5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: インストール

  • 古いサーバーの改修したが、途中でやめた話し

    すでに5年以上経って、メーカーのサポート契約が切れたDell PowerEdge800というサーバーがある。ラック周りが片付いたので、手の届くところに置いてある。このサーバーは、メモリが1GBでCPUがPentium4というもの。使えるかどうかを考えてみた。

    まず使えうためには音の問題。起動するとジェット機並みの爆音がする。爆音が2,3秒で止まるので我慢できるが、普段動かしていたらやはりうるさい。本体のファンを静音ファンにしてみる。あまり変わらない。CPUファンは付いていないので(CPUクーラーは高層ビルのような巨大なもの)、電源のファンがうるさいのか? 手元の電源に換えてみるが、今度は起動もしない。サイトで情報だと、デルのサーバーの電源は、ATX規格のコネクタでもピンの配置が違うようだ。こちらは落ち着いてから調べてみるか。

    メモリを2Gを追加して3GBにしてみた。こちらは手元にあったメモリを追加した。元々、このサーバーに追加する予定で買ってあったが、新しいサーバーに早く買えてしまったためそのままにしておいたもの。正常に3GBで認識している。

    OSは今までCentOSの4を入れたままだったが、今回新しくScientific Linux6を練習で入れてみた。CentOSは6が中々出てこないので、どこかでCentOSに見切りを付けないといけないかもしれない。しかし、あんだけレンタルサーバー屋さんでもCentOSは使われているけど大丈夫なのか。Scientific Linuxのほうは、インストール画面が違うだけで、インストールしてしまえば、全くCentOSと同じ。

    CentOSからScientific Linuxにそのままバージョンアップできなかった。何かよい方法があるのかな? どなたか教えてくれるとありがたい。

    今回一台PCのDVDドライブが書き込みできないことがわかった。Scientific Linux6のインストールDVDを焼こうと思ったが、失敗の繰り返し。最初はDVDメディアの問題かと思ったが、別のPCでうまく書き込めたので、そのPCのDVDドライブの問題であった。普段、DVDなんて書き込まないので、こんな機会ではないとわからない。

    次にTeraStationISのiSCSI経由で接続できるように、PCI ExpressのLANカードを追加する。このカードはビックカメラの売り場には残り一つしかなかった。あまり、PCI ExpressのLANカードなんて売れるものではないのね。TeraStationISにテストで50GBのボリュームを割り当てみる。デフォルトゲートウエイが、新しいLANのほうに設定されてインターネットに抜けないなど手間取ったが、こちらは問題なく完了。

    元々、PowerEdge800にはRAIDカードが載っている。そのころと出たてのSATAのHDDが4台付いている。全部で約300GB(4台でRAID5だから1台150GB?)で、今となっては小さいのでファイルサーバーにも使えない。新しくするのであれば、4台HDDをすべて交換するか。

    UPSの負荷状態のランプを見ると、このPowerEdge800を起動するとランプが2つも点灯する。今のPowerEdgeT105とTeraStationISを同時に起動してもランプが1つだけ点灯しないので、PowerEdge800は本当に電気は食うのがわかった。使い道が決まるまで、しばらく起動しないことにしておく。しかし、設定用のモニタに使っているCRTは負荷状態ラップが1個だから、こちらのほうも液晶モニタにするなりの対策を考えなければいけないかもしれない。いづれにしても昔の機器は消費電力が大きいのね。

    一層のことPowerEdge800の中身を換えるとなると、マザーボートがATX規格なので交換できそうだが、本体ケースとの接続がピンコネクタではなくて専用のフラットケーブルなので面倒かもしれない。このあたりはメーカーとして、組み立てやすくしているのね。PCを組むときに一番面倒なのは、本体ケースとの接続なのだ。電源とかリセットスイッチとかスピーカーとか、いちいち接続するのは面倒なのです。

    結局の所、使えるのはケースくらいしかないので、一から作り直したほうがいいかもしれない。PowerEdge800は安定して動いていたので、消費電力が大きいことと騒音に目をつぶれば、このままのほうがいいかもしれない。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/08/25 13:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/08/26 14:06時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/08/25 13:52時点 | Amazon調べ)

    追記

    今、UnbutuSaeverをインストール中。インストールテストマシンになるのか・・・。

    続きはこちらから

  • IE9。勝手に再起動するなよなな、という話し

    タイトル通りです。そろそろIEを9にバージョンアップしようかと、インストールしました。

    自分のところだけでしょうか? インストールした後に、何も聞かずにIE9はPCを再起動しようとしました。自分勝手には困ったものです。おかげでChromeで入力していた途中の文章が消えてしまいました。

  • IS05を1日使ってみ話し

    IS05を購入してからいろいろいじり倒しています。率直な感想は、早くAndroid端末を手に入れればよかった。これは遊べます。

    ようやく、ページで迷子にならなくなりました。電話の機能は今までの携帯電話と変わらず使えるとして、その他のアプリで実現していることをいろいろ書いてみます。

    まずは、スケジュール、ToDoはジョルテで決まり。こんなアプリを無料で出して大丈夫なの? 私はお金を払っても使うでしょう。GoogleカレンダーとかTodoとの連携はすばらしいです。

    漢字変換はやはりATOKです。少ないタッチで入力できます。PCでもずっとATOKでしたので、Androidでも期待を裏切ることなく使えるソフトです。携帯電話の文字入力はとても大変で、私は入力しようという気も起きませんでしたが、ATOKなら入力できます。iOSですとATOKはムニャムニャでユーザーとジャストシステムもお互いにかわいそうですけど。もちろん、有料となってもお金を払いますよ。でも、PCユーザーの優待があればなあという弱気ですけど。

    Twitterとか、バズとか、FaceBookの参照には、TweetDeckを使っています。これもPCでもChromeでも使っていますので、TweetDeckしか知らないのです。専用のアプリもインストールしていますが、いろいろと起動するのも面倒なので。

    ランチャー(?)にアプリを登録することを覚えました。これで使いやすくなりました。

    まだSuicaに対応していないのは難点だけど、液晶画面シールも貼ったし、これで今までの携帯電話の代わりに使えます。

  • CentOSのサーバーにMiniDLNAをインストールしてブラビアで音楽を流せるようにした話し

    暇ではないでのが、リビングにあるソニーのブラビアの液晶テレビでサーバーに入っている音源ファイルを聞けるようにしました。繰り返しますが暇ではありません・・・。

    さて、発端はブラビアのメニューにDLNAという項目を見つけたときから。もう一つのきっかけは、ツレが貯めていたアップルストアで購入したファイルとか、WMAのフォーマットのファイルが聞けないのかというツレからのリクエストからです。

    そういえば、Linuxに対応したDLNAサーバーのソフトががあったよなということから調べ出しました。最初は、MediaTombというDLNAサーバーをインストールしてみましたが、ブラビアでは音楽が再生できないことが途中でわかりました。MediaTombはブラビアからCentOSのDLNAサーバーが見つけることができても、サーバーの認識に失敗してしまいます。

    いろいろ調べてみると、MiniDLNAというのがいいらしい。早速インストール。いろいろライブラリが足りなくて、yumでライブラリをインストールします。ffmpegのdevelをインストールすれば良いらしいということですが、依存関係でremoveしたりinstallしたりの繰り返し。最後は依存関係無視で無理矢理インストールです。

    おかげでブラビアからMiniDLNAをイントールしたサーバーが接続できるようになりました。ここで問題発生。音楽ファイルが再生できない。ブラビアは拡張子がwmaとかm4aだと再生できないのですね(どなたか情報頼む)。仕方ないのでiTuneで一晩かけてmp3ファイルの変換しました。これで無事にブラビアで音楽を聴くことができました。

    思っていたよりも、ブラビアって音がいいのですね。mp3とは思えないくらいの音の良さです。メニューで簡単に曲を選択ができます。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/08/25 13:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/08/26 14:06時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/08/25 13:52時点 | Amazon調べ)
  • CakePHPのサイトをサーバーに配置してはまった話し

    ローカルPCで開発していたCakePHPのサイトをサーバーに配置したら動かなかった。対応していく過程のメモ。

    まずはPHPのバージョン。最新のPHP5.3にしたのは間違え。大量にエラーをはく。これは使っているCakePHPのバージョンがPHP5.3に対応していないため。以下のページに対応方法が書いてある。

    PHP 5.3だとCakePHPで大量のエラー

    あまりいじりたくないので、PHPのバージョンを下げる。前の記事のようにPHPの複数のバージョンを切り替えるようにしておく。インストールしてあったバイナリのMySQLとPostgreSQLの指定の方法がわからないので、こちらもソースからコンパイルしなおし。

    次はページが真っ白になったり、ページが見つからなっている。mod_rewriteが動いていないことが判明。httpd.confでのパスの指定が間違えていた。単純なミス。

    以上、一日テストサーバーの構築で潰れた。プログラムの修正は半日で済んだのに・・・。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
  • 違うPHPのバージョンを切り替えできるようにした話し

    昔CakePHPで作成したWebサイトの機能追加を行っているのですが、そのサイトはPHP4なのです。テストするため、PHP4の環境が必要です。

    PCですとXAMPPで一発インストールなのですが、みんなで参照するLinuxサーバーではそうはいきません。今まではyumで簡単にインストールしていきましたが、PHP4は古いバージョンなのでyumでのパッケージインストールもできません。

    しかたないのでソースからコンパイルです。PostgeSQLとかMySQLもソースからインストールしていきます。今回はとても時間がかかる。PHP4 だけではなく、いまはPHP5 もテストで使うであろうと考えて、切り替えるようにしておきます。参考になったのは、

    【PHP】複数バージョンのPHPを使う方法

    です。違いはApacheがパッケージでインストールしているとか、PHPのバージョンの違いです。

    以上、自分が設定したことを忘れそうなので、手順はEvernoteにメモしておきます。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
  • WordPress のサイトにWPtouchプラグインを導入した話し

    ここのブログにWPtouchというWordPressのプラグインをインストールしました。WPtouchプラグインは、簡単にiPod/iPhoneに対応できるプラグインです。

    どうしてWPtouchプラグインをインストールしたかというと、お客さんでスマートフォンに対応したサービスを行いたいと相談を受けたからです。アプリでやろうかと考えたら、要求からはハードルが高そう。それではWebで実現しようかと思ったら、たまたま見つけたのがWPtouchというWordPressのプラグインでした。それではということで、早速インストール。本当に動いているかは、実はわからないのでした。

    だって、自分はiPhone/iPadを持っていないのです。その代わりに、Firefoxの拡張機能であるFireMobileSimulatorという携帯端末ブラウザのシュミレーターをインストールしました。こちらは携帯電話からスマートフォンまでシュミレートできる優れもの。FireMobileSimulatorではとりあえず正常に動いています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥1,199 (2025/08/29 01:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPress3.1にアップデートした話し

    WordPressのダッシュボードに3.1のアップデートが出ていたので、アップデートを実行する。もちろんアップデートを行う前に、バックアップをとっておく。

    大きく変わったのは、ページの一番上にガイドらいきものが追加されたこと。若干デザインが変わってしまったかな? 

    あとはぼちぼち見ていきましょう。今インストールしているプラグインはそのまま使えるかな?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥1,199 (2025/08/29 01:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • XAMPPの昔のバージョンに再インストールした話し

    開発でロカールのPCにはXAMPP(Apache+MySQL+PHP、後はPerlだっけ?)をインストールしてお手軽に開発環境を作っています。

    お客様の依頼で、ずいぶん昔に作ったサイトのメンテナンスをやることになりました。しかし、今の開発環境では動かない。おそらくPHP4で動いているのでPHP5では動かないのは当たり前。

    そこで、PHP4に戻してみます。XAMPPのページには、「PHP5とPHP4と切り替えが可能だぜ。」と書いていますが、これは真っ赤なウソ。PHP4とPHP5を切り替えるphp-switch.batというバッチファイルが見当たりません。今のXAMPP1.7.xではPHP5のみになっています。

    おかげでXAMPP1.6.8まで戻さなくていけません。戻すときには、MySQLと、Apacheのhttpd.confのバックアップを忘れずに。MySQLのデータベースは、\mysql\data以下のディレクトリをコピーすれば、そのままテーブルがインポートできました。XAMPP1.6.8はセットアッププログラムではなくて、解凍したディレクトリ以下のファイルをコピーするだけなので、インストールは簡単かもしれません。本来は本番サーバーの環境とバージョンを合わせなければいけませんが。

    無事にテスト環境で動くようになりました。PHP5への対応は大変そうだな。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/08/27 11:47時点 | Amazon調べ)
  • #Kaspersky のライセンスアップデート

    PCを起動するたびにKasperskyから、

    もうライセンスの残り日数が少ないからアップデートしてくれよ。

    と言われます。もうしつこいので、アップデートの手続きをしました。そういえばジャストシステムのJust My Shopにポイントが貯まっていたので使ってしまおう。

    まずは、Kaspersky Internet Securityを2010から2011にバージョンアップします。次にユーザー登録をしていなかったので、オンラインでユーザー登録をしてしまいます。ユーザー登録のページでジャストシステムの登録しているソフトの一覧が出てくるのですが、その多さに驚き。自分はジャストシステムのお得意様なのでした。

    あとは、Just My Shopで更新ライセンスの代金を支払います。送られて来たアクティベーションコードでアクティベーションすれば完了です。

    今まで2ライセンスになっていましたが、3ライセンスに増えていました。

    Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版