5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • 今日もWindows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたPCが止まっていたけど、EaseUS Todo Backupが怪しいかも(やはり、こいつが原因だった)という話し。

    今日もWindows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたPCが止まっていた。

    朝、PCが止まっていた。マウスを動かしてもカーソルが動かない。仕方なく電源ボタンを長押でシャットダウンする。

    昨日と違っていたのは、EaseUS Todo Backup(Free版じゃないよ)を起動させてことである。ローカルのディスクへのバックアップでは問題がなかったけど、QNAPへのリモートのドライブへのバックアップを夜中にスケジューリングさせたのが原因かもしれない。今度はリモートドライブへのバックアップのスケジューリングを無効にしておく。

    これで再度様子を見ておく。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2020年11月21日)

    EaseUS Todo BackupがRaspberryPIに作ったNASにバックアップを始めたら、1%から全然進まない。しばらくすると、マウスも止まった。

    これでリモートドライブへのEaseUS Todo Backupのバックアップが原因であると確定した。ローカルディスクへのバックアップを除いて、EaseUS Todo Backupのバックアップスケジュールを無効にした。EaseUS Todo Backupはローカルディスクへのバックアップは正常にバックアップしてくれる。ネットワークドライブへのバックアップができないので、バックアップは一箇所だけになってしまった。

    EaseUS Todo Backupの開発元に報告したほうがいいのかしらね。こちらのPCはリモートディスクの問題だと言われそうだけど。

    続きはこちらから

  • ATOKの質問をしようとジャストシステムにしようとしたけど電話しかないのねと、ATOKは文節区切りの色の障害が修正されそうにないから乗り換えようかな、という話し

    ATOKでChromeとかEdgeで漢字変換したときに、変換の文節区切りが表示されない障害というかバグの件、ずっと修正を待っていましたが、全く改善されそうにありません。文字を入力して変換しても、文節区切りがわからないので、一発目の文節の区切り方が失敗するとお手上げです。

    もう、何とかならないかと思ってサポートに連絡しようにも電話しか連絡手段がなさそうです。

    [042605]お問い合わせ窓口について(パッケージ・ダウンロード製品などをご利用のお客様)

    ジャストシステム

    チャットとは言いませんが、メールかWebフォームで受け付けてくれれば、電話で待たされるということもないのではと思います。どうせ、新型コロナの影響で、電話サポート窓口も絞っているかもしれないので、どんどん電話が繋がらないかと察します。

    この障害はFirefoxでは出てません。Firefoxでは正しく色付きで文節の区切りがわかります。皆さん、ATOK+Chrome or Edgeで満足して使っているのでしょうか? もし、私のところだけの問題だったら、解決法を教えて下さい。

    最近は、GmailとかWordpressの記事作成とか、ブラウザで文字入力をすることが多くなっています。ブラウザで正しく文字変換の操作ができないとなると、ATOKをそろそろ使うのをやめる機会かもしれません。

    ATOKは推測候補が便利で使っています。例えば、「ご」と入力したら「ご確認ください」と候補が出てきてShift+Enterで確定できてしまいます。しかし、この機能は、今はGoogle日本語入力でもあるのですね。Google日本語入力が文節区切りが正しく表示されるし、こちらに変えてしまいましょうか。

    ずっとATOKパスポートのプレミアムを契約していましたが、Google日本語入力でできないことといえば、日本語入力しながら辞書が引けなくなることでしょうか。肝心の日本語変換の精度は、誤入力からの訂正や、入力した文字をこちらで思っていた漢字に気持ちよく変換してくれるところは、さすがにATOKのほうが上です。ただし、今回の文節区切りの障害から考えると、Google日本語入力に切り替えたほうがいいかもしれません。

    今は試しにGoogle日本語入力で入力していますが、こちらで問題なければ、このままGoogle日本語入力を使っていきましょう。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/07/04 00:15時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/06/30 09:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

    追記

    ATOKのCtrl+BSで確定後の再変換の機能は、いつの間にか治っていたのね。

    続きはこちらから

  • 最近の本ブログのアクセス傾向を絵にした話し

    最近の本ブログのアクセス傾向を絵にしてみた。

    今まではアクセスされる記事がはっきりしていて、数本の記事に集中していた。アクセスされる記事の種類も少なかった。

    最近は、アクセスされた記事の数が増えている。相変わらず読まれる記事は集中しているが、一日1回しかアクセスされない記事が増えているので、全体のアクセス数は増えている。

    どうして、このようなアクセス傾向になったかはわからない。ほぼGoogleからの検索から入っている。更新するとTwitterにも送っているけど、Twitterからの流入は少ない。

    記事が最近になって増やしたとかはなくて、1回だけ読まれている記事は、10年以上前の記事ってことがある。たまにそんな昔の記事を読むと懐かしい。

    言えることは、継続して記事を書いていくことが大事かもということである。Google+の簡単な投稿も含めて、記事数で3,300を越えた。

    ほぼ自分がやったことのメモ代わりというか覚え書きというか、あまり他人には役に立たなそうな記事が多い。でも、意外と自分に役立つ。つまり、自分向けのブログなのである。

    仕事の内容のことも書かないし(本業のシステム開発のことはあまり書いていないけど、アパートについては書いているけど)、人の悪口は書かないようにしている(セールス電話については、大いに書くけど)。

    そんなことを書いているから継続しているかもな。

  • インストールしているアプリケーションを整理してWindows 10 October 2020 (20H2)がようやく安定してきた話し

    Windows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたら、フリーズするようになったと書きましたが、ようやく安定して止まらなくなりました。どうして安定したかはわかりません。

    やったことと言えば、常駐するアプリケーションが必要なければアンインストールしたことです。ESETのInternet Securityとか、ましてChromeが原因ではありませんでした。アンインストールしたのは、Docker for Desktopとか、ソニーのデジカメの同期アプリケーション(Imaging Edgeの一連のシリーズ)です。Windows10の「コンピュータの管理」から「サービスとアプリケーション」-「サービス」で、状態が実行中で必要のなさそうなサービスをインストールさせているようなアプリケーションをアンインストールしていきました。

    これらがフリーズする原因かどうかはわかりません。なるべく不要なアプリケーションを削除していったほうがよさそうです。

    Dockerはまた必要になるので、そのときは再度インストールします。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    Dockerは再度インストールしたけど、DockerがWindows10をフリーズさせる原因ではありませんでした。何が原因だったのかわからりません。

    言えることは、やはり一つづつアプリケーションやデバイスドライバを削除しながら、フリーズする原因を追及するしかなさそうです。フリーズしたら覚悟が必要になります。

    続きはこちらから

  • Evernote Windowsの新しいバージョンがやってこないので、ダウンロードしてバージョンアップした話し

    Evernote Windowsの新しいバージョンがやってこないので、ダウンロードしてバージョンアップした話し

    今使っているEvernoteのWindows版のアプリケーションは、入力していると反応しなくなったりと、とても遅くて使いものにならない。Evernoteのプレビュー版を使ったときには改善されていたので、新しいバージョンを心待ちにしていた。

    しかし、アップデートの確認しても、全然新しいEvernoteがやってこない。上のアイキャッチ画像はアップデート前のEvernoteのバージョン情報である。

    しびれを切らせて、自分でダウンロードしてアップデートしてみた。

    Evernote を無料ダウンロード | Evernote

    これがアップデート後のバージョン情報である。うまくアップデートできたみたい。

    これで入力がもたつくようだったら、これからEvernoteをどうするかを考えなければいけないな。

    それにしても、「アップデートの確認」を実行していた自分って何だったろうか。動いていないじゃないか。> Evernote

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Windows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたら、しばらくするとフリーズする話し

    Windows 10 October 2020 (20H2)にうまくアップデートしたが、しばらくするとフリーズしてしまう。仕方ないので、電源ボタン長押しでシャットダウンして、祈りを込めて起動する。

    しばらくするとと言っても、1時間後であったり半日後であったりバラバラである。イベントビューアを見ても、それらしいエラーはなかった。

    以下のサイトに従って、解決を試みる。

    まずは対策1と2は実行済みなので、「対処3: メンテナンスツールを実行する」を行う。そして対策4を飛ばして「対処5: システムファイルチェッカーツールを実行する」を実行する。システムファイルチェッカーツールでのエラーはなかった。

    しばらくして、というのが気になるので、「対処6: 起動中のサービスを停止する」を対応する。怪しげなサービス(使ってないような、古いサービスとか不要なサービスとか)をアプリケーション共々アンインストールしたり停止する。

    これで様子を見ているが、Chromeの動きが一瞬止まるのが気になる。

    あと気になると言えば、IMEの動作(MS-IMEとATOKが勝手に切り替わっている)とESETのInternet Sucurityの対応(これってWindows10の20H2に対応している?)くらいでしょうか。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2020年11月19日)

    だんだんと頻繁にWindows10が止まるようになってきた。これは大問題。

    インテルのネットワークカードのドライバが古かったのでアップデートしてみたところ、インストールする途中でインテルのネットワークカードが入っていないとか、訳のわからないことでインストールを中断された。ネットワークカードのドライバアップデートは保留しておく。

    現在は、不要なアプリケーションをアンインストールしているところである。アプリ一覧を見ると、このアプリって何だっけ? というのがある。試しにインストールしてみました、っていうのが意外と多くある。

    あと、この際だからって、ChromeからEdgeにブラウザを乗り換えてみる。

    続きはこちらから

  • よくわからないbaserCMSの管理画面の障害の話し

    ここでbaserCMSの管理画面でオプションリンクが動かないと書いたが、また同じ症状が出た。

    bccolorsが動かなかったので、オプションリンクが動くomotenashi2に替えて今まで動いたいたのだが、あるタイミングで突然動かなくなっていた。気付いてときには動かない。

    しかたないのでオプションリンクを使うときは、一旦テーマをBcSampleに切り替えて使っていたのだが、いちいち切り替えるのは面倒である。現在、GoogleマップのAPIキーの設定でトラブっているので面倒くさいのである。

    そこで、別のテーマとしてommotenashi2をインストールしてみたところ、今度は正常に動く。つづいて、今までテーマを変更したファイルを上書きして行く。

    すると正常にオプションリンクが動くのある。こちらで変更したファイルが何か影響があったと思ったが、そうではないようだ。

    以上、原因不明である。管理画面が新しくなっての何かの影響なのか?

    管理システムのテーマをとりあえずadmin-secoundに設定して前の管理画面にしておく。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • 今度はWindows 10 October 2020 Updateがうまくアップデートできた話し

    Windows 10 October 2020 Updateの続き。

    自動的に再起動した。

    何度か再起動した。前はこれがなかった。途中で止まっていた。

    今度はうまくアップデートできた。

    Windows10の「設定」-「システム」-「詳細情報」を見ると、無事に20H2にアップデートできていた。

    今回は、ずいぶんと時間がかかった。最初、どうしてアップデートできなかったかはわからない。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • Windows 10 October 2020 Updateがうまくアップデートできない話し

    Windows 10 October 2020 Updateがうまくアップデートできない話し

    時間があるときにWindows 10 October 2020 Updateにアップデートしてみようとやってみた。

    しかし、結果はうまくアップデートできなかった。

    最初のトラブルはアップデートしようと途中でウィンドウが動かなくなる。マウスポインタは動くけど、Windowws10のウィンドウの操作ができなくなる。

    仕方ないので、怖々電源を切って再起動する。とりあえず起動できた。

    今度はアップデートを終わって再起動までできたけど立ち上げってこない。自動的に元に戻してくれる。

    無事にWindowws10が起動したがいいが、1909のままだった。

    再度チャレンジ。これでダメだったら、しばらくこのまま。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから。

  • Recovery your PC/Device needs to be repairedでWindowws10のPCがまた再起動できなくなったけど、昔の記事を読んで復活させた話し

    Recovery your PC/Device needs to be repairedでWindowws10のPCがまた再起動できなくなったけど、昔の記事を読んで復活させた話し

    メインで使っているWindowws10のPCが、マウスも止まるし、ウィンドウが切り替えできなくなっているしで、何だか調子悪くなった。こういうときはWindowwsの場合、再起動する。すると、久しぶりにブルースクリーンが出た。

    これは以前出た症状である。このブログでも記事にした。

    慌てず(これが大事)、既に作成したおいたWindows回復ディスクが入ったUSBメモリを探し出す。PCのBIOSのブートマネージャで起動ディスクを指定してUSBメモリから起動する。

    後は記事のようにコマンドプロンプトで

    bootrec /rebuildbcd

    を実行して再起動する。無事に再起動できた。

    再起動するときに、神様にお祈りすることを忘れずに!

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。