5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • バックアップの設定完了。cronの設定が失敗した話し

    先日、サーバーが故障したことで、バックアップをきちんと取るることにしました。しかし、設定完了まで長かった。

    まずは、どうやってバックアップをするか。写真関係は、Windowsのクライアント経由で違うサーバー(VPN経由で物理的に場所が違う玄箱)にBunBackupというアプリケーションでバックアップしています。この方法ですと、Windowsのクライアントは電源が入りっぱなしです。

    もう少し、サーバー管理者らしくサーバー間でバックアップするように考えてみました。使ったのは、rsync。rsyncは、サーバー間でファイルの同期を取ってくれます。2つのサーバーでrsyncで同期をとればいいのですが、認証を設定するのが面倒なので(この辺りはまだまだ甘いです)、NFSでバックアップするサーバーのファイルシステムを、バックアップされるサーバーからマウントしてしまいます。

    これでrsyncで必要なディレクトをバックアップしてしまいます。しかし、バックアップするファイルサイズが大きいので、最初のバックアップに時間がかかります。nfsでマウントしているのも問題か? 昼間は他の会社さんもネットワークを使っていますので、ネットワークの負荷をかけないためにも夜間だけバックアップを実行します。したがって、何回か分けて1週間ほどかかりました。

    あとは、cronを仕掛けて夜中の3:00にrsyncを実行するように設定してしまいます。しかし、朝サーバーのプロセスをみたら、rsyncのプロセスがたくさん溜まっています。

    cronの設定を見てみると、

     * 3 * * * /root/rsyncbackup.sh

    となっていました。webminで何も考えずに設定したのはまずかった。正解は、

     0 3 * * * /root/rsyncbackup.sh

    ですね。こうしないと午前3:00にバックアップを実行してくれません。単純なミスです。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
  • 高品質なSSL証明書って何?という話し

    ユーザーサポートしているゴルフゲームのサーバーで使っているSSL証明書の期限が迫っていたので更新しました。

    サーバーはIISですので、ちょっと面倒。一旦、仮のWebサービスを定義して、CSRファイルを作成。送られてきた証明書を仮のWebサービスにインストールしてから、本番のWebサービスに入れ替えて完了。

    まあ、IISのGUI設定画面にしたがってできるので、簡単かもしれませんが。

    ついでに、SSL証明書を発行している会社のWebサイトを見てみると、「高品質の証明書」と唄っている会社が何社があります。私はよくわからないのですが、SSL証明書に品質があるのでしょうか? このことは各社、説明されていないのですが。

    本来ならば、信頼できるサイトであるという証明書なのですが、SSLを使うことで通信路が暗号化するということのほうがSSL証明書をインストールする意味合いが強くなってきています。利用する側も証明書を見て、サイトが信頼できるかどうかはあまり判断しないような気がします。一応は、証明書のロゴは貼り付けて、信頼できることをアピールしてはいますが。

    となると、暗号化するという機能(もちろん堅く暗号化されていることが前提ですが)が一緒であれば(おそらく、暗号化される機能は変わらない)、後は価格で決めてしまうことになります。

    SSL証明書って、年額安いところで4万程度ですが、これって高くありませんか? そんなに仕事しているとも思えないし。ルートの認証局が信頼できればOKって感じなのですが。

  • 現在、夏休みモード。

    現在、夏休みモードに入っています。

    といいながら、短期のページ作成を行ったりしています。今回は、DVDに保存されている映像ファイルをアップして公開する作業。DVDのファイルをWMVファイルに変換しなければいけません。

    行き着いたのは、DVD2WMVというMPEG2(VOB)をAV、WMVに変換するソフト。このソフトで、DVDに保存されている映像ファイルをWMVに変換してしまします。

    あとは、Windows Media メタファイル(ASXファイル)を作成します。これで完成。ちょっと面倒でした。

  • デルのサーバーの修理を依頼した話し

    青山オフィスに出勤したら、横浜事務所から連絡。社内のサーバーにアクセスできないとのこと。本体正面のアラートランプが黄色に点灯している。

    急いで戻って、サーバーを確認したら、コンソールには何も受け付けない。仕方なく強制シャットダウン。

    起動してみたら、最初の表示で、Memory Failureとなっている。メモリの障害? デルのサポートに連絡を取る。状況を伝えるとログを取っておくって欲しいとのこと。早速、指示通りログを送る。ログはフロッピーディスクで取らないといけない。FDのUSBドライブが手元のあって助かる。FDの重要性を認識。

    ログからDIMM1-Aのメモリモジュールの障害らしい。そこで、DIMM1-Bと交換する。メモリが512MBの半分になるが、とりあえずこれで動くので必要なファイルのバックアップを取っておく。出張サポートの予約を入れてもらう。

    サポート担当が来社。状況を確認していただくと、やはりメモリの障害。メモリの交換となりました。作業時間は30分ほど。これで無事に復活。

    結局は、先日と同じメモリの交換。これで出荷されたときと全部メモリモジュールが交換されたことになる。

    サポート契約を延長しておいたおかげで、サポート対応も早く費用も無料であった。しかもデータも無事であったのも不幸中の幸い。

    これから、バックアップの設定もしなければ・・・。

  • スパムが多いので、SpamAssassinの設定をしてみた話し

    レンタルサーバーでスパムメールをSpamAssassinでフィルターをしています。しかし、このところSpamAssassinをすり抜けるスパムが多くなっています。PCではThunderbirdの迷惑メールフィルタである程度はスパムメールを削除してくれますが、メールを転送している携帯電話ではそうはいきません。そこできちんとSpamAssassinを設定してみました。

    SpamAssassinで用意しているsa-learnコマンドでスパムメールを学習する方法や、スパムメール判定の閾値を設定する方法がありますが、今回はブラックリストに登録してみました。毎週来る青山さんとか。

    あとsa-updateでSpamAssassinのルールセットを更新してみましたが、エラーになります。こちらはレンタルサーバー会社に質問をしてみます。

    これでどの程度の効果が出るか?

    Gmailにもメールを転送していますが、こちらのスパムフィルタは賢い。ほぼ上手くスパムメールを振り分けてくれる。

    追記:

    sa-updateでSpamAssassinのルールセットが更新できない件、レンタルサーバー会社から回答がありました(とても速い!)。perlのIO::Zlibのバージョンが古いとのこと。アップデート可能か調査中。ということは、このサーバーで運用しているユーザーは誰もルールセットを更新していなかった??

  • 一日、見積もりと提案書を書いた話し

    小さな会社をやっていると、仕事がないのが一番困ります。積極的に営業活動していないのは問題なのですが。

    もう一つ困るのは、仕事が重なること。一番ひどかったのは、5本ほど重なったことも。体は一つしかないので、並列処理はできません。

    さて、今回は見積もり依頼の連絡が入った。連絡していただいた会社は2年前に納品した会社。覚えていただいたようでありがたい。

    内容はAccessでのアプリケーション開発。辛いが、納入先のお客様のどうしてもという事情で仕方ないらしい。いつもやっているオープンソースのLAMPでのWebサイトを提案したが、あえなく却下。

    Accessの復習でもしましょう。

    要求仕様にしたがって、一日かけて提案書を書く。送った後で、競合見積もりであることを知らされる。駆け引きする前に撃沈かもしれない・・・。

  • WordPressを2.6にアップデートした話し

    このブログで利用しているWordPressが新しく2.6がリリースされましたので、アップデートしてみました。

    まずは、念のためのバックアップです。MySQLのDBをphpMyAdminでバックしてしまいます。今回は、丸ごとWordPressのDBをバックアップします。

    次にプログラムのバックアップします。こちらは、フォルダをまるごとテンポラリのディレクトリにコピーしてしまいます。

    これで、何かあったら元に戻せます。

    WordPressのサイトから2.6をダウンロードしてして、サイトにFTPでアップします。ZIPファイルでしたので、unzipコマンドで解凍し、所定のディレクトリにコピーします。

    あとは、/wp-admin/upgrade.php を動かして、DBをアップデートします。

    正常に動作していることを確認して完了。簡単でしょ??

    しかし、どこが変わったかは、あまり実感はわかりましません。バグFIXしているのでしょうかね。 

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    WordPressで記事を編集していて、間違えて違うページに行っても、書いた内容は自動保存しているのですね。あわてものにはいいかもしれない。

  • 今度のEeePCは買いかもしれない

    低価格でヒットしたノートPC – ASUSのEeePCですが、いろいろ機能アップして新登場です。画面が大きくなったし、CPUも速くなったし、バッテリも持つし、フラッシュメモリが大きくなっているし、Bluetoothも付いているし、無線LANも付いているし・・・。いいかもしれません。

    では、お前は買うのかと聞かれると、だってLet’snote持っているもの・・・。

    後は、持ち歩いて頑丈かでしょうか。ノートPCは壊れやすいので、頑丈だっただったらお勧めです。私はいつもLet’snoteをカバンに放り込んでいますが平気です。

  • PHPのfgetcsv()は使えない?という話し

    PHPの関数で用意されているfgetcsv()は、CSVファイルを一行読み込んで、各項目を配列で返してくれます。こんな感じ。

    $handle = @fopen("testtest.csv", "r");
    $buffer = fgetcsv($handle, 4096);

    ただし、CSVファイルに2バイトのデータが含まれていたら、うまく切り分けてくれない。PHPの内部コードはUTF-8で、CSVファイルがシフトJISなら、変なところで切ってくれる。

    仕方ないので、手っ取り早く

    $handle = @fopen("testtest.csv", "r");
    $buffer = split(",", fgets($handle, 4096));

    のように変更してあげる。CSVファイルはこちらでプログラムで生成されているので、途中にコンマが紛れてこないだろうということで、とりあえずOKとしておきます。なんだが美しくないなあー。これだと完全なCSVファイルの処理をしていないので、また後で考えなければいけないか・・・。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • WebブラウザをSleipnirからFirefoxに乗り換え

    一年くらいSleipnirを使っていましたが、Firefoxに移行しました。Sleipnir は、IEのTridentエンジン、FirefoxのGeckoエンジンを切り替えられるので、Webサイトの開発で便利かなということで導入していました。

    しかし、最近Sleipnirが固まったり、応答が悪かったりという症状が見え出しましたので、Firefoxの3.0がリリースされたことを機会に乗り換えました。

    乗り換えの作業は、お気に入りの移行だけ。移行は、IEを介して行うと簡単でした。

    しかし、Sleipnirの名前は、とうとう最後まで私は読めなかったです。正解は、「スレイプニル」だそうです。乗り換えの一因はこれもあるかもしれません。やはり、他の人に勧めるときに、「名前が何だっけ?」という時点で負けかもしれない。