5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • タブレットを導入するための検討事項の話し

    普段はレッツノートのR6というWindowsのノートPCを持ち歩いています。最近は重く感じるようになって、カバンに入れておくのも辛くなってきた。

    では、今はやりのタブレットにしようかと考えましたが、今のLet’sNoteの何に使っている状況を考えてみるとなかなか手を出せない。今の持ち出し用のノーPCの使い方は、以下の通り。

    1. Gmailでのメール送受信。
    2. 会議、打ち合わせのメモをテキストエディタの秀丸で入力。
    3. Googleカレンダーでのスケジュール管理。
    4. メモをEvernoteで管理。
    5. Eclipse上で簡単なプログラミング。
    6. XAMPP上でサイトの客先デモとローカルテスト。
    7. ssh経由でサーバー管理。
    8. シリアルポート経由でのルーターの設定。

    1.~4.は、現状のタブレットでもできますし、5.はどうせそんなに外でプログラミングするわけでもないし、6.~7.はネットワーク経由でサーバーに接続すれば何とかなります。問題は、8.のルーターの設定です。ルーター(ヤマハの製品が主)の設定は、

    1. webブラウザ接続
    2. IPアドレスでLANポート経由でtelnet接続
    3. シリアル(com)ポートでtelnet接続

    の3通りで行っています。3.に行くけば行くほど、ルーターへの接続で難しくなっていきます。問題は、その中の3.のシリアルでの接続です。Windowsのレッツノートの場合は、USBーシリアル変換ケーブルで簡単に接続できてしまいます。ルーターがネットワークの設定が飛んでしまった場合、無理矢理シリアルポート経由でログインして設定してしまいます。タブレットの場合、シリアルポートでの接続はできるのでしょうか? できなければ強制的に初期設定して、2.のように接続して、設定を流し込むとことになります。設定のインポートはtftpを使うので、tftpのソフトが必要となります。1.や2.も結局LANポート経由で接続するのでこちらも面倒。無線LANのアクセスポイントを用意してなんてことしなければいけないかも。

    AdnroidのタブレットよりもWindowsが動くタブレットのほうが簡単であるという結論になりそうかもしれません。だったらLet’sNoteよりも小さなノートPCほうがもっとよいという結論になりますので、以上の検討事項は無駄になりそうです。

  • iGoogle。少しずつよくなっている。

    ポータルサイトとしてiGoogleを使っていますが、少しだけよくなっていました。

    Gmailのメールがリストが表示できるようになりました。今までhttpsでアクセスするようにGmailを設定していると、どういうわけかiGoogleのガジェットにメール一覧が表示できませんでした。今は、うまく表示されているようです。

    右上に「Google ホーム」のリンクが表示されるようになりました。このリンクからGoogle検索のサイトに、「iGoogle」へのリンクが表示されます。

    以上、少し便利になったiGoogleの話しです。

    しかし、GoogleAppsを使っていると、無理矢理iGoogleにアクセスするとApssのアカウントになって、同時にブラウザで開いている他のページに影響が出るというのがいただけない。Gmailのように、iGoogleもアカウントを選択できるようにしてもらいたい。

  • まとめて本と雑誌をスキャンしてもらった話し

    以前ここで、本を処分する前に電子化しようか、と書きました。テストスキャンをしてもらったところ丁寧にスキャンしてもらいましたのでとても満足な結果です。。しかも、一冊70円ということでした。手元にあるCQ Ham radioというアマチュア無線の雑誌と、その他HAM関係の本を63冊ほどスキャンをお願いします。大晦日ということで、これで積んであった本をきれいさっぱり送り出しました。

    しかし、1冊70円というは本当に採算がとれるのでしょうかね。スキャンサービスの雲行きが怪しくなる前に、とっととお願いしてしまいましょう。

    雑誌一冊あたり230MBのPDFで帰って来たけれど、これをどう読むかが課題です。後で検索できるようにOCRでテキスト認識もしたいし。持ち運びを考えると何か端末を買った方がいいと思いますが、データサイズが大きくなるので何か考えなければいけません。今のところPCで読むことになります。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    続きはこちらから

  • 年賀状がようやくできたという話し

    年賀状がようやくできあがりました。会社の年賀状です。

    会社の年賀状は基本的なデザインは毎年同じです。中の文章が毎年変えています。文章は今年のはやりの物事から自分なりの考察を添えて書いています。

    住所管理や印刷はクレオの筆まめを使っています。筆まめは宛名を自動的に綺麗に割り当てて印刷してくれるし、住所の入力も至れり尽くせりとても便利です。

    筆まめはバージョン15をまだ使っています。いまは21ですので、ずいぶん昔のバージョンです。しかし、15でもとても機能としては満足しています。クレオさんごめんなさい。今度買いますね。

    この辺りのソフトはWindowsが一番いいので、Ubuntuとかその他のOSに完全に乗り換えられないのです。

  • Windows XP 無事に再インストール完了した話し

    時間がかかりましたが、何とかWindowsXPの再インストールが完了しました。再インストールしたPCで、この記事を書いています。

    アップデートするだけで非常に時間がかかりました。IE8へのアップデートを自動的にやってくれるのはいいのですが、一緒にIE6のセキュリティアップデートをしてくれるのは困ったものです。IE8を入れるので必要ないのでは? WindowsXPのサービスパック3まで入れて、そのたびにセキュリティアップデートもかかって、とても大変でした。大変と言っても、ダウンロードやインストールが勝手にやるので待ち時間がたくさんありますが。

    子どもが使うということで、Windows Live のファミリーセーフティを設定しました。Webブラウザを使ってみると、やたら保護者への許可が必要と出てくる。これはこれでいいのでしょうね。

    その他インストールしたというソフトは、マイクロソフトのアンチウイルスソフトSecurity EssentialsとGoogle日本語入力です。あとはMSゴシックで画面を見たくないので、WindowsXP用のメイリオも入れました。

    自分のアカウントでは、Chromeの同期の設定をしてしまうえば、勝手に拡張機能もインストール(一部インストールしてくれない拡張機能もありますが)されるので、普段のPC環境が簡単にできて相変わらずすぐに使えるようになります。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows XP サービスパック2で起動できなかったときのメモ

    先ほどからWindowsXPのインストールをしていますが(いまさらですが)、サービスパック2をインストールしたら起動できなくなってしまいました。いろいろ調べてみると、ハードディスクが日立製であったのが原因でした。どうもUDMAモード6にハードディスクが設定されていると起動できないようです。ここに書かれているように日立のサイトからUDMAモード5に設定するツールをダウンロードして設定してあげると、正常に起動できるようになりました。

    今となると、ほぼ必要のないWindowsXPの情報なのでしょうね。もう、Windows7になっていますので。

  • CakePHPでの多数レコードへのバッチ処理をした話し

    現在、テストフェーズに入っているサイトで不具合発見。6万レコードのテーブルに対して再処理を行う必要があります。

    CakePHPで開発しているので、すべてのレコードをfind(“all”)で取得してから処理するのでは、おそらくメモリのオーバーフローで止まることは確実です。そこで、レコードを分割して取得して処理することにします。

    CakePHPのモデルに対するfindメソッドはよく使うのですが、意外とパラメータに関してはマニュアルに丁寧に説明してくれていません。

    しかし、

    array(
      'conditions' => array('Model.field' => $thisValue), //条件の配列
      'recursive' => 1, //int
      'fields' => array('Model.field1', 'DISTINCT Model.field2'),     //フィールド名の配列
      'order' => array('Model.created', 'Model.field3 DESC'), //文字列か配列でのorder定義
      'group' => array('Model.field'), //GROUP BYするためのフィールド
      'limit' => n, //int
      'page' => n, //int
      'offset' => n, //int
      'callbacks' => true //false, 'before', 'after'が指定できます。
    )
    

    MySQLを使っているのであれば、limit,offsetは想像付くのですが、pageって何?っていうところでしょうか?

    CakePHPのソースファイル(cake/libs/model/model.php)のfind()の部分を読むとわかるのですが、page(ページ数)とlimit(表示レコード数)を指定すれば自動的にoffset(先頭からのレコード位置)を計算してくれるのでした。

    他にマニュアルにないパラメータがあるかもしれませんので、CakePHPのソースは読んだ方がいいかもしれません。といいながら、callbacksは何をするのか自分はわかりませんが。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • セールス電話がかかってこないように電話機に非通知拒否の設定した話し

    セールス電話があった。金の取引らしい。会社名が昔取引のあった会社と同じであったので、危ないところで話しをするところでした。

    「二度と電話しないでね。」

    と言ったら、

    「そうですよねー。」

    だって。あまり熱心なセールス電話ではなかった。

    フレッツ光のひかり電話でマイナンバーで4つの電話番号を付けています。2つの電話機をVoIPのルーターにつなげています。ひかり電話A(エース)のセットに入っていますのでナンバーディスプレイを契約しています。しかし、片方の電話機が非通知拒否の設定をしていなかったので、今回非通知でも電話がかかってきたようです。あらためて設定をしておきました。

    危ないセールス電話は、大抵は非通知で電話がかかけてきますので、非通知拒否の設定でほぼ電話がかかってこないでしょう。

    以上、電話機設定の覚え書きです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • プリンタのインクは高いのだ、という話し

    年賀状のシーズンということで、大量に印刷しなければいけません。しかし、インクのストックがなくなりました。

    いつも思いますが、インクは高いですね。互換インクにしようかと思いましたが、ヨドバシカメラとかビックカメラとかの通販では扱っていないのですね。amazonではマーケットプレイスで扱っていますが、送料がかかるので純正より高くなる。しかも、ICチップなしというのことで、PC側にエラーが出るとのこと。

    結局、純正のインクを買うことにしました。何だかこんなにインクが高いし、すぐになくなると言うことは、プリンタ本体を買い換えた方がいいのではないか、ということは言うまい・・・。

  • ぺんてるのエヤペンが修理から新品で返ってき話し

    この話の続きです。

    先日、液晶が割れたということでairpenをぺんてるに修理を出したと書きましたが、本日戻ってきました。同封された手紙には、修理不能ということで新品を無償で送るということでした。箱を開けてみると、本当に新品が同封されていた。ぺんてつお客様相談室のみなさまには感謝です。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    今回はこちらのミスで液晶を割ってしまったということで、修理できなくてそのままというのを覚悟していました。非常に丁寧な対応をしていただいてしまった。

    ということで、

    「みんなもぺんてるのairpenを購入してね。便利だよ。」

    以上、これでぺんてるに義理を果たせたかな・・・。

    ぺんてる airpenMINI+U EA3U