5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • PostgreSQL カラムサイズが増やせないので、いろいろ調べたら何とかなった話し

    ずっと昔に開発したコンテンツ配信のシステム。お客様から、大きなテキストが入力できないと連絡があった。

    調べてみると、DB上のテーブル項目の文字サイズが小さい。そこでカラムサイズを増やすことに。

    alter table ir_calendar alter text_col type character(256);

    としたところ、エラーになる。

    なんと、動いているPostgreSQLのバージョンが、7.4であった。このSQLは8.0でないと動かない。

    そこで、次のように新しいカラムを追加して、そのカラムをアップデートしてから、今までのカラムを削除して、元に戻すといった面倒なことを行いました。(こちらを参考にしたサイトがわからなくなった)

    ALTER TABLE ir_calendar ADD COLUMN new_text_col  character(256);
    UPDATE ir_calendar SET new_text_col  = CAST(text_col AS character(256));
    ALTER TABLE ir_calendar DROP COLUMN text_col ;
    ALTER TABLE ir_calendar RENAME COLUMN new_text_col  TO text_col ;

    以上で無事に大きなテキストが入力できるようになりした。

    結局の所、最初の仕様の見積りミスですね。反省。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/24 12:29時点 | Amazon調べ)
  • ASP.NETに遊ばれて

    この何週間か、ASP.NETでプログラムを作っています。しかも、C#で。

    退社したメンバーの引き継ぎで、今ASP.NETで動作しているシステムの拡張の案件です。

    なかなか手強い。

    最近はPHPで開発する案件が多く、ASP.NETやC#のような厳しい環境だと辛いところがあります。だって、変数を宣言しなければいけないのですよ(当たり前か・・・)。

    これまでもCとかC++とかで開発したことがありますが、PHPのようなスクリプト言語にどっぷり使ってしまうと、コンパイルエラーが出るたびにため息が出てしまいます。

    しかも、サーバーに公開するときは、ビルドしたDLLをアップしなければいけない。

    IISからLAN上にある別サーバーのファイルをアタッチするのも、どうしていいかわからなかったし(いまは、ようやく解決済み)、LAMPに慣れた人間はいっぱいいっぱい・・・。

    とりあえず形にはなったけど、これから実機でテストです。

  • Google Chromeとブックマークの共有する話し

    現在は、個人で使うブラウザは、Google Chromeに乗り換えてしまいました。仕事で使うのは、ページのレイアウトをチェックしなければいけませんので、IEであったりFirefoxであったり、はたまたSleipnir(このソフトは、どう呼んでいいかわからないので、損しているかも)であったりします。

    Google Chromeは、シンプルでいいのですが、シンプルのゆえに足りない機能があります。巷では印刷プレビューがないとかいわれていますが、これはあまりどうでいいこと。まあ、私の場合。メニューがないのでどうやって印刷したらいいか迷いましたが。

    欲しい機能としては、共有ブックマークのサービスとの連携。せっかくGoogle Bookmarkといサービスがあるのであれば、早く連携してくれればいいのに。Google Chromeは、ブックマークを出力する機能がないのです。取り込むだけで、設定などは何も出力することはないのです。

    だから、違うPCを使っているとき、他のPCで登録したブックマークからサイトを見に行けないのが辛いのです。

  • Photoshop CS3をインストールするとInvalid Driveのエラーになったときの対処方法の話し

    うちのデザイナーがAdobe Photoshop CS3を購入しました。現在持っているバージョンは古いので、お客さまから送られてくるPhotoshopのファイルを読み込むことができないとのこと。

    早速、インストールしていましたが、セットアップの最初でとInvalid Driveというエラーになって前に進めません。しかも、見に行くドライブがU:ドライブという、サーバー上のネットワークドライブを見に行ってしまう。

    解決方法法をPhotoshopのreadmeを見ても、検索エンジンで探しても見つからない。仕方ないので、Adobeのサポートに連絡。この障害がよくあるらしく、すぐに回答がありました。説明によると、原因はWindowsのSetupプログラムにあるとのこと。

    解決方法として、DVDにあるPhotoshopのセットアッププログラムをローカルのディスクにコピーしてから、ローカルディスクからインストールを行えばよい。これで、無事にインストール完了。

    以上、Photoshopインストールの覚え書きでした。でも、これってPhotoshopインストーラのバグですわ。

  • サーバー仮想化。ひとまず中断。

    DELLのサーバーとiSCSIのTeraStation ISが来て、サーバーのインストールをしています。

    しかし、ひとまず考え直しで中断することにしました。 当初の目論見としては、サーバーに仮想化技術を導入して、いくつかのサーバーを立ち上げることを考えていました。TeraStationISは外部のハードディスクとして、仮想化したサーバーを入れることにします。 最初にCentOS5.2の64bit版をインストールします。

    仮想化する製品として今まで使っていたVMware Serverをインストールします。今回は、64bit版をインストール。VMware ServerはRPMをインストールするだけで簡単。 新しいバージョンではVMware Management InterfaceというWebブラウザからアクセスできる管理ツールが使えます。こちらからゲストOSをインストールできます。ウィザードで質問を答えるだけで設定でき、仮想化されたCD-ROMドライブにゲストOSのイメージを割り当てておけば、普段のOSインストールと同じ手順でインストール開始です。

    ゲストOSとして、ホストOSと同じCentOS5.2の64bit版をインストールします。 ディスク領域もデータストア領域として、TeraStation ISのディスク領域をしてしておけばOKです。すべてのゲストOSの領域をTeraStation ISに置くことができます。

    今回は、ファイルサーバー、IMAPサーバーとして内部向けのサーバー、外部へWebサーバーの2つのサーバーをインストールします。 今回は、アカウントを一括してLDAPで管理するため、内部向けにOpenLDAPをインストールします。

    以上、ホストOSのサーバーを再起動すると、TeraStation上のLVMで構築したディスク領域が自動認識しないなどのトラブルがありましたが、とりあえずは動き出しました。 しかし、TeraStationのディスク領域にホストOSのファイルシステムを作成して、この上でゲストOSを動かしているので効率悪そうです。

    VMware Serverでは、ディスクブロックではなくてファイルシステム上にゲストOSを配置するので、仕方ないかもしれません。Xenのような仮想化を考えなければいけません。 あとは、ゲストOSのバックアップをどうするかとか、ディスクが足りなくなった場合、簡単に増やせるかとかを考えておかなければいけません。なるべく障害で中断される時間を短くするにはどうするかを考えなければいけません。 これからXenのほうを調べてみます。

  • ゲームのクレジットカード課金の停止した話し

    サポートしているネットワークゲームのクレジットカード課金を停止することになりました。理由はユーザーの減少。クレジットカード課金を代行している会社に支払う毎月の固定料金が利用料を割り込んだためです。

    このネットワークゲームは7年もやっています。しかも内容は変わらない。よくもまあー、続いてくれているという感じです。こんな長寿のネットワークゲームはありません。

    課金を停止するにあたり、他の課金で継続して遊んでもらうための処理をしたり、アナウンスをしたりの準備をします。最近、他で課金していたインターネットプロバイダもいくつか停止しているので慣れたもの・・・。

    このゲームでは最盛期では13の課金を選べましたが、今は半数に減りました。インターネットプロバイダがコンテンツ課金から撤退しているのも原因。

    クレジットカード課金ですが、ゲームの使用料のなどの形のないものの課金すると、どうしても手数料が高くなります。

    最近注目しているのは、PayPal。何でも課金あり(?)で手数料も安い。以前、カード会社から断られた寄付でも課金OK。審査がどのようになっているかを調べないといけませんね。

  • 携帯電話をなくしたので買い換えた話し

    昨日、携帯電話をなくしたので買い換えにauショップに行きました。

    最近は携帯電話の買い方が2つありまして、auショップの方に説明してもらいました。難しい。

    ようは、電話を買い取るか、それとも2年縛りで安く買えるかと理解しました。この理解は当てにならないかも・・・・。

    結局はフルサポートコースというのにしました。2年縛りで安くなるほう。

    次はどの携帯電話にするかになります。私は電話とメール(受信のみ)が基本で、あとはおサイフ携帯を使います。できればFMラジオも。ワンセグも見ないしau一押しの音楽も聴かないしau Smart Sportsもいらない。あと海外に行って電話しない。FMラジオの機能はは付いている機種は少なくなっているようで、FMラジオはいらないということにしました。

    そこで買い換えたのはカシオのG’zOne W62CA。防水携帯。色は目立つようにイエロー。

    これで雨の中でも、キャンプ行っても大丈夫。

    auショップの方に言われましたが、なくしたら警察に届けたほうがよろしいのこと。しばらくたって見つかることもあるそうです。早速、近くの交番に紛失届けを出しました。見つかればラッキーです。

    やはり一番痛いのはアドレス帳をバックアップ取っていなかったことです。auショップの方には見つかれば転送可能と言われましたが、手元にバックアップファイルがない。そういえば壊れたマシンでバックアップ取っていたような。連絡とれない人もありそうです。

  • WordPressのRSSフィードの時間がずれるのは、xfy Blog Editorが怪しい?

    以前からこのブログで言っているWordPressのRSSフィードの時間がずれる件ですが、どうもxfy Blog Editorが怪しそうです、xfy Blog Editorから記事を投稿したときに時間がずれます。WordPressのサイト管理の画面から投稿すれば、正常に時間が設定されます。

    xfy Blog Editorコミュニティでも同じ障害に遭われている方が何人かいらっしゃいました。しかし、xfy Blog Editorの開発元のジャストシステムからの回答は、再現無しということでした。

    xfy Blog Editorからのブログ投稿は便利なだけに、時間がずれる障害は小さい障害ですが残念なことです。

    現在使っているxfy Blog Editorは個人非商用限定版で無償提供ですので、強くサポートを望めないところですので仕方ないかもしれません。

  • やっとプログラム完成です。

    2週間位かけて、1本プログラムを作成しました。

    内容は、値をフォームから受け取って、確認ページで表示して、OKならPOSTで別のサイトに送り込むという、言ってしまえば簡単なものです。

    しかし、作成に時間がかかりました。

    正常の処理は簡単です。CakePHPを使って1日ほどで動きます。しかし、エラーのチェックがとても面倒。

    エラーチェックはCakePHPのvalidates()で行えばいいのですが、なにせ項目数が多いので、とても大変でした。それでも、validates()のおかげで数は多いのですが、まとまって見やすいです。先日の全角の文字数の判定の件もありましたが、正規表現でのチェックもたくさん使っています。

    後は、データベースが止まったときの異常系のエラーはどうするかとか、不正な値が入った来たときとか、細々としたエラーのチェックを行っています。

    今回はエラーの処理で7割くらいコードを書いています。

  • Windowsフォトギャラリーでファックス画像を印刷するとおかしくなるので解決した話し

    現在、NTT東日本のFAXお知らせメールを利用しています。これはファクスの機械の代わりに画像ファイルTIFFファイルで受信してくれるといるサービスです。手動受信しかできない複合機のある私の所では便利なサービスです。

    受信したファックスのTIFFファイルを印刷しようとすると、Vista標準のWindowsフォトギャラリーですと、縦横の比率を反対にして印刷してしまいます。つまり、縦が横に合わせようと横に引き伸ばされたようになってしまいます。

    これはプリンタドライバ辺りの問題かと思っていましたが、違うようです。以下のページで説明されているように縦横の解像度がファックス画像の場合は違うので、Windowsフォトギャラリーは誤って縦横比率を理解してしまうようです。

    PanasonicのQuick Image Navigatorをインストールすることで解決できました。

    この問題は、意外と大きく騒がれている問題ではないようです。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

    追記

    この記事は大昔に書いたのだけど、今はWindows10付属のフォトビューアーで正しく参照できます。TIFFファイルを本格的に編集しないのであれば、フォトビューアーとTIFFファイルを関連付けをしておきましょう。

    このまま印刷するのでは、今までのFAXと変わらないので、PDFファイルに変換してEvernoteに保存しています。