5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    モバイルパスモとパスモ一体型のクレジットカードでは、オートチャージの設定ができないのねっていう話し

    いろいろあって三井住友カードのANAカードを解約して、東急カードをメインのプライベートのクレジットカードに戻すことにしました。これでアマゾンの段ボールデザインのクレジットカードを解約すれば、三井住友カードから完全に手が切れるので、今巷で流行っている三井住友カードを騙るメールは、すべて詐欺メールと判定可能となります。でも、いつまで詐欺メールの対策は、ユーザーに任せておくのでしょうか?

    さて、持っている東急カードはパスモ一体型ですので、もちろん電車やバスに乗るのには、この東急カードをタッチして使っています。最近はスマートフォンでも、スイカに続いてモバイルパスモとして対応してきましたので、モバイルスイカだけではなくモバイルパスモも使っていきたいと考えていきます。そして、バスのポイントは、パスモだけでスイカでは貯まらないのを最近知ったのでした。

    しかし、以前の記事で書いたように、私の場合、今のままではモバイルパスモではオートチャージの機能を追加できません。

    登録しようとしたクレジットカードが、既にオートチャージが設定されているというのと(クレジットカードとパスモ一体だから当たり前)、一体型パスモだからというのが理由です。

    スイカの場合はどうだったかな? やはり同じクレジットカードでカードとモバイルでオートチャージの設定ができたかな? スイカ一体型のクレジットカードでも、モバイルSuicaのオートチャージの設定はできています。もしかしたら、スイカ一体型のクレジットカードのほうはオートチャージの機能を解除しているのでできているかもしれません。いずれにしても、スイカは一体型のクレジットカードでもモバイルSuicaのオートチャージに引き落とし先として登録できています。

    新しくパスモ無しの東急カードを作るか(そもそも東急カードを同じ名義で2枚作れるかわかりませんが)、パスモ一体型の東急カードを解約して東急カードだけのクレジットカードにしてしまえば、モバイルパスモでオートチャージができるかもしれません。それもそれで面倒です。

    パスモをモバイルかカードにするかを選べってことかもしれません。今のところはモバイルパスモはオートチャージの設定をせずに、手動でチャージを東急カードから行うということになります。モバイルパスモのチャージは、一体型パスモのカードから引き落とすことができています。多少面倒ですけど、2クリックくらいでチャージできますので、これで良しとしましょうか。

    パスモやスイカのオートチャージで使用できるクレジットカードは、鉄道会社系のクレジットカードが必要など、制約が多い気がします。

    使用可能なクレジットカード例|クレジットカードの設定|モバイルPASMO

    と書いておきながら、だんだんとわからなくなって来ました。とにかく、東急のクレジットカードにパスモの機能を付けてしまうと、モバイルパスモのオートチャージは登録できないバカ仕様だよ、ということを忘れないようにということでした。

    追記(2023年4月5日)

    この記事のことをすっかり忘れて、モバイルパスモに東急カードでオートチャージの設定をしようとして、何でできないんだ??、とぼやいている自分がいました。

  • 国勢調査の書類を提出して業務完了した話し。ついでにスカウトされた話し。

    国勢調査の書類を提出して業務完了した話し。ついでにスカウトされた話し。

    国勢調査の書類を役所に提出しに行きました。調査票の回収は0件です。皆さんはネットと郵送で回答されたようです。

    役所と言っても提出場所は貸しビルを何フロアか借り上げていました。来所の時間を指定されて、呼び出されてブースのようなところで面談形式で書類を提出します。これも新型コロナウイルスの影響です。

    面談と言っても調査一覧での集計くらいでした。ほんの10分くらいで済みました。

    私の集計の書き方がすばらしかったようで、次回の役所の調査業務でスカウトされました。やるかやらないかは報酬次第ですな。

    でも、普通に調査内容の冊子にしたがって書類をまとめたくらいで、私にとっては当たり前に提出したのですが、役所の担当者によると、それでもできる人は少ないとのことでした。

    とにかく国政調査の結果集計は書くことが多いです。ペーパーレスなんて関係ありません。久しぶりに鉛筆で長々記入しました。次回はアプリにしてください。でも、そうするとアプリを使える人限定で、高齢者が多いので調査員が減るのかな?

    今回はお役所の業務の一端を知りました。IT化なんて遠い未来のようです。

    今回国勢調査を担当した地域の郵送とネットで回答した世帯の一覧を見せてもらいましたが6~7割の回収率でしょうか? なかなか今回の方法では難しいものがあるようです。次回の国勢調査は、何らか調査方法を変えてくるのと思います。総務省の頭のよろしい方々が頭をひねるのではないでしょうか。

    今回の提出物は調査書類だけではなく、身分証明書、腕章、バックのもちろんのこと、未配布の書類やパンフレット、封筒、調査方法の冊子など、国勢調査に関するすべての書類の提出と返却となります。手元に残ったのは、筆記用具と防犯ブザー、配送したときの段ボールだけになりました。

    以上で今回の国勢調査の調査員業務は終了です。役所の方からは、もう問い合わせはないとのことでした。問い合わせをされても、手元に調査資料がないので何もできませんけど。

  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限のお知らせが届いたけど、既に証明書の失効決定だった話し

    区役所からマイナンバーカードの電子証明書の有効期限のお知らせが届いた。何でも更新の手続きで区役所の窓口に行かないければいけないそうな。当日受付はやっていないので事前予約が必要とのこと。

    予約は3ヶ月前から可能らしい。そして、更新手続期間は、誕生日前の3ヶ月の間。しかし、届いたのは今日は誕生日の2ヶ月前。これは新型コロナウイルスの影響らしい。

    事前予約をしようとお知らせの封筒に入っている案内に従って、予約サイトにアクセスしてみる。しかし、何と!

    今日から40日間は予約できるみたいだけど、既に40日後まで予約は一杯。この調子だと予約サイトに毎日アクセスして、40日後を狙って予約しなければいけないということになる。これではずっと予約はできない。そこまでマイナンバーカードの証明書ごときで、力を入れて予約することなんてするもんか。e-Taxでの手続きもしないし、住民票は近くの行政窓口に行くし、そもそも住民票はそんなに取らないし。

    しかも、この市からのお知らせ以外に、同時に国からも同じ内容のお知らせが来るってさ。わざわざご苦労なことに、このことを一枚紙で同封してあった。

    これで、マイナンバーカードの電子証明書の失効が既に決定。どうもマイナンバーカードの手続き処理が追い付いていないみたい。予約するくらいマイナンバーカードの証明書の更新手続きは時間がかかるのか? それと区内の人口とマイナンバーカードの登録数から、どのくらいの窓口と人員を配置すればいいかわかるのにな。

    マイナンバーカードって、本当に大丈夫なのか心配になってきた。

    追記(2020年10月15日)

    そう言えば、子どもらにもマイナンバーカードの更新の案内が来ていた。しかし、案内の内容が自分のものと違う。

    よーく考えてみると、子どもらがマイナンバーカードを取ったときは二十歳以下だった。それで有効期限が5年(正確には5回目の誕生日)だったので、今回はマイナンバーカードの更新と電子証明書の更新を一緒にやらなければいけない。自分は、カードの有効期限が10年で電子証明書が同じく5年で、電子証明書の有効期限が早く来たから、電子証明書のみ更新する必要があるようだ。

    しかし、子どもらのほうは事前予約とかがなくて、とりあえず写真を撮って手続き(ネットか郵送)をやって、通知書を送られてくるのを待つようだった。しかし、その後、受け取りの予約が必要かどうかは書かれていない。

    しかも案内には、電子証明書の更新とマイナンバーカードの更新は別々に書かれているので、マイナンバーカードを受け取りで一緒に電子証明書の更新ができるかどうかもわからない。

    この辺りの面倒さというか、理解がなかなか難しいところがあるから、今後もマイナンバーカードが普及していかないのだろうな。電子証明書はカードに登録しなければいけないので窓口に行かなくてはいけないのはわかるけど、もっと時間かけずに更新処理ができないものか。

    運転免許証とマイナンバーカードが一緒になれば、受け取りの窓口が増えるから改善されるのかな??? だけど、運転免許センターがめちゃくちゃ混むようになったりして・・・・。

    追記の追記(2020年10月15日)

    電子証明書の更新はしないと書いたけど、よく考えると、マイナポイントの申請とかでスマートフォンでのマイナンバーカードでログインは、電子証明書が更新されていないとできないということになるから、やはり更新しないといけないのか。

    さて、どうしようか。

    追記(2020年10月19日)

    ツレが電子証明書の事前予約を取ってくれた。

    取り方は日付が変わった午前零時に40日後の予約をすることだって。このやり方は、違う区の受け付け担当者から聞いたんだって。

    まるでどこぞのチケット予約だな。

    という訳で、40日後に区役所の窓口に行く。フルタイムで働いている人は、土日しか手続きできないので大変だな。運転免許も同じように平日に手続きをしに行かなくてはいけないけど、マイナンバーカードでわざわざそこまでしないだろうな。

  • ANAカードを退会したけど、ポイントの交換を忘れて失効した話し

    パスモが付いたANAカードを解約したと書きましたが、ポイントの交換を忘れていました。

    5000ポイント残っていました。後で交換すればいいやと思いきや、その日のうちに、ANAカードのマイページが閉じられて交換どころではなくなっていました。パスモの残高ばかり気にしていたのが敗因。ポイントなんて頭から抜け落ちていた。

    まあ、ポイントはおまけのようなものだ失効しても損ではないし、頂けるのもなら頂こうという、さもしい思いでダメ元でカードの発行元の三井住友カードに連絡しました。最初のサポートの窓口で、カードの退会と同時にポイントも失効する、と言われてしまいましたが、そこを何とかならないか、とお願いしたら、サポートの統括の人からの提案で、全面的なポイントの交換とはならないけど代替策で解決しました。三井住友カードの担当の人は、おそらく自分みたいな連中がいるみたいな手慣れた対応だった。

    今回の教訓。

    カードの退会の前に、ポイントを交換しておけ。

    自分は、ポイ活はできないな。

    自分のような説明を読まない慌て者がいるので、三井住友カードは退会ページに「ポイント交換忘れていませんか?」なんて、大きく書いておいてくれてもいいのに。でも、三井住友カードはスパムメールの騒ぎでそれどことではないのかな。三井住友カードのクレジットカードを退会してしまえば、三井住友カードを名乗るメールはすべて迷惑メールとして判定できるようになる。

    「三井住友カード」を名乗る不審なメールにご注意ください|クレジットカードの三井住友VISAカード

    追記(2020年11月4日)

    本日、無事にポイントと交換したVISAギフトカードが送られてきた。端数まで交換できなかったかのは仕方ない。

  • ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話し

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話し

    ルーターとかWi-fiのアクセスポイントを再起動したせいか(?)、PFUのScanSnap iX1500がScanSnap Cloudできなくなってしまいました。これが原因でスキャンしたドキュメントをEvernoteに保存できなくってしまいました。

    ScanSnap HomeでEvernoteに接続し直しても変わりません。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    Googleさんに聞くと、ファームウェアのアップデートをしろ、と出てくるので、iX1500のファームウェアをアップデートしてみます。

    ファームウェアのアップデートは、ScanSnap Homeの「設定」ー「環境設定」の「スキャナー」からできます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    画面にしたがってiX1500のファームウェアのアップデートしていきます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    ScanSnap iX1500の本体でもファームウェアのアップデートを実行していることがわかります。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    しばらくするとファームウェアのアップデートが完了です。これは簡単です。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    しかし、再度スキャンを試してみましたが、症状は変わりません。ただし、iX1500の画面のエラーメッセージが変わっています。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    QRコードのPFUのサイトにある対処方法に従い、ネットワークの設定を再度見直します。

    ネットワークの設定も特に問題は見つかりません。DNSも正しく設定されています。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    今度はScanSnap Homeのアプリケーションをアップデートしてみます。ScanSnap iX1500とScanSnap Cloudとの接続の障害ですので、ScanSnap Homeをアップデートしても症状が変わらないと予想します。

    ScanSnap Homeの「ヘルプ」ー「オンラインアップデート(アップデートの確認)」を選択すると、アップデートを実行してくれます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    アップデートが見つかれば、画面にしたがってアップデートしていきます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    自動的にアップデートされます。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    しばらくすると、アップデートが完了しました。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    試しにスキャンしてみると、予想通りスキャンできません。今度はまた違うメッセージがiX1500の本体に表示されました。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    今度はPFUのサポートセンターに連絡しろ、と言ってきましたので、最悪かもしれません。

    ScanSnap Homeの「ヘルプ」ー「サポートに問い合わせる」から症状を書き込んで送ります。ただし、このメニューから直接問い合わせができるのではなくて、サポート用のログを作成してZIPファイルにしてくれます。このZIPファイルを表示されるメールアドレスに添付して送ります。

    ScanSnap iX1500からScanSnap Cloudに接続できなくなってドキュメントスキャンができなくて困っている話しの図

    以上で現在PFUからの連絡待ち。もしかしたら、とても簡単なよくあるトラブルかもしれないな。

    現在は、ScanSnap Cloud経由でEvernoteに保存ができないので、一旦ローカルのフォルダを保存先にしています。Evernoteには、こちらフォルからアップデートでいけないと面倒ですけど、スキャンできないよりはマシと言うことで。

    追記

    早速回答が来たけど、解決には時間がかかりそう。

    PFUサポートセンターでございます。
    お問合せいただき、ありがとうございます。

    恐れ入りますが、現在、製品についてのお問合せを多くいただいております。

    順次、担当より回答いたしますので、しばらくお待ち願います。

    ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。

    ※このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。

     このメールに返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

    続きはこちらから。

  • パスモがついたANAカードを解約したら、その後の手続きの話し

    以前、ツレがANAのマイルを貯めるということで、思いつきですべてのクレジットカードを東急ポイント付きのANAカードにまとめるように、指令が下った。有無も言わせない。マイルが貯まりやすいということで、買い物の支払い、月々の引き落とし、交通系のパスモもすべてANAカードにまとめた。

    しかし、半年で目標のマイルが貯まったということで、もうANAカードが必要ないということになった。何でも、新型コロナウイルスの影響で目標のマイルの上限が下がったとのことだった。

    そのままANAカードを利用すればいいのでだが、東急沿線に住んでいると、東急カードのほうは便利なので、東急カードに戻すことにする。やはり東急はJASというかJALなのでしょう。

    さて、ANAカードを解約するのだけど、月々のカードでの支払いの切り替え手続きは地道に行う。一ヶ月経って、ANAカードから引き落としがないことを確認して完了である。

    パスモでチャージした残高はどうなるのかと思えば、こちらは手数料なしで払い戻しができるのね。駅に行けば手続きができる。パスモで使えるだけ残高を減らさなければいけないかと思った。駅に行ったときに手続きをしに行く。

    モバイルパスモのチャージのカード設定を行う。こちらはたまたま有効期限のカードの更新が重なったせいか、最初はカードの認証エラーになってしまった。こちらは東急カードのTOKYU POINT Webサービスの「ネットショッピング本人認証サービス」でカードの登録をやりなおしたら、うまくチャージのカード登録ができた。東急カードの有効期限のカード更新の案内はがきに、何かTOKYU POINT Webサービスで登録し直せ、と書いてあったような気がする。でも、自動更新しておいてくれよな。

    次にオートチャージの申込みをしておく。

    最後に貯まっていたマイルを他のマイル口座に合算するか、他のサービスに換金すれば完了。

    ツレの思いつきに付き合うと、いろいろ大変な目に遭うのです。

  • インフルエンザ予防接種をして来た話し

    月一で検査とクスリの処方をしてもらっているクリニックで、インフルエンザの予防接種をしてきた。実は一ヶ月前に来院したときに、予防接種の予約をしていた。毎月の検査のついでに注射をしてもらう。検査は血液検査だから、2回注射針を刺すことになる。

    巷では予防接種をずらすように言われているけど、当日予防接種をするのか看護師さんに聞いてみると、既に予約したから予防接種はすると言われた。こちらはどちらでもよかったけど、せっかくだからワクチンを接種しておく。

    実は、私は基礎疾患に当てはまるので、インフルエンザの予防接種は優先度が多少高いのだけど。

  • 国勢調査の調査票郵送受付が開始になったので、チラシをポスティングしてきた話し

    国勢調査の調査票郵送受付が開始になったので、チラシをポスティングしてきた話し

    10月1日から国政調査の調査票の郵送受付が始まりましたので、調査員は「忘れずに調査票を送れや。」のチラシをポスティングしに行きます。今日は180世帯にポスティングしました。1時間半ほどかかりました。集合住宅があるので、世帯数の割には時間はかかりません。

    既にネット回答をした世帯があるかもしれませんが、どの世帯が回答済みかはわかりませんので(役所から連絡がなかった)。とりあえずすべての世帯にポスティングしてしまいます。

    3軒ほど、玄関先でたまたま会えたので、直接お願いします。皆さん、ネット回答済みか既に調査票を記入したそうです。ありがとうございました。

    さて、今回の国政調査は、郵送かネット回答になって、調査員が調査票を回収することはなくなっています(担当地域では)。調査員としては、楽チンと言えば楽チンなのですが、回答率が低いのは目に見えてわかりますので、今後は調査方法は何らかの変更があるかと予想しています。

    直接回収の場合は、これから役所から受け取りに行くように指令があるはずです。でも、ほぼないかと思われます。

    あとはこちらの調査報告をまとめて、提出すれば国政調査の業務は終了です。

    追記(2020年10月2日)

    早速チラシの効果があったらしく、問い合わせがあった。本来ならば、役所の方に問い合わせがあるのがけど、問い合わせが来たのは、小学時代の同窓生だ。調査票の4人では足りないのとか。ネットでやればと言ったら、途中まで書いたから、ということで追加の調査票を出すことになった。しかも、取りに来るって。奴は、昔からこう決めたら譲らないところがあるから、言われるままにしてあげた。

  • 国勢調査の事務局から指令が入った話し

    晩御飯を食べ終えてゆっくりしていたら、電話があった。国勢調査の事務局(役所の統計課)だった。

    なんでも5人以上の世帯から連絡があって調査票を追加で欲しいとのことだった。最初のポスティングでは1枚しか調査票を入れず、1枚の調査票には4人しか記入できない。

    早速、指令通りにナンバリングしていない調査票に世帯番号を記入して(これが大事)、余っている青の封筒に入れる。連絡があった世帯は受け持っている地域の一番遠いところだった。10分くらいかけて歩いてポスティングしに行く。今回も手渡しでなくて接触しないようにポスティングなのである。

    ネットで回答すれば、わざわざポスティングしなくていいのに、というのを置いておいて、せっかく国勢調査の回答をやっていただけるということで、せっせと調査票をポスティングしにいくのである。

  • 国勢調査の記入方法を教えたけど、皆さん理解しているか少し心配になった話し

    ツレの電話に知らない番号がかかって来た。かけてきたのは町内会のご老人。どうしてツレの番号にかけて来たのはわからないけど、誰か教えたのだろう。

    さて、電話の内容は国勢調査の記入方法の話し。おそらく町内会の役員をやっているツレが、国勢調査の調査員をやっているのを知っていたので電話してきたのだろう。

    質問の内容は、無職のときはどう記入したらいいのか? であった。そのときはツレの実家にいたので、実家に届いていた記入用紙を見たらすぐにわかった。

    よく読めばわかることだけど、記入方法をよく読まない人には絶対にわからないな。

    昔は、調査員が世帯に出向いて、記入者が内容が理解できなければ手取り足取り教えながら書かせていたそうな。しかも、記入できなければ、代わりに記入してあげたこともあったそうな。調査員には守秘義務があると言っても、今から考えなければやり過ぎかも。

    今はポスティングだけなので、どれだけ調査票を回収できるのかな? 以前は、途中で断念する調査員もいたそうな。

    ツレの親が調査票を書いているところを見ていたら、鉛筆でマークすることもできていない。薄くてキチンと黒くマークできていない。ツレが代わりにマークしてあげていた。高齢者はこんなもんなのかな?

    今回の国政調査は、調査員は個別に訪問がなくなって楽になっているかもしれないけど、役所の再調査が大変だな。