5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2014年5月

  • 断っても、八百屋なんですけど、と近づいてくる話し

    こちらの話しの続きです。

    チビと家の前でキャッチボールをしていたら、また八百屋の若い人が段ボールを抱えて近づいてきた。。

    「八百屋なんですけど。」

    「この前、来るなっていたじゃない。」

    「そうだったですね。」

    「不審者で通報するぜ。」

    「気を付けます。」

    と向こうへ行った。すると、通りがかりの人に

    「八百屋なんですけど。」

    とまた声をかけていた。これでは、本当に不審者である。

  • JAWBONE UPを交換のため送付

    JAWBONE のサポートから連絡があって、交換してくれることになりました。ヨドバシの通販で買ったので、購入履歴の確認ができて良かったです。こんなときは店頭で買いよりも便利です。

    早速、送ることなりましたが、JAWBONE のサポートからは

    「箱は別に必要ないから、UPとサポート番号と連絡先のメモを送ってくれ。」

    と連絡があった。さてどうやって送ったものか。

    [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

    取りあえず定型の封筒にプチプチのクッションにくるんで郵便局へ行ってみた。定形外郵便物とて送れました。重さがなければ、定形郵便で送れるのね。紙以外は定形外郵便では送れないかと思い込んでいました。窓口の人に聞くと、危険物や現金でなければ封筒に入れて送っていいのだとか。この歳になっても、こんなこともわからないのでした。

    ただし、定形外郵便だと配達記録がないので、多少大事なものはヤマトのメール便で送ったほうがいいかもしれない。万が一なくなってしまうことがあるかもしれないけど。これは、まあ無いとは思うけど。

    しかしながら、近くのヤマト運輸の窓口の人は、ちょっと怖そうなので、郵便局で送ってしまうのでした。

    [amazonjs asin=”4931398200″ locale=”JP” title=”みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム”]

  • JAWBONE UPの交換

    2014-05-30 15.54.58JAWBOBNE UPがボタンを押しても反応しなくなりましたので、サポートに連絡して交換してもらうことになりました。 JAWBONEのサポートに連絡したら、ソフトウェアリセットとハードウェアリセットをするように言われましたが、症状は改善されません。リセット方法は前の国内代理店のサイトにアップされている方法とは若干違うようです。 ソフトウェアリセットは、ボタンを押すと同時にパソコンのUSBポートに接続するのがコツのようです。詳細の方法は、ここで書いてもいいかわかりませんので、JAWBONEのサポートに聞いてください。 それにしてもケースとかを捨てなくて良かったです。何て物持ちがいいのでしょうか。おかげでどんどん物が増えて困ります。おかげで保証書も残っていました。ただし、ヨドバシ.comだと保証書には何もハンコを押していないけど、これで大丈夫かと思いますが・・・。 [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

  • また八百屋のピンポン営業が来た話し

    先日、八百屋のピンポン営業が来たと書きましたが、またまた八百屋がピンポン営業が来ました。

    「八百屋なんですけど。」

    違う人っぽいけど、同じ八百屋なのでしょうか? 断ったら「ケッ。」っと含み笑いで隣のうちに行きましたよ。相変わらず怪しい八百屋です。

    しばらくして郵便を出しに外に行ったら、大きなカートに荷物を積んで八百屋がいました。通りがかりに年配の二人連れを呼び止めて売っていました。ああ、買ってしまうのね・・・。

    このことをツレに言ったら、

    「そんなの農家から勝手に収穫して売っているんじゃない。駅前で桃とか安く売っている人たちって、怪しいじゃない。」

    と言われた。そのなことを考えつくあなたが怖い・・・。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,622 (2025/06/30 17:08時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • 野良ネコの子どもが生まれたようで

    裏でミーミーと泣いている。写真を撮っていたら、親ネコが慌ててバタバタしていた。そろそろ何とかしないと、今年もネコのオシッコ臭くなる。

    In album 2014-05-30

  • アンテナの端子工事

    アンテナの端子が、古いねじ込み式だったので、普通のF形端子に交換。電源を触らないので、これくらいは電器屋さんにお願いしなくても自分で作業できる。

    インターフォンも鳴らなかったので交換する。玄関の呼び鈴を最初に交換してみたら鳴るようになった。本当は室内受話器のセットを買ったのに室内のほうは必要なかった。ちょっと残念。こちらも電器屋さんに頼むと、お高く請求されるので自分で交換。

    In album 2014-05-29

  • DGSM Printの話し

    プリンタでモノクロネガを作れるなんて知りませんでしたよ。
    しかも引き伸ばし機を使わずに焼き付けができるなんて。

    How to Print | デジタルと銀塩の融合「DGSM Print」 第1回 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
    Shuffle by COMMERCIAL PHOTO:Shuffle(シャッフル)は雑誌COMMERCIAL PHOTO(コマーシャル・フォト)が発信する、プロ・ハイアマチュアのフォトグラファーへ向けたクリエイティブ情報サイトです。

    View this post on Google+

  • vagrant upでエラーが出た話し

    久しぶりにvagrantでテスト環境を作っているところでvagrant upを実行してみた。

    実際には、Windows上のVagrantでCoreOSを動かして、その上でdockerを動かそうと目論んだのだが。

    普段なら、仮想環境が起動されてテスト環境が起動されてくるのだが、今回は次のようなエラーが出た。テスト環境が動いてくれないと、これからの作業に支障をきたしてしまうので解決しておかなければならない。

    $ vagrant up
    
    Thanks for wanting to use Vagrant! Unfortunately, this is not the way
    to install Vagrant anymore. We now make installers for the various operating
    systems Vagrant supports.
    
    Vagrant is no longer distributed as a RubyGem. Please download the latest
    version for your operating system from the URL below. If you still wish
    to use the RubyGem version, you can manually install version 1.0.7. Note that
    the RubyGem version hasn't been updated in over a year and will no longer
    receive any updates.
    
    Prior to installing Vagrant using the installer, make sure you uninstall
    all your Vagrant gems, since they sometimes conflict.
    
    http://www.vagrantup.com
    
    If you want to learn more about why we don't distribute using RubyGems
    anymore, please read this: http://mitchellh.com/abandoning-rubygems

    vagrantup.comに行って最新のvagrantをダウンロードしてインストールしてみる。VirtualBoxも再インストールする。しかし、同じエラーが出る。

    まじめにエラーメッセージを読んだら、トンチンカンな対応をしているようだ。

    $ gem uninstall vagrant

    を実行して、RubyGemsからVagrantをアンインストールしてみる。今度は無事にvagrant upができるようになりました。

    私自身Rubyを使っていないし知らないので、RubyGemsがどうなっているかはわからない。ただVagrantが動けばいいのでした。

    Windows上のVagrant上のcoreOS上のdocker上のUbuntuは無事に動いています。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)
  • freetelは返品されそうだ、という話し

    フリーSIMスマートフォンのfreetelが届いた」と書いて、ツレの実家の年寄りに渡しましたが、こちらに返品になりそうです。

    スマートフォンを使いこなせない。

    電話だけに絞って使い方を限定しましたが、今までの携帯電話がいいと言われてしまいました。スワイプして電話を取るという動作が難しいようです。慣れてもらおうとしましたが、頭っからダメなようです。70代の人にはスマートフォンは難しいのでしょうか?

    電話がつながらない、切れてしまう。

    これはfreetelの問題でしょうか? それともFusionSmarTalkのアプリの問題? はたまたSIMカードの問題でしょうか? 問題を切り分けて原因を調査する前に、スマートフォンは使えないと言われて、freetelを使ってもらえなくなりました。手元にfreetelが戻ってきたら原因を調べることにしましょう。

    その他、電話をしているとfreetel本体が熱くなってしまう、とかの指摘をされてしまいました。

    ということで、スマートフォンを拒否されて従来の携帯電話に買い換えになりそうです。freetelはチビ用に回すことにしましょうか。

  • XPERIAで迷惑電話を拒否した話し

    Screenshot_2014-05-24-13-01-03

    今使っているXPERIAは会社の事務所からの電話を転送しているのだが、たまにセールス電話が入る。これを着信拒否をしたいのだがXPERIAではできなかった。XPERIAでもauのSOL21が着信拒否の設定ができないだけかもしれない。

    他のAndroidのスマートフォンでは、設定から通話設定から着信拒否ができるようだが、XPERIAのULではメニューがなかった。これではダメじゃないと思って調べてみたら、セキュリティソフトでもできるようなことが書いてある。

    そこで今インストールしているESET Mobile Securityでは着信拒否の設定があるかというかを見てみると、なんと設定がESET Mobile Securityでもありました。

    とりあえずのところ、発信番号のない電話番号と、先ほどの迷惑電話の番号(OAリースのセールスらしい)を着品拒否として登録してみました。正しく機能するかは、迷惑電話がかかってこないとわかりません。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。