5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • OCNのモバイルONEにauから切替えた話し

    もうOCNからSIMカードが届いたので切り替える。電話の人は1週間かかると言っていたけど、2日で届いた。まずはアプリの切替から。

    一台のスマートフォンしか使えないアプリを切り替え。有名どころはLINEだが、その他ショッピングモールとかJAFの会員証アプリがある。LINEや詳細な説明があるのですんなり切り替えることができたが(今までの会話はなくなるけど)、モールとJAFが難しい。

    モールのほうは、接続を解除してからメールアドレスを登録してログイン情報がメールで送られてくるのと勘違い。よく見るとアプリから接続を解除して、IDとパスワードの入力でよかった。IDは忘れたので、メールアドレスからIDを要求する。ID=メールアドレスではなかった。

    JAFは手順通りやっても、他の端末で使われているエラー消えないのでサポートに連絡しなければならない。以前のこの手続きをやった覚えがあるけど直っていないみたい。

    二段階認証でログインしているサービス(Google、Evernote、Dropbox)を解除する。解除したら二段階認証をしなくてログインできるか確認する。

    最後にMNPの開通手続きをする。これはSIMカードを入れ替えても自動的に手続きは開始しない。SMIカードと一緒に同封された書類の中に「MNP開通手続きのご案内」の一枚の小さな紙があるので、これを見逃すとずっとそのままのまま。MNP利用番号は、今の電話番号で予約番号とまたまた勘違いしていたのでエラーで手続きが進まなかった。2時間待つと切り替わるとのこと。その間は電話ではなくデータ通信はそのまま使えるかと思ったら使えないのね。

    以上、MNPの切替なんて面倒だから、もうやりたくないといつも思うのでした。

    Reshared post from +Mune Ando

    auを解約するので、au WALLET とモバイルSuicaの残高を0にする。

    auをやめるとau WALLET も使うのが面倒だし(使えるようだが)、モバイルSuicaはZenfone 3には対応していないしで、どちらも残高を0にします。Edyは既に楽天に移行してから0にしたはず。

    残高0にするには、おなじみのAmazonギフト券を購入する方法を使う。au WALLETは知っていたけど(https://goo.gl/j9LWYe)、モバイルSuicaでもできたのね(https://goo.gl/NUQFwX)。こちらは知らなかった。

    モバイルSuicaは、Falicaのカードリーダーは必要がなかった。だけど、メールアドレスを送るときに、メールアドレスがSuicaに登録されていないと出てきた。Ezwebのメールアドレスだから間違いないと思ったけど、Suicaのサイトでユーザー情報を見てみるとメールアドレスが間違えていた。モバイルSuicaを登録してからずっと間違えたメールアドレスを登録していたことになる。よく今までトラブルがなかったな。

    以上で、無事にau絡みの電子マネーは0になった。後はOCNからSIMカードが届いてからアプリの移行手続きを行って行く。直前に二段階認証の解除も必要。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • Zenfone 3 が届いた話し

    とりあえず無事に ヨドバシ.com から届いた。

    Asusの機種登録するときのログイン以外は問題なし。以前Asusにユーザー登録したはずなのにログインできなかった。再度パスワードを設定した。PCのほうではログインできたのにおかしい。

    SIMカードが届いていないのでWi-Fiで接続する。SIMカードがなくてもWi-FiだけでもGoogle IDで認証できるのね。アプリの引き継ぎもうまくいった。だけど、auの余計なアプリは外してインストールする。

    でも、Asusがインストールするアプリがたくさんあるのね。Instagramなんてすでに退会しているのにひつようないけど、アンインストールしてもアップデートで残ってしまう。しかないのでインストールしておく。

    あとはSIMカードがとどくまで、諸々設定しておく。

    今までauのXPERIA ULという古い端末を使っていたので、画面もきれいだしサクサク動くしで、何もかもよくなっている。

    早速、安いシリコンカバーと液晶フイルムを注文した。

    View this post on Google+

  • Windowsの漢字変換のON/OFFをMacに合わせてみた話し

    漢字変換のON/OFFをMacのように別々のキーに合わせたほうが便利かもしれないと思ってやってみた。ATOKを使っているので、別々のPCでも環境の同期も取ってくれるはず(ATOK Syncで取ってくれるよね?)。キーの割り当ては、ATOKの環境設定から行う。

    漢字変換ONを「ひらがな」、漢字変換OFFを「無変換」キーに割り当ててみる。Macと違ってスペースキーと「ひらがな」キーの間に「変換」キーがあるので多少違っているのは気にしない。

    今まで通り、「半角/全角」キーで漢字変換ON/OFFができるので、おそらく問題ないと思う。これから慣らしていく。

    Reshared post from +Mune Ando

    今ごろMacのキー割り当てで気が付いた

    今ごろになってMacのキー割り当てで気が付いた。今まではキーボードの割り当てユーティリティで、英数キーを漢字変換の切り替えON/OFFにしていた。Windowsに似せるため。

    最近になってOSをアップデートのせいか、英数キーで切替ができなくなっていた。かなキーで漢字変換ON、英数キーで漢字変換OFF。

    Googleさんに聞いてみると、これがMacの普通の動作だそうだ。わざわざ2つにキーに分けているのは、現在のモードを気にしなくてもよくしているため、と宣っていた。

    なるほどなあ、と思いつつ、今まで慣れていた頭を最初から切り換えなくてはいけないのは辛いことだと思ってしまう。

    Windowsのほうをあわせようかと考えたけど、それも大変だな。

    しかしながら、自分は機械に調教されやすいので、Windowsのときはマウス、Macの場合はタッチパッドと自然と体が切り替わるというのは自分でもすごいと思った。Macにマウスがつながっていても使わない。

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/07/04 00:15時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • auからMNP番号をもらった話し

    まだ、次の端末が届いていないけど、さっさとMNP番号をauからもらってしまう。

    auはMNP番号発行専用ダイヤルがあるのね。しかも、一発でつながった。これはOCNと大違い。だけど、Googleさんに「au MNP番号」で聞くと出てくる他社への乗り換えの説明ページからは、どこにMNP番号発行を手続きしていいか書いていないのね。これは、他社に乗り換えられたくない意図がありありと出ているな。

    MNP発行の手続きは、担当者を介して電話のやり取りをして発行してもらう。最初に発行までの手続きは10分かかると言っていた。

    本人確認は最初に暗証番号を入力したので、電話番号と氏名を言うだけでOKだった。

    次は契約状況の確認をしてもらう。これは2分かかると言ってた。実際にはもっと短い。契約料の日割りができないので、来月にしたらどうかと言われけど、これは断って進めてもらう。

    だけど解約月なのに契約解除料がかかると言い出したので、再度確認してもらった。結局は解約手数料の3,000円だけで大丈夫だった。ここから窓口担当者が焦り出すのがわかる。

    ここで、どうして解約するのかのアンケートが始まる。移行先はどこかとか? など。答える必要もないので、回答をこと断ってMNP発行を進めてもらう。これでもっと焦り出す。マニュアルにしたがって手続きをしているのはわかるけど、無駄な繰り返しが多くなってもと遅くなる。大丈夫なのか?

    発行手続きをしてもらう。これには1分かかる。MNP番号を読み上げるけど、どんどんつっかえて、最後はこちらから番号を読み上げて確認してあげる。

    以上でMNP番号の発行が完了して。auと契約して14年と6ヶ月。これでauとはお終い。

    Embedded Link

    MNPお手続き方法 | ご解約前の注意事項を確認 | au
    auスマートフォン、ケータイ等のMNPお手続き方法を確認いただくページです。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • OCNのサポートに電話してみたけど。

    来月auが解約月になるので、OCNのモバイルONEにMNPで移行したい。しかし、どのように手続きしてよいかWebサイトでわからないので、OCNのサポートに電話してみた。

    今回やりたいことをまとめてみる。これは自分へのメモ代わり。

    • 既にデータ専用のモバイルONEのSIMカードを契約している。
    • auで使っている電話番号をMNPで移したい。音声SIMをこの契約に追加する。

    質問事項は以下の通り。

    • SIMカードはどこで買わなければいけないのか? Webサイトには、
      「パッケージご購入後にお申し込みサイトもしくはカスタマーズフロントにてお手続きされる場合、契約時にSIMカードを追加することはできません。」
      とあるけど、言っている意味がわからない。OCNのWebサイトのみの受付なのだろうか?
    • 店頭や通販で買ってしまって、後で今の契約にSIMカードを追加できないか?
    • 開通まで電話が使えなくなる期間がどのくらいか?

    しかしながら、OCNのサポートの電話はつながらない。20分待ちだった。回線会社のだけに、「あと何分」と言ってくれるだけ親切だけど。

    だけど、途中のメニュー選択が多すぎる。5つの中から選んで7つからまた選ばなくてはいけない。これでだいぶ時間を食う。だったら、サポート内容ごとに電話番号を用意すればいいのに。

    20分粘ってOCNのサポートに電話がつながったけど、こちらの電話の音声の品質が悪く、OCNのサポート担当者にはこちらの声が聞き取れないようだった。ということで、サポートは何も回答を願えずお終い。折り返しの電話は、まだない。これはこちらのせいだけど、また20分待ちは辛いので、しばらく経って電話してみる。縁がないかもな・・。

    メールでのサポートがあればいいのに。どこかにあるのかな?

  • Visual Studio Codeでgit pullできない話し

    VS CodeのMarkdownのプレビューが楽ちんだしまともだったのでPHPの開発環境を移してみる。今まで、EclipseとかNetBeansとか使っていたけど、VS Codeのほうが軽くてよろしい。

    デバッグは、今までXdebug の設定はNetBeansのときにしていたので、サーバー側は何も変更せずにPHPのデバッグのExtensionをインストールすればできた。デバッグをどうやって始めればわからなかったけど、ブラウザでデバッグしたいページにアクセスすればよかったのね。こちらは解決。あとはリモートのサーバーでデバッグをできるかどうか。

    しかし、Gitで問題が発生。ロカールのレポジトリのコミットとかはうまく行くけど、Bitbucketとかのリモートレポジトリへの認証でエラーになる。おそらくプライベートキーの設置がうまくいっていない。プライベートキーをホームディレクトリの.sshに置いたり、Pagentに設定していても、

    Permission denied (publickey).
    fatal: Could not read from remote repository.

    となるのでした。やはり、GitだけはVS Codeでするのはやめて、別でやろうかな。

    あとVS Codeで気になるのは、保存しないと構文チェックをやってくれないこと。これは何か設定が悪いのかな?

    Embedded Link

    Visual Studio Code

    View this post on Google+

  • ジャストシステムからの広告メールを停止した話し

    何だか異常にジャストシステムからの広告メールが多いので、メールの配信停止の設定をした。

    一日5件は多すぎるわ。これはいくら何でも引くわな。

    メールが多くなったのは先月23日から。それまでは、そんなに多くはなかったのに。サイトの運営方針でも変わったかな?

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/07/04 00:15時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • Dropboxからパスワードリセットのメールが来た話し

    二段階認証の設定をしているけど、念のためにパスワードを長めで記号入りの難しいものに変更しておく。

    またまた念のために、パスワード管理ソフトに正しく認識されたかどうかの確認で、ログアウトとログインしてみる。

    大丈夫そうだ。

    dropbox.com でパスワードの変更を促すメッセージが表示される理由と対応について
    Dropbox ヘルプセンター — Dropbox Basic、Dropbox Pro、Dropbox Business に関するご質問について

    View this post on Google+

  • CakeEmailでメール本文が文字化けした話し

    とっても悩んで解決したのでメモを残しておく。

    CakePHPのCakeEmailを初めて使ってみたら、送信したメールの本文が文字化けする。今までQdmailを使っていたので、そんな現象には合わなかった。

    Googleさんに聞いてみると

    なんて書いてあるけど、charsetにISO-2022-JPを設定しても現象は変わらない。今度はメールヘッダがも文字化けする。

    しかたないので、CakeEmailをNetBeansのデバッガで追ってみる。CakeEmailの_encodeString()メソッド辺りに見当をつけてブレークポイントを設定する。デバッグしてみると何とmb_convert_encoding()を処理する前にreturnしていた。

    原因はmb_convert_encoding()関数が存在しないことだった。つまり、mbstringモジュールをインストールしていないことが、そもそもの原因である。

    php.iniにmbstringモジュールを読み込んであげて、mbstringモジュールの設定を適当にしてphpinfo()でmbstringがサポートされていることを確認する。

    今度は文字化けせずにメールを送れた。

    WindowsのローカルPCに開発環境にPHPをインストールしたままで動かしたのが原因かもしれない。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
  • ひかり電話を契約しているのであれば、ヤマハのNVR510ですべて解決だねっていう話し

    このプログに「PR-500KIはひかり電話に、RTX810をフレッツ光ネクストに接続する」なんて記事があるけど、実はこの記事がプログで一番アクセスされている記事なんです。みんな同じようなことで悩んでいるのかな。

    でも、この記事のようにつなげるのは面倒くさいのです。ヤマハのNVR510があればすべて解決ですわ。だけど、NVR510は来月発売だけど。

    NVR510があればONU内蔵だし電話機がつがなるアナログポートもあるので、NTTからレンタルされるPR-500KIやONUなんていらないし(でも無料で貸してくれるから借りとけばいいけど、返すまで無くさないでね)、UNIポートからハブで分岐なんても必要ないし、ヤマハのNVR510がすっきり1台あればすべて解決。

    今まで通りアナログの電話機が2ポートしかないので、増やしたければヤマハのRT58iとかRT57iとかのルーターを中古で手に入れてぶら下げればいいけど、SIP-NATの設定を頑張れば(コマンドを叩かなければいけないけど)こちらも解決。

    だったら、お前もNVR510に買い換えるかって? 今使っているRTX810が壊れそうもないので買い換える予定はありませんわ。ヤマハのルーターで壊れないのよね。何回かヤマハのルーターを買い換えてきたけど、一度も壊れて買い換えっていうのはありません。全部古いヤマハのルーターを残しているけど、たぶん電源入れれば動くと思う。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥155,500 (2025/07/06 07:24時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。