寝ていたら緊急地震速報が鳴った。少し時間が経ってから大きく揺れだした。とても長く揺れる。 揺れが収まると停電になっていた。スマートフォンの懐中電灯アプリで、本物の懐中電灯に電池を入れる。テレビがつかないのでラジオにも電池… 続きを読む 大きな地震で停電があったので、サーバーとPCにつながっているUPSの設定を見直した話し
タグ: ファイルサーバー
EaseUS Todo Backupの新しいアップデートが出ていたので、再度QNAPにバックアップを試した話し
以前、EaseUS Todo BackupでQNAPのような外部にバックアップを行うと、Windowws10自体が止まってしまうという障害ありましたが、EaseUS Todo Backupの新しいバージョンが出ていました… 続きを読む EaseUS Todo Backupの新しいアップデートが出ていたので、再度QNAPにバックアップを試した話し
FreeNASが動いているHPのMicro Serverにメモリを増設した話し
FreeNASが動いているHPのMicro Serverのメモリが、表示4GBで心もとないので増設した。 4GBだと、ほぼ空きエリアはない状態である。システムと同じくらいにZFSをメモリを使っていることがわかる。 購入し… 続きを読む FreeNASが動いているHPのMicro Serverにメモリを増設した話し
Emergency dayの結果と、その検討結果の話し
一日、メインのPCが壊れて使えなくなった、あるいはWindows Updateが失敗して起動できなくなったことを想定して、別のPCで作業できるか検証しました。 結果的には、特に問題なく作業を継続できました。これでメインの… 続きを読む Emergency dayの結果と、その検討結果の話し
FreeNAS 12.0へののアップデートに失敗して、USBメモリの作成からインストールのやり直しをした話し
HPのMicro ServerにインストールしていたFreeNASのアップデートをした。アップデートをさぼっていたので、少し古くてアップデート前のバージョンは11.1だった。 そこで一気に12.0に上げたのが大間違い。W… 続きを読む FreeNAS 12.0へののアップデートに失敗して、USBメモリの作成からインストールのやり直しをした話し
CentOS+TeraStarionのファイルサーバーをお疲れ様で停止した話し
ようやくCentOS+TeraStarion(iSCSI)のファイルサーバーを停止しました。稼働し始めて12年でした。ノートラブルでよくもまあ動き続けたものです。その間、大きなトラブルもなしで、もちろんデータの消失もあり… 続きを読む CentOS+TeraStarionのファイルサーバーをお疲れ様で停止した話し
Tera Stationのディスク交換をした話し
ツレからメールが読めなくなったと報告があった。メールはローカルのLinuxサーバーにIMAPを立ててレンタルサーバーのメールを取り込んでいる。このLinuxサーバーにはiSCSIでTeraStarionに接続してディスク… 続きを読む Tera Stationのディスク交換をした話し
FreeNASのディスクの入れ替えができたので、Time Machineの設定をしてみた話し
無事にFreeNASのディスクの入れ替えができた。バックアップしておいたボリュームをつなげてデータのリストアをしてみる。こちらは一晩かけて完了した。あらかじめrsyncのコマンドを作っておくと楽チン。 別のQNAPからデ… 続きを読む FreeNASのディスクの入れ替えができたので、Time Machineの設定をしてみた話し
FreeNASのディスクを入れ替えた話し
いきなり思い立って、HPのMicroServerの上でバックアップのバックアップで使っているFreeNASのディスクを大きいサイズに入れ替えます。今は、400GB+500GB✕3台+1TBという寄せ集めのディスクを入れて… 続きを読む FreeNASのディスクを入れ替えた話し
QNAPのファームウェアをアップグレードしたらログインできなくなった話し
QNAPのファームウェアをアップグレードしたらログインできなくなってしまった。アップグレードしたファームウェアのバージョンは、4.3.3.0188。 ファイルサーバーとして見えるけど、管理画面にログインできないのは困るの… 続きを読む QNAPのファームウェアをアップグレードしたらログインできなくなった話し