5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • APCのUPSはバッテリーだけではなく、本体も消耗品だったことに思い知らされた話し

    前回はデルのサポートでイヤなオヤジになっていましたが、今度はUPS(PCの無停電電源装置)のAPCのサポート。

    今使っているAPCのBK350というUPSバッテリーが古くなったせいか、UPSの電源を抜いてもバックアップ電源に切り替わらない。サポートにWeb経由で連絡すると、まずはマニュアルが送られてきて、現状の確認をするように指示を受ける。

    しかし、これからこの会社のおかしいところ。いきなり、メールでサポートの満足度調査が送られてきた。まだ、サポートが完了していないに。これだと、満足度は最低でしょう。

    また、マニュアルを送っていただくのはうれしいのですが、7M以上の大きな添付ファイルを送ってきた。ダウンロードするのが大変。一瞬PCが止まってようで、何が起こったのがわからなかった。これだとマニュアルページのリンク先を教えてくれればいいのに。

    これでまだまだ終わらない。サポート担当者と状況を説明し、結局の回答は以下の通り。

    • 何が原因かは不明。現象は過負荷(バックアップ電源にたくさん機器がつないだ状態)だが無負荷(バックアップ電源に何も機器をつないでない)で同じ現象なので、原因が特定でできない。
    • シリアル番号から調べると、既に製造から7年以上経過しているので、バッテリーを交換しても直らない。
    • 結論としては、本体まるごと新しいものに交換してくれ。

    しかし、買ったのは7年経っていないのです。在庫で何年か積まれていたのか? なので、UPSを購入するときは、本当に新しい製品かどうかを注意する必要があります。UPSの在庫品は、バッテリーが劣化している可能性があるとのこと。

    Cyber Power
    ¥15,741 (2025/05/01 16:49時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥21,869 (2025/04/30 09:15時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

    サポートの話のなかで、バッテリー以外に本体も7年位の寿命があると説明してくれました。これは知らなかった。バッテリーを交換していけばいいかと思っていました。UPSはずっと電源が入っているものなので寿命があるとのこと。もし、寿命を長くすのであれば製品コストが高くなってしまうそうだ(本当か?)。サーバーを導入するときは、UPSは運用コストに入れておいたほうがよさそうです。

    ではということで、寿命が来たと言われたUPSを廃棄するので、バッテリーを引き取ってくれないかとお願いすると、APCの新しい製品を購入しないと古いバッテリーの引き取りをやってくれないそうだ。これは販売戦略? あまりよろしくない戦略ですね。APCは積極的にはバッテリーのリサイクルは行っていないようです。私だったら、最初から引き取りOKにしておきます。そうすれば、またAPCからまた購入しようかと思いますが・・・。最初から引き取り条件をつけられると、この会社からはもう買うのはやめておこうと考えてしまいます。

    となるとUPS導入のポイントとしては、何年か経つとバッテリーを交換して破棄しないといけないので、破棄まで考えないといけません。自分のところの製品を売ることしか考えていないメーカーから購入するのは考えもの。

    ついでに今住んでいる横浜市の資源循環局に、UPSのバッテリーの廃棄の方法について聞いてみました。横浜市は、G30を合い言葉に30%のゴミ削減を目標にしています。

    • UPSのバッテリーは、市が引き取ることはしていない。車のバッテリーは、販売店へ。
    • UPSのメーカーに引き取ってもらうようにお願いしてくれ。
    • 新しいUSPを購入したら引き取ってくれるメーカーを当たってみれば。
    • 引き取ってくれないのであれば、専門の廃棄業者に依頼してくれ。

    とのこと。市の担当者によれば、

    • PCのリサイクルは義務化しているが、周辺機器であるUPSはその義務はない。
    • できればUPSのメーカーが何とかしてくれれば、いいのですが。再度交渉したみたら。
    • 本件は積極的には、業界団体や各省庁には働きかけはしないが、資源循環局内の議題として報告しておく。

    とのこと。

    最後に市の担当者の言われたのは、購入するときは、その製品を正しく捨てることができるかを考えること。全くその通りです。

    今度UPSを買うときはオムロンにしてみよう。

    追記

    最近、この記事のアクセスが多いので、一言追加しておきます。

    UPSはやはりAPSが一番ラインアップが多くていいのだけど、交換するバッテリーの値段が高いのが玉に瑕です。

    そこで今ではAPSの純正バッテリーではなく、互換のバッテリーを買っています。どうせAPSでバッテリーを製造している訳も無くバッテリーの会社から買っている訳で、バッテリーも規格品なのでサイズと端子の形が合えば交換可能です。しかも、バッテリーがダメになっているときは、UPS本体の保証も切れている訳で、だったら新しいUPS本体を買ったほうがいいかもしれません。だけど、純正の半分以下の値段で手に入ります。UPS本体、純正バッテリー、互換バッテリー、のいずれかを買うかは、あなたの考え次第です。私は互換バッテリーを買ってしまいますけど。

    最近購入したのはバッテリーストアというお店です。古いバッテリーも安く廃棄してくれます。

    追記その2

    今は上記のバッテリーストアのバッテリーはもう買っていません。値上げしてしまったので、あまりお買い得感がなくなってしまいましたから。今はこちらのLONGの互換バッテリーをアマゾンから通販してします。店頭で買うと重くて持って帰れませんので、通販で送ってもらうことがバッテリーの正しい買い方です。LONGのバッテリーを3つ位交換していますが、今のところ問題はありません。ただし、互換バッテリーも高くなっています。だけど、純正バッテリーよりもはるかに安く手に入ります。

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/05/01 16:49時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/28 16:47時点 | Amazon調べ)

    いずれにしても、互換バッテリーを使用するときは自己責任で。

    続きはこちらから

  • だんだんとイヤなオヤジになっていく – デルの保守サービスの話し

    デルのサポート担当者と話しをしていて、気になるところを突っ込んでいったら、だんだん自分がイヤなオヤジになったなあと思い出しました。そういえば、亡くなった父もそういうところがあったような。年取るとイヤなところが似てくるのでしょうか?

    発端はサーバーの保守の更新。毎年、期限の一カ月前に見積書がFAXで送られてくるのですが、そのまま注文書に修正して送り返して振り込めば契約完了。最近このサーバーは故障したので、年数も経ってきているのでそろそろ故障の可能性が高くなってくる。

    しかし、今回はなぜか料金が高い。明細を見てみると2年間の契約。もっとよく見ると、HDD返却不要サービスというのが入っている。

    見積もり担当に連絡すると、HDD返却不要サービスが新しくできたので追加したとのこと。このサービスについて内容を聞く。故障したHDDを交換したときの所有権をこちら側のままにするというサービス。でも、どうして自分のサーバーの部品なのに、サービスに入らないままだと所有権はそちらなの? と質問をする。

    調べるということになり、一旦電話を切って、再度連絡が入ります。所有権の件は、契約書に書いているといことで契約書をメールで送付される。とりあえず納得(修理された部品は返ってきませんね)。ただし、契約書には、

     「交換パーツの所有権は、別紙に定める場合を除き、デルに帰属します。」

    となっているだけで、穿った見方をすると、「交換パーツ」だけですと、交換前の古いパーツ? 交換後の新しいパーツのどちらかわからない。常識的には、交換後の新しいパーツですと、交換するたびにサーバーメーカーのパーツが増えて行ってしまいますので、ここではメーカーが引き取った交換前の古いパーツになりますね。大抵家電を修理するときは、担当者の説明で納得となりますが、せっかく契約書に文書にしているのであれば、きちんと書いておけばいいのでは?

    あとは故障したHDDのデータ削除はユーザーの責任。廃棄業者からデルへデータの削除証明付きでデータ削除してくれる。しかし、万が一かもしれないが、HDD返却不要サービスを利用しなければ、データの削除はユーザーがきちんと行うべき。

    ここからが大きな疑問に当たります。なんでオブションを説明なしに(ここが重要)最初から見積もりに入れるのか? と質問をする。私だったら、今までのサービス内容の見積もりをしておいて、新しいサービスとしてHDD返却不要サービスを勧めたほうがスマートなのでは? 説明なして明細を確認せずに注文を出させるのは、ずるいのではないのでは? お客がこのサービスが追加されたことが見落としたらそのままの金額を支払うでしょう。と言っておく。担当の方は今後の検討としておきますということで、この件は終了。

    電話が切った後、何だか疲労感を感じる。言わなきゃよかったのにとも思うが、結局言っててしまうのね。自分がイヤな感じ。

  • OpenPNE拡張開発 - 悲しい結末

    現在開発中のOpenPNEのアプリケーションの拡張案件。作業していた中の悲しい結末。

    今回の拡張は、3,500件のデータをOpenPNE内のテーブルにインポートするもの。このデータは、追加・更新・削除のデータを含んでいて、レコードごとにそれぞれの処理を行います。つまり、バッチ処理です。もちろんデータの整合性チェックを行って、外部のWebサービスの連携(これがとても重い!)も行います。

    しかし、100件辺りで、Apacheを異常終了してしまう。ローカルPC上でXAMPPでテストしているのが問題? でも、本番で動かなくなるのも問題ですので。ローカルPCで解決することに。

    まずは、SQLの見直し、なるべくシンプルにということでSQLを書き直しましたが、解決にならず。

    メモリの使い方が悪いのかと重い、処理を見直してきちんとメモリ解放するようにしました。しかし、これも解決にならず。

    インポート結果の出力を制限するようにしましたが、こちらも解決にならず。

    いよいよ、最後の手段。最初はDBへのアクセスは、まともにOpenPNEのライブラリを使っていました。これをMySQLの低レベルの関数でアクセスするように変更。つまり、画面周りだけをOpenPNEで記述して、あとはガリガリPHPのMySQL関数で書きます。PEARも使わずに。

    これで、問題なく動くようになりました。結局は最初の2週間の成果はゴミ箱へ。早々に諦めて次の手段に移ることも大事です。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • デルのサーバーの修理

    先日の話しの続きです。デルのサーバーが壊れて修理の担当者が見えました。

    サーバーのログの結果、マザーボードではなくメモリモジュールの障害とのことです。結局はメモリモジュールを交換して終了です。

    サーバーを起動して、15分ほど様子を見て作業完了です。作業時間は1時間ほどで終了。

    今回はサポート契約をしていましたので無料です。スポットで修理をお願いすると、ウン万円かかるとのことでした。修理をお願いするのははじめてですが、おそらく今回で元をとれたのでしょう。

    デルの場合は5年間しかサポート契約ができないとのことですの、来年でサポートの契約ができないことになります。これからはサーバーの交換かスポットでのサポートをお願いするかを決めないといけません。データの移行は面倒ですので、どうしましょうか・・・。おそらく先送りとなるでしょう。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • デルのサーバーがフリーズした話し

    本日、社内で使っているデルのサーバーがフリーズ。無理矢理電源を落として、リブートすると、

     memory write/read failure

    と表示される。確実にメモリが悪さしているの、でデルのテクニカルサポートに電話する。

    サポート電話としては一回でつながる。サポート担当の方からの指示通りに、メモリの抜き差しをしながら再起動してみる。メモリは問題なし、あるメモリスロットにメモリをつけるとエラーになる。

    結局はマザーボードの交換となりました。サポートの契約をしているので、早速手配。翌日には交換に来ていただけるとのことでした。とても、的確で迅速な対応に感謝。

    でも、私もユーザーサポートをやっていますが、大変ですね。電話しながらのサポートですので、どうしてもサーバーの起動などで時間がかかります。サポートしているよりも待っている時間が多い。気長ではないとやっていけませんね。

    今回はサポート契約をしていましたが、初めてサポートを受けることになりました。安心のためにサポート契約をしてみるものです。

    現在は、問題あるメモリスロットからメモリを外して運用中です。OSのリカバリできて、とりあえず安心です。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • フリーゴルフに突然ログインできないサポートの結果

    フリーゴルフのユーザーサポートに

    「突然、ログインできなった。」

    という連絡が入った。調べてみるとニフティの課金で退会になっている。

    これは、外から何かやられた? SQLインジェクション? などと悪いことと考えてしまいました。

    他のニフティユーザーは問題ないし、不正にアクセスされた後もないし。

    とりあえずユーザーさんには、退会から登録中に設定を変更して、その旨を伝えて、ニフティの窓口に課金状況を調べてもらう。

    早速ニフティから連絡があり(ここは対応はすばらしく早い)、ユーザーのほうで退会した模様。

    結局は、ユーザーさんから自分で退会してしたとの連絡が入る。人騒がせな・・。でも、ここで知らんぷりするユーザーが多いので、原因がわかってよかった。

    来月、登録継続できるような設定をしてサポート完了。

    でも、最近は、

    「動かない。」

    の一言でサポートに連絡するユーザーが増えたこと・・・。これから、

    「ユーザーIDは?」

    「Windowsのバージョンは?」

        :

    とインタビューが続きます。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • モニタが1つ余っていたので、マルチディスプレイにした話し

    モニタが1つ余っていたので、マルチディスプレイで設定していました。グラフィックボードもなぜか余っていた玄人志向のGF8600GT-E256HW/HPというボードがあったので組み込んでみました。このボードがどうして買ったかは不明です。DVIのケーブルだけが一本足りなかったので、これは購入しました。

    ボードをPCに付けてディスプレイドライバをインストールするだけなので簡単な作業です。nVIDIAのサイトから最新のドライバをダウンロードしました。

    マルチディスプレイの使い方としては、左側を普段使うアプリケーション(Webブラウザ、メールなど)を立ち上げ、右はプログラミングするための作業として(Eclipseなど)、とりあえずしておきます。

    どうすれば、効率的な作業ができるかはこれからの課題です。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • 1Uサーバーにハードディスクを増設したが失敗した話し

    テストサーバーで使っている1Uサイズのラックマウントサーバーのディスクが足りなくなりそうですので、ディスクを大きなものに交換します。

    手元のあった500GBのハードディスクがシリアルATAでしたので、シリアルATAのインターフェースがないサーバーにどのように付けようかと考えました。

    サーバーには3wareのIDEのRAIDカードが付いています。最初はこのカードとSATAのRAIDカードを交換しようとしましたが、Linuxのドライバのインストールでリスクがあるので止めました。

    ハードディスク側にIDE-SATAの変換ボードを付けて対応。一つ1,500円でしたがダメだったら他のPCに使うことにして、やってみれば無事に認識されRAID1構成までできました。

    ディスクが500GBなったサーバーに早速CentOS5をインストールします。このサーバーのマザーボードは古くて、USBのCD-ROMから起動できないので、無理矢理IDEのCD-ROMを接続してインストールしました。ここまではトラブルなしにうまくいきます。

    次にVMware Serverをインストールします。こちらも問題なくインストール完了。しかし、Consoleから接続できない。原因は接続するポート番号が、標準の902から904に変わってたため。ホスト名に:904を付けたら正常に接続。

    しかし、ここで大きな問題が。

    ゲストOS(Webサーバー用にCentOS)をインストールしている間に、マザーボードからアラームがなります。暑さのためのCPU異常温度のアラーム。どうしてもケースが小さいため熱対策がうまくいかない。電源ファンと小さなCPUファンだけしか付いていないので、ものすごく熱がこもる。しかも、ケーブルが這い回しているため、冷えない。ケーブルの整理をしてみてもダメ。

    しかたないので、インストールはここで中断。時間があったら、小さなケースファンをつけて空気を流れるようにしましょう。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • バッファローのTerastationISのセミナーに行って来た話し

    バッファローTerastationISの製品セミナーに行ってきました。

    バッファローの方に言わせると、TerastationISは、今までのTerastationとは違って、iSCSIでサーバーに接続する外部ディスクだそうです。したがって、サーバーと組み合わせるとか、PCの外部ディスクにするなどで使用します。つまり、SCSIケーブルがLANケーブルになったというのがイメージ的には正しいようです。

    安価にサーバーのディスクを増やしたいとかにはいいのではないでしょうか。外部ディスクなので、iSCSIで接続してしまえば(バッファローでは簡単に接続できるツールを用意しています)、後はWindowsのディスクマネージャーで取り扱うことができますし(ディスクマネージャーでフォーマットしてしまいます)、マウントは外部ディスクそのものです(ネットワークドライブではない)。

    後は、価格が安いのが特徴。今までのTeraStationProにプラスアルファの値段。筐体もディスクもTeraStationProも同じで、ソフトウェアだけが違うとのことでした。交換用のディスクもTeraStationProと同じ製品です。

    現在は、Windows Server 2008との接続がフルサポート。Windows Server 2003 , 2000 は多少制限があるが使えますとのこと。Vistaも標準で入っているiSCSIのイニシエータを使えば接続可能です。

    Linuxは接続できると思うが、現在検証中とのことでした。

    最初は、ネットワーク越しにiSCSIでバックアップやファイルサーバーとしてのアクセスを考えてみましたが、これだとパフォーマンスが出ないとのこと。できれば、TerastationISのストレージ用のネットワークを別途用意したほうがいいようです。

    他のiSCSIの高価格な製品のように、複数のTerastationISを仮想的にディスクをまとめる機能などはありませんが、とにかくWindowsServerの大容量なディスクがほしいときには、いい製品ではないかと思います。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • 本日からOpenPNEの改造案件第3フェーズが始まる話し

    ようやくですが、本日から今まで対応していたOpenPNEの改造案件の第3フェーズが始まります。最初の要求仕様がまとまっていなかったものをどうやって立て直すかが鍵です。要求仕様を作成した人間が、既に辞めているというのが、この案件のすごいところ。

    ただし、プロジェクトの風通しがよくなったので(理由はいろいろ)、以前よりはやりやすくなったことは確かかもしれません。あとは、プロジェクトメンバーの気が重要になります。丁寧に、慎重に・・・。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/25 15:21時点 | Amazon調べ)