5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • htc EVO WiMAX ISW11HTを予約をした話し

    あれだけ携帯電話を販売前に予約するヤツの気持ちはわからないと言いながら、自分も予約してしまいました。何ていい加減な自分なんでしょう。

    予約した電話は、htc EVO WiMAX ISW11HTというAndroidスマートフォンです。3G+WiMAX+Wifiが一緒になったスマートフォンです。

    さて、予約したビックカメラの店員さんには、

    • Cメールが使えない。
    • EZWebが使えない。

    とか、いろいろ注意を受けました。auのサービスが受けられなくなってしまうようです。特に言われたのは、

    • ICカードがないので差し替えができないから昔の電話機が使えない。

    でした。auの電話機はそもそもICカードを差し替えて使えることができるのでしたっけ? そうであれば知らなかった。今までの電話機はauショップで処分してもらいましたよ。でも、差し替えができても、結局は新しいスマートフォンを使いっぱなしになりそうだし、必要が無いかもしれないし。

    予約しても、いまだ迷っているのですが、ここは覚悟を決めて、htc EVOにしましょうか。EVOにしてしまえば、イー・モバイルのモデムを解約できるしね。

    続きはこちらから

  • インターネットプロバイダの乗り換えの話し

    インターネットはフレッツ光のハイパーファミリーでぶらら(ぷららのトップページは本当に重い)で接続しています。固定IPアドレスも契約しているので、毎月ぷららには3,200円ほどを払っています。2003年2月に契約しましたので、もう9年目に入ります。

    今まで固定IPアドレスの契約はどこも高かったので、他のプロバイダに乗り換えを考えていませんでした。しかし、改めて調べてみると安いプロバイダも出てきました。

    「プロバイダ 固定IPアドレス」で検索してみて出てきた比較サイトがありました。安い順から

    1. DIX
    2. インターリンク
    3. ASAHI NET
    4. So-net
    5. ぷらら


    となっていました。しかし、値段が間違っている。古い情報かもしれません。

    さて、上位1,2位のDIX,インターリンクは名前も知らないので、3位のASAHI NETに電話をかけてみました。値段とオプションの継続と手続きについてです。

    料金は、毎月固定IPアドレスが840円で利用料が819円で合計1,659円。今までの半額以下になります。オプションで使っているひかり電話はNTTとの契約なので自動継続となるとのこと。いづれにしても、NTTから確認の連絡が入るので、そのとき確認すればいいということでした。

    ハイパーファミリータイプから、フレッツ光ネクストにするにもNTTに言ってくれればプロバイダには関係ないとのことでした(この辺りが自分はよく分かっていない)。しかし、工事料金は1万円以上かかるのですね。変更はやめておこうかしら。どうせ将来、全部ネクストに切り替えなくてはいけなくなれば(ファミリータイプからハイパーファミリータイプに変わったときのように)、NTTが勝手に無料で変えてくれるにちがいない(いつの話だ・・)。

    さて、どうしましょうか。時間があったらぷららからASAHI NETに乗り換えてしまいましょうか。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥157,800 (2025/06/29 04:22時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • CakePHPのサイトをサーバーに配置してはまった話し

    ローカルPCで開発していたCakePHPのサイトをサーバーに配置したら動かなかった。対応していく過程のメモ。

    まずはPHPのバージョン。最新のPHP5.3にしたのは間違え。大量にエラーをはく。これは使っているCakePHPのバージョンがPHP5.3に対応していないため。以下のページに対応方法が書いてある。

    PHP 5.3だとCakePHPで大量のエラー

    あまりいじりたくないので、PHPのバージョンを下げる。前の記事のようにPHPの複数のバージョンを切り替えるようにしておく。インストールしてあったバイナリのMySQLとPostgreSQLの指定の方法がわからないので、こちらもソースからコンパイルしなおし。

    次はページが真っ白になったり、ページが見つからなっている。mod_rewriteが動いていないことが判明。httpd.confでのパスの指定が間違えていた。単純なミス。

    以上、一日テストサーバーの構築で潰れた。プログラムの修正は半日で済んだのに・・・。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • 違うPHPのバージョンを切り替えできるようにした話し

    昔CakePHPで作成したWebサイトの機能追加を行っているのですが、そのサイトはPHP4なのです。テストするため、PHP4の環境が必要です。

    PCですとXAMPPで一発インストールなのですが、みんなで参照するLinuxサーバーではそうはいきません。今まではyumで簡単にインストールしていきましたが、PHP4は古いバージョンなのでyumでのパッケージインストールもできません。

    しかたないのでソースからコンパイルです。PostgeSQLとかMySQLもソースからインストールしていきます。今回はとても時間がかかる。PHP4 だけではなく、いまはPHP5 もテストで使うであろうと考えて、切り替えるようにしておきます。参考になったのは、

    【PHP】複数バージョンのPHPを使う方法

    です。違いはApacheがパッケージでインストールしているとか、PHPのバージョンの違いです。

    以上、自分が設定したことを忘れそうなので、手順はEvernoteにメモしておきます。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • WordPress のサイトにWPtouchプラグインを導入した話し

    ここのブログにWPtouchというWordPressのプラグインをインストールしました。WPtouchプラグインは、簡単にiPod/iPhoneに対応できるプラグインです。

    どうしてWPtouchプラグインをインストールしたかというと、お客さんでスマートフォンに対応したサービスを行いたいと相談を受けたからです。アプリでやろうかと考えたら、要求からはハードルが高そう。それではWebで実現しようかと思ったら、たまたま見つけたのがWPtouchというWordPressのプラグインでした。それではということで、早速インストール。本当に動いているかは、実はわからないのでした。

    だって、自分はiPhone/iPadを持っていないのです。その代わりに、Firefoxの拡張機能であるFireMobileSimulatorという携帯端末ブラウザのシュミレーターをインストールしました。こちらは携帯電話からスマートフォンまでシュミレートできる優れもの。FireMobileSimulatorではとりあえず正常に動いています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPress3.1にアップデートした話し

    WordPressのダッシュボードに3.1のアップデートが出ていたので、アップデートを実行する。もちろんアップデートを行う前に、バックアップをとっておく。

    大きく変わったのは、ページの一番上にガイドらいきものが追加されたこと。若干デザインが変わってしまったかな? 

    あとはぼちぼち見ていきましょう。今インストールしているプラグインはそのまま使えるかな?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • XAMPPの昔のバージョンに再インストールした話し

    開発でロカールのPCにはXAMPP(Apache+MySQL+PHP、後はPerlだっけ?)をインストールしてお手軽に開発環境を作っています。

    お客様の依頼で、ずいぶん昔に作ったサイトのメンテナンスをやることになりました。しかし、今の開発環境では動かない。おそらくPHP4で動いているのでPHP5では動かないのは当たり前。

    そこで、PHP4に戻してみます。XAMPPのページには、「PHP5とPHP4と切り替えが可能だぜ。」と書いていますが、これは真っ赤なウソ。PHP4とPHP5を切り替えるphp-switch.batというバッチファイルが見当たりません。今のXAMPP1.7.xではPHP5のみになっています。

    おかげでXAMPP1.6.8まで戻さなくていけません。戻すときには、MySQLと、Apacheのhttpd.confのバックアップを忘れずに。MySQLのデータベースは、\mysql\data以下のディレクトリをコピーすれば、そのままテーブルがインポートできました。XAMPP1.6.8はセットアッププログラムではなくて、解凍したディレクトリ以下のファイルをコピーするだけなので、インストールは簡単かもしれません。本来は本番サーバーの環境とバージョンを合わせなければいけませんが。

    無事にテスト環境で動くようになりました。PHP5への対応は大変そうだな。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • ヤマハのスマートL2スイッチのモニターキャンペーンに応募してみた話し

    スマートL2スイッチ SWX2200シリーズ
    スマートL2スイッチ SWX2200シリーズ

    ヤマハのスマートL2スイッチSWX2200-8G/24Gモニターキャンペーンに応募してみた。とても安価なインテリジェントスイッチである。いままで、高くて手が出なかったインテリジェントスイッチが手軽に導入できるかも。

    いままでヤマハのルーターは何十台か客先に納品していたが、ハブは他社のノンインテリジェントばかり。自分でもこのようなハブの納入は経験はない。

    最近はこのようなモニタの応募は、ことごとく外しているので、今回も当たらないかもしれない。もし、あたったらヤマハの新しいルーターであるNVR500を買わなければいけない。外れてもNVR500は欲しいかも。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥157,800 (2025/06/29 04:22時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • #Kaspersky のライセンスアップデート

    PCを起動するたびにKasperskyから、

    もうライセンスの残り日数が少ないからアップデートしてくれよ。

    と言われます。もうしつこいので、アップデートの手続きをしました。そういえばジャストシステムのJust My Shopにポイントが貯まっていたので使ってしまおう。

    まずは、Kaspersky Internet Securityを2010から2011にバージョンアップします。次にユーザー登録をしていなかったので、オンラインでユーザー登録をしてしまいます。ユーザー登録のページでジャストシステムの登録しているソフトの一覧が出てくるのですが、その多さに驚き。自分はジャストシステムのお得意様なのでした。

    あとは、Just My Shopで更新ライセンスの代金を支払います。送られて来たアクティベーションコードでアクティベーションすれば完了です。

    今まで2ライセンスになっていましたが、3ライセンスに増えていました。

    Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版

  • アップデートできない件でEvernoteからサポートの回答があったが解決しなかった話し

    Evernote4.2.2にアップデートできない」と書きましたが、早速Evernoteのサポート担当者から連絡が入りました。何て早い対応なの。

    そっくりそのまま解決方法のメール内容をコピペします。

    1. Evernoteが起動中の場合はメインメニューの「ファイル」>「終了」よりアプリケーションを終了してください。
    2. 画面左下のWindowsスタートボタンから「コントロールパネル」を開き、「プログラムと機能」を選択してください。(Windows XPの場合は「プログラムの追加と削除」)
    3. Evernoteを選択し、アンインストールしてください。
    4. アンインストールが完了しましたら、パソコンを再起動してください。
    5. 下記のURLより最新のWindows版のプログラムをダウンロードし、インストールしてください。
      http://www.evernote.com/about/download/get.php?file=Win

    しかし、解決しなかった。5.でダウンロードしたファイルが一つ前の4.2.1なのです。結局はアップデートしなければいけないのは変わらず、いざ4.2.2にアップデートすると。起動できなくなるのです。4.2.2をアンインストールしなければ、元の4.2.1に戻らない。

    次の指示通り、PCを再起動しても症状は変わりませんでした。

    4.2.2が直接ダウンロードしてインストールできるまで、待ちとなります。他のPCではうまくアップデートができたので、もしかしたら、こちらのPCが原因かもしれません。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/04 21:31時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)