッチングハブに戻す。

    このバッファローのスイッチングハブは、ファンから異音が出てファンを交換したもの。でもファンがあるだけ多少はうるさい。やはり新しいスイッチングハブを買わなければいけないかもしれない。そのときは今まで使って調子のよかったTP-Linkかバッファローのファンレスあたりかな。

    まあ、ほとんどのスイッチングハブは再起動しないといけないなんてないから、NET GEAR以外だったらどこでもいいかもしれないけど。

    この話しの続きはこちらから