5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 未分類

  • Googleリーダーで広告を非表示にする拡張機能の話し

    前の記事でのフォローです。

    Googleリーダーであるブログを読んでいると広告ばかりで残念だとかきましたが、Chromeの拡張機能で対応できました。

    Google Reader Auto Read AdsというGreasemonkeyスクリプトをインストール。詳しくは、こちらのサイトを参照のこと。Greasemonkeyスクリプトなので、もちろんFirefoxでも対応しています。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • 母の電話をひかり電話に収容した話し(つづき)

    母の電話をひかり電話に収容とここにも書きましたが、一歩進みました。ようやく名義が変更できたので、ひかり電話に収容するための手続きを電話で行います。

    来週に局内工事です。ルーターの設定だけで完了です。手続きは電話だけでいいみたい。自分名義の電話番号を自分の回線に収容するだけからなのか? 本人確認もしないし、ナンバーディスプレイで本人の電話番号が表示されているのでOKということなのでしょうか?

    しかし、名義変更の手続きが完了したことを通知してくれないのはいただけない。NTTから領収通知が来て、初めてわかりました。紙を削減と言っても大事なことだから連絡をしてくれなくては。時間が経ちすぎて忘れていたのが正直のところ。

    だけど、母への電話は、まだまだセールス電話が多いな・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • PCリブートできない。

    エクスプローラーがおかしくなって下のメニューが表示できなくなったので、再起動してみる。しかし、再起動できない。警告メッセージが出る。

    Windows7のDVDからシステム起動の修復をしてみても直らない。どうしたものか。

    もしやと思って、BIOSのリブート順番を確認。なぜか2台目のハードディスクが再起動の優先が高く設定されていた。

    1台目のハードディスクの起動を優先させて再起動する。無事に起動できるようになった。よかった。

    しかし、なんで今まで起動できたのだろう。BIOSが変更されていたのが気になる。

  • 卒業した大学へ募金した話し

    卒業した大学から募金の案内が来たので、募金をしました。募金は新しいキャンパスの建設費用に使われるとのこと。

    しかし、よく考えると、新しいキャンバスは、卒業した学部とは別の学部が移転で建設されるようです。自分が大学にいたときは、東京と埼玉と学部が離れていて、全く交流がありませんでした。入学式と卒業式を一緒にやるくらいでしょうか。新しいキャンバスができたところで、関係ないと言えば関係ないのですが、

    まあ、同じ大学ということでよしとしましょうか。大学も生き残りをかけて大変のようです。以前、大学に残った者からは、「いつまでも卒業した大学があると思うな。」と言われましたっけ。ちなみに、卒業した学科は名前を変えてありません。

  • OSC2010に参加 #osc10tk

    オープンソースカンファレンス2010に参加しました。場所は多摩センターの明星大学です。とても広いキャンパスです。

    OSCには2回目の参加です。もう50回だそうだ。そんなに長い間やっていたんだ。

    たくさんのオープンソースのコミュニティ(ユーザー会)が出展していた。いろいろオープンソースを使っているが、どのコミュニティにも所属していない。皆さん楽しそうですね。

    やはり、最後のライトニングトークがおもしろかった。HPからじゃんけん大会の賞品として、小さなサーバーを出していました。ディスクも何台か入るがとても静かで小さなサーバーです。Linux系のOS以外でも、仮想化してOpenSolarisとかNetBSDとか、コミュニティのメンバーが無理矢理インストール大会して動かしていましたよ。

    次回も参加したいと思います。東京だったらね・・・。

  • おかしくなったMcAfeeを削除する話し

    同じ事務所いる会社の社長からトラブル対応の依頼。

    銀行のオンラインソフトをインストールしたらネットワークに接続できなくなってしまったそうだ。調べてみるとipconfigコマンドを実行しても全くネットワークカードが認識していない。するとデバイスマネージャのネットワークカードでMcAfeeが設定されたものがビックマークになって無効になっていた。しかも、McAfeeのセキュリティセンターを起動しても真っ白で起動できない。何か昔あったMcAfeeの障害。

    早速マカフィーのサイトで調べてみると、

    マカフィー ソフトウェアが起動しない

    McAfee KB

    というそのものズバリの回答があった。ここに書いてあるようにMcAfeeを削除するため、削除ツールを実行してみる。しかし、削除に失敗。削除できないときの対応ということで書かれているように、McAfeeに電話してみる。すると、Windowsのセーフモードで削除ツールを実行してみろということだった。そのようにセーフモードで実行してみると無事に削除完了。ネットワークにも正常に接続できるようになった。

    どうしてMcAfeeが悪さするようになったかわからないが、おそらく銀行のオンラインソフトと一緒にインストールされるアンチウィルスソフトとMcAfeeが同時に動かしたせいでおかしくしたのかもれない。

    McAfeeが削除プログラムを用意しているといことは、McAfeeが何かのプログラムと一緒にトラブルをいつも起こしているに違いない。昔、自分もMcAfeeを使っていたが、こんなトラブルが嫌で、違うアンチウィルスソフトに替えた覚えがある。今は、ESET Smart Security や、ジャストシステムのカスペルスキーを使っているが、そんなにトラブルは未だない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • Ubuntuのマウスを疑ったけど、違っていた話し

    目白オフィスのPCをUbuntuにしたことを、このブログでも書いた

    しかし、マウスがうまく動かなかった。マイクロソフトのIntelliMouse Opticalの機能ボタンが使えない。

    「やはり、Ubuntuもまだまだだな。使えない。」と思っていたら、原因はコレガのCPU切換機だった。直接、IntelliMouse OpticalをPCにつなげたら、左と右の側面にあるボタンで、戻る/進むがFirefoxで働いた。

    Ubuntuを疑って悪かった。ごめんなさい。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/07/04 15:51時点 | Amazon調べ)
  • フレッツいまだ復旧せず

    まだフレッツは復旧していないようです。フレッツがつながってくれないと、ひかり電話ですので、電話がつながらないのです。もし、ご用のある方は、携帯電話にお願いします。

    しかし、まだでしょうか。> NTTさん

  • ただいまフレッツの障害発生中

    インターネットで外に行けないと思っていたら、ルーターがぷららと接続できない。固定IPアドレスを契約しているので、2route.jpとの接続ができないので、何か障害情報があがっていないかと思って、イーモバイル経由でサイトを見ても何も無い。

    フレッツのほうに情報が載っていないかと見てみたら、近くのNTTのビルで

    地域IP網設備故障

    だそうです。しばらく待つことなります。

    フレッツでの障害は久しぶりです。モバイルでの接続ができなかったらわからなかったでしょうね。

  • 新しいブログサイト

    新しくサーバーをレンタルするので、今までのブログサイトをテストとして移行してみた。皆さんうまくアクセスできるしょうか?

    使っているのはWordpressなので、記事はエキスポート&インポートで簡単にできた。しかし、プラグインを一つ一つインストールするのは大変。今のところテーマは適当に設定している。

    古いブログにアクセスすると勝手に新しいブログに転送されます。

    これから名前もちゃんと決めよう。