QNAPのディスク拡張をやる、と書きましたが、一晩経っても全然進んでいない。本当にうまくやっているのでしょうか?
全く終わる気がしない・・・。



SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
QNAPのディスク拡張をやる、と書きましたが、一晩経っても全然進んでいない。本当にうまくやっているのでしょうか?
全く終わる気がしない・・・。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
毎月初にサーバーらのアップデートをするようにしています。QNAPも対象です。
QNAPのコンソールを開くと、残りディスクが少ないよ、と警告してくれます。QNAPには3TBX4のRAID5でディスクにしてくれます。つまり、9TBほどになるディスクの大きさです。そんなにつかったのか? 使っているとしたらMacのTime Machineの領域でしょうか?
Time Machineの領域を見てみると1.5TBで制限しています。残りディスクは500MB でした。
おかしいなと思ったら、ディスクの全容量が4.5TBしかないことに気が付きました。何のことはない、ハードディスクを3TB RAID5に交換したとき、RAID5の設定をしたけれど、ディスクの拡張をしていなかったのでした。しかも、2年以上やっていなかったという情けないことに。
と言うことで、ディスクの拡張を始めます。全然進む気配がありません。いつかは終わることを願って、放っておきます。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
最後のコメントを付けてもらったけど、この記事のことだろうか?
回答の中で「Atomでは、その入力コントロールを背面に隠して、入力された文字情報をエディタ画面に反映させるという手段を取っています。」っていうことで文節の区切りを表示することができないってことなのかな。
でもさ、ATOMっていいぜ、ってたくさんの人が言っているけど、文節の区切りが表示できないというのは気にならないのかな? みんなどうしているのだろうか?
ATOMは早々に諦めてVisual Studio Code を使っているけど、お手軽でテキストエディットするには秀丸エディタがやはり一番だな。
なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。
今使っているNexus7(2012)があまりにも遅くて使いものにならないので、新しいタブレットを物色する。雑誌も紙をやめたいので、せっかくだから10インチか8インチの大きな画面にしてみる。小さめサイズは、Kindle White Paperもあるから・・・・。
実際に現物を見て10インチか8インチか考えてみる。丁度都内に出かける機会があったので秋葉原のヨドバシカメラのタブレット売り場に行ってみた。現物を触ってみると、大きな10インチがいいなと思った。2万円以下でも手頃なタブレットがあったけど、解像度は1280 x 800くらいのなのね。もっと細かいディスプレイのタブレットを選ぶと、4万円以上と高くなる。しかし、売り場で一番気になったのは、こちら。
だけど在庫はなかった。ということで、今日買うのはやめた。
自宅に戻って、Amazonで画面サイズと解像度を中心にいろいろ調べてみる。気になるものはAmazonのほしい物リストに追加していくけど、なかなか予算に収まるものはない。
よくよく考えてみると、OSはAndroidでなくてもWindowsでもよいのではないかとすると、キーボードが付いた2in1タブレットでもよさそう。今使っているMac Book Proは重くてどうしようかと思っていたので代わりになるかも。だったら、こんな
でもよさそう。前述のASUSのZenpadよりも安い。解像度も1920×1200である。
だったら、同じメーカーでもいっそのこと
以上のように、だんだん妄想が広がっていってしまって決められなくなってきた。そこで自分に対する教訓が出動となる。
「迷っているときは買うな。」
以上で、まだ買うのはやめておく。これからも悩んで行く。
以前開発したサイトで、画像ファイルを登録するのに4種類のサイズでサーバーにアップするという機能があります。お客さんからJPEGの画像をアップすると画像が粗くなるという報告がありました。
調べてみると、アップしようとしたJPEGファイルのファイル情報をPhotoshopで見ると、解像度が300 DPCM(1センチメートルあたりのピクセル数)に設定されていました。DPIは知っていたけどDPCMというのを初めて見ました。
このような画像ファイルがたくさんあるということで、バッチで複数の画像ファイルをまとめて処理できる画像変換ソフトを探します。IrfanViewとXnConvertのようなまとめて画像を変換するソフトで96dpiで変換してみると、うまく変換できません。おかしな解像度になります。
Phtoshopだと解像度だけを96DPI に正常に変換できます。ドロップレット機能でまとめて変換できますが、お客さんにこのためにPhotoshopを買えとは言えません。
次に試したのはPhotoshop Elementsです。体験版で試してみました。Photoshop Elementは複数の画像ファイルに対してまとめて変換処理できる機能があるのですが、画像サイズの指定が必要で解像度だけを設定することができませんでした。
最後にたどり着いたのはGIMP+BIMPプラグインです。BIMPプラグインはGIMPバッチ処理できるようにするプラグインです。こちらでうまく解像度だけを変換できることを確認しました。問題としては、バッチで設定する解像度の情報を保存できないということでしょうか。お客さんにはこちらを勧めることにします。
ImageMagickとかでコマンドラインで画像変換できそうですが、使うユーザーさんはコマンドラインでは難しいということで外します。GIMP+BIMPプラグイン以外に適当なソフトがあるのでしょうか?
何気に思い付いてスイッチングハブを交換してみる。交換したのは島ハブの8ポートとONUからルーターを分岐している5ポートハブ。
8ポートのハブは、一応はギガハブだけど適当に手元にあったものを設置しただけのハブである。5年以上前の古いもの。机の下に転がしているので、熱とホコリで環境は悪い。
今回は初めてTP-linkという会社のスイッチングハブを買ってみる。TP-linkは安い。しかし、Amazonのレビューでは評価が高め。知らなかったけど、知る人ぞ知る世界的なメーカーらしい。たまには冒険も必要かも。
スイッチングハブとノンマネージメントハブとあるけど、VLANとか設定する必要もないのでシンプルにスイッチングハブを選択する。
送られた箱を見ると、8ポートと5ポートでも箱の大きさは同じ。最初5ポート2つを注文してしまったと思った。海外で売られているものをそのまま国内で売っているかと思ったら、キチンとパッケージが日本語になっていた。もちろん取扱説明書(あまり必要ないかも)も日本語に翻訳されています。サポートも日本語でOKらしい。
電源は直接ではなくてACアダプターになっている。ACアダプターはとっても小さい。しかしテーブルタップのコンセントの方向によっては付かないかも。
ただのハブだから設定は必要なし。電源入れてLANケーブルを差し替えるだけで終わる。これで動かなかったら、最初から壊れている。今回は、またまた当たり前だけど無事に動いている。
永久保証らしいけど、TP-linkにユーザー登録必要がないのかわからなかった。もし、壊れたときはシリアル番号を言えばいいのかな? NETGEARの場合は、ユーザー登録して製品名とシリアル番号が必要だった。
交換したけど、あまり変わらない。今回は思いつきの行動ですから
まさしく今添付記事と同じ現象が出ている。この記事ではWAFが原因と書かれているけど、使っているサーバーはさくらインターネットのVPSだし、WAFが原因ではなさそう。他に何かあるのかな?
押せないと記事をコピペしてなんて、今はとても面倒なありさま。自動保存をやめてみるか。根本的な解決になっていないな。
WordPress修理屋の修理メモ | ロコモコ堂通信社のWeb制作メモ(WordPressとレンタルサーバ編)
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Windows10のPCのCドライブはSSDなので快適なのだけど、容量が256GBなので残容量が少なくなってきた。ユーザー領域を大きなHDDのDドライブに移すとかやってきたけど、それでもそろそろ足りなくなってきた。最初からWindows10を再インストールとかやってしまえばいいのだけど、これはとても時間と手間がかかる。
という訳で、512GBのSSDに換装する。以前、HDDからSSDに換装は何度もやっていたので大丈夫と思うが、そのときはたまたまうまくいっていたみたい。512GBのSSDを買って一度チャレンジしたけど、そのときはWindows10がブートできずに半年以上放っておいた。連休で時間ができたので再チャレンジしてみる。
「windows10 ssd 換装」とかのキーワードでGoogleさんに聞いてみると、いろいろ情報が出てくるので詳細は記事を読んでもらえばよい。今回はEaseUS Todo Backup Free 10.0を使ってSSDをクローンしてみる。前回はどうしてブートできなかったというと、SSDをMBRでフォーマットするところをGPTでフォーマットしてしまったことが原因だった。これで半年くらい放っておいた。MBRにするのは、ディスクの管理でディスクを右クリックで「MBRディスクに変換」を実行する。あとはEaseUS Todo Backup Free 10.0 の指示通りにクローンしてしまえばOK。
クローンしたときにブートできずに失敗したのは、ドライブをクローン対象にしてしまったこと。これはディスクをクローンの対象にしなければいけない。当たり前の話し。EaseUS Todo Backup Free 10.0 のクローンの途中でパーティションを大きくするように指定したが、こちらはエラーになった。パーティションの変更の指定をせずにクローンするとうまくいった。
パーティションの切り直しをしないとドライブが小さいままなので意味がない。パーティションが多きくならないのは、Cドライブの隣に回復パーティションがあったためだった。回復パーティションは最近のWindowsの機能らしいけど、これは無視して回復パーティションを削除する。Windows10のディスク管理では回復パーティションは削除できないので、こちらの記事を参照して、緊張しながら回復パーティションを削除する。
最後にWindows10のディスク管理でボリュームの拡張をして完了する。これで無事にCドライブの容量が増えた。回復パーティションのことは後で考える。
PCのBIOSで起動ドライブを変更して、正しくWindows10が換装したSSDでブートされているか確認して完了。おかしな動作をしては、ネットワークドライブに割り当てられているPドライブができないこと。ネットワークドライブをPドライブに割り当てようとしても選択できない。これは未解決。Qドライブより前のドライブレターがネットワークドライブ一覧に出てこないのはおかしい。仕方ないので、共有フォルダは、\サーバー名\共有名でアクセスするように、Windows10のスタート画面にショートカットを作っておいた。
以上で、半年以上かかったSSDの換装がようやくできた。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
年末大掃除したら、SCSI機器が出てきた。その他外付けハードディスクなんてあった。
上からDAT2ドライブ、MOドライブ、6連装チェンジャーCD-ROMドライブの3つ。
しかし、インターフェースはSCSIなのです。最近のPCにはつながらない。アダプテックのSCSIカードがとっくの昔に捨ててしまいました。
USB-SCSIの変換ケーブルっていうのもあるらしいけど非常に高い。
これを買ってつなげるなんてことしないだろうな。ドライバとかいろいろとハマりそう。
それとDAT2とMOのメディアも出てきた。しかも未開封のもの。でも、いまさら2GBのテープとか230MBのMOなんてあってもね。
欲しい人があれば只で譲ってもいいけど、着払いでね。
年末押し迫って年賀状を印刷しようとしたら、黒インクが掠れるようになってしまった。昨日まではうまく動いていたのに。
プリンタはエプソンのEP−301という古い印刷だけのインクジェットプリンタだけど、このプリンタは一度有償でエプソンに修理を出したことがある曰く付き。そのときは、プリンタヘッドを交換したようでした。
設定画面からクリーニングの指示を何回かやっても治りません。自分でクリーニング液を買ってやってみように思いましたけど、そこまでこのプリンタにお金をかけたくないので、思い切って新しいプリンタを買うことにしました。
プリンタはよく壊れるので、安いプリンタを探してみました。探した結果はこちらのプリンタです。
アマゾンだと1月4日発送なので、ヨドバシ.comで注文しました。こちらは明日大晦日に届きます。頑張って印刷して元旦に年賀状を出せるでしょう。
それにしても、このプリンタは安いです。インクのほうが高くなります。プリンタヘッドがインクと一体ですので、インクの目詰まりを気にしないでいいのはありがたいです。カラーインクは3色一体ですのでまとめて交換するから高いですが、6色の別々のカートリッジですとそれぞれ交換するもの面倒ですし、年賀状くらいしか印刷しないので、このプリンタで問題ないでしょう。もっときれいな写真を印刷したい場合は別にプリンタを考えます。今はすぐに年賀状を印刷しないので。
それにしても、壊れる前に追加でエプソンのプリンタインクを買ってしまったけど、こちらは未開封ですので返品手続きをいたしましょう。