5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 違法駐車を通報しようかという話し

    朝、ゴミを出しに行ったら、大きな重機が邪魔なところに止まっていた。ここに止められると、左折するときに見えなくて危ない。しかも、止まれの標識の前である。

    しかも、その右側の道路にも重機が並んでいる。おそらく、近くで新しい鉄道工事をやっているので、その工事関係車両なのかな?

    違法駐車で通報してもいいのだけど、ここの空いているところは、よくうちに来るお客さんがクルマで来ると止めるところなのである。だから、あまり取締りは、してもらいたくないのである。

    続くようなら通報も考える。こんな大きな車両を止められると、邪魔なのである。

  • 国勢調査の報酬で買ったものその2、ダイソンの軽いハンディクリナーの話し

    国勢調査の報酬で買ったのものの、その2です。

    今回買ったのは、ダイソンのMicro 1.5kg コードレススティッククリーナーです。買った店は、こちらもLenovo Ideapad Duetに続きアマゾンではなくてヨドバシ.comです。

    ハンディクリナーはダイソンはじめいろいろと迷うくらい出ていますが、今回は軽い掃除機がほしいということで、ダイソンのMicro 1.5kg コードレススティッククリーナーに決めました。重い掃除機だと、掃除を始めるハードルが高くて、掃除しなくなりそうです。そこで、気軽にいつでも掃除を始められるように軽いものを選びます。

    今までは、マキタのハンディクリナーを使っていましたが、こちらは軽くて綿ボコリくらいはいいのですが、ちょっとしたゴミが吸ってくれなくてチカラが弱くて困っていました。サイクロンのアタッチメントを付けたのが悪いのですけど、紙パックの交換が少なくなるのでサイクロンは欠かせません。

    壁に充電器ともども充電台を取り付けられるとのことでしたので、付けてみました。プラスのドライバー以外に、壁に正しく取り付けるアンカーを打ち込むために穴あけ用のドリルが必要です。

    壁の充電台に掃除機を差し込めば充電が始まりますので、充電し忘れなく、いつでも掃除が始められます。充電台は必ず壁に付けていたほうがいいかと思います。

    ダイソンのMicro 1.5kg コードレススティッククリーナーの使い勝手ですが、最初に驚いたのはスイッチの位置でした。電源のオンオフスイッチはクリーナーの握りのところになくて、本体上部にあります。最初、スイッチを思ったところになくて探しました。ダイソンの設計思想か何かで、わざわざ本体上部にスイッチを配置しているのでしょうか?

    稼働時間は20分位ですが、それ以上の掃除はしないので特に問題はありません。

    肝心の吸い込み能力は、少し微妙な感じです。もっと、強力な吸塵が必要でならば、このマイクロクリーナーにしないで、普通のサイズのダイソン掃除機にしたほうがよろしいかと思います。

    それとノズルなどのホースアタッチメントの数は、このくらいで丁度いいかと思います。たくさんあっても、結局は使わないかと思います。実際に使っているのは、床カーペット用のフラットヘッドと、細い隙間ようのノズルくらいです。

    あとは、キレイにゴミを取り出せないのは、何かコツが必要なのでしょうか? ゴミの取り出しのフタ部分の密着がきちんとしていないのも気になります。

  • フィットする耳栓を探した話し

    寝るときに周りがうるさいと寝られません。そこで耳栓をすることにします。

    今までは3Mの耳栓を使っていたのですが、アマゾンさんでは以下のようなMOLDEX というメーカーがメジャーなようです。

    最初サンプルで購入

    少し小さかった

    これがフィットした

    耳栓は、サイズ、形、素材がいろいろあるので、上の左の何種類か入ったセットを、まずは購入しました。大小形など8種類の耳栓が同封されています。

    いくつかのサンプルを実際に付けて寝てみて、最初に選んだのは自分の耳に合わせて、上の真ん中の耳の穴に負担がかからない小さなものにしました。でも、しばらくすると、しっくりきません。

    次に、ちょっと大きめの右の柔らかいものにしたら、とてもフィットしたよかった。これはねじるように細くすると、耳の穴にスルッと入って、しばらくするとじわっと膨らんでフィットしてくれます。

    ここまで2週間かかりまりました。あとは、合った耳栓をアマゾンに注文して完了です。注文した耳栓は7組入って、保存用のケースが付いています。

    肝心の音は、ほぼ聞こえません。ほぼというのは、とても大きな音、高い音などはかすかですが聞こえます。これは寝る上では、気にすることではないでしょう。

    耳の穴は人によって違いますので、いろいろ試すと自分の耳の穴にフィットする耳栓が見つかるはず。みなさんもお試しを。

  • 鼠径ヘルニア手術で退院して2日目だけど、ロソニンは効くのね、と処方された薬は正しく飲みましょうという話し

    退院して2日目ですが、初っ端からやってしまいました。

    痛み止めで処方してもらったロキソニンを飲み忘れていました。朝目覚めると、ちょっと下腹に力を入れると痛みがあります。おかしいなと思いつつ、朝食を食べた後に薬を飲もうとすると、ロキソニンと同じく処方された胃薬と数が合いません。ロキソニンが1錠多く残っていました。昨晩、飲み忘れていたようです。

    夕食後の一回飲み忘れただけで、こんなに痛みが違うとは、ロキソニンが効いているということがわかりました。朝食後に飲んだ後は、数時間で痛みが引いていきます。

    やはり、

    処方された薬は正しく飲みましょう。

    という当たり前のことでした。

    追記(2020年12月22日)

    退院から1週間しか処方してもらっていませんのでロキソニンがなくなりました。飲まない日から傷口が痛みます。

    近くのドラッグストアにロキソニンを買いに行きましたが、薬剤師がいない(常駐していない)ということでロキソニンを売ってくれませんでした。代わりの鎮痛剤としてバファリンを買って飲みます。

    痛みが収まるということは、鎮痛剤が効いているのですね。薬ってすごいわ。気をつけないと、毒にもなるけど。

  • 無事に退院できた話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院5日目

    入院5日目となりました。無事に退院できました。長いようで短い入院でした。

    もう歩くときには痛みもありません。人間って腹を切っても、きちんと回復するものであると実感します。

    私の場合は皮膚がデリケートですので、寝ている間に臀部に湿疹がができてしまいました。その軟膏をもらってきます。

    退院後の注意としては、便秘をしない、1ヶ月間は重いものを持たないことと自転車に乗らない、ということでした。通勤で自転車を使っていたら大変でしたね。重いものを持たないということで、今年の大掃除はやめておきましょう。

    支払いは、クレジットカードでOKです。最近の病院やクリニックは、クレジットカードで支払いができるようになって、とてもありがたいです。数万円の現金を日曜に用意するなんて、これも大変です。

    退院の手続きが終わって、ツレに病院までクルマで迎えに来てもらいます。痛みがないと言っても、長い間駅ませ歩いて電車乗ってバス乗ってだと、やはり痛みだしそうです。クルマで迎えにきてもらったよかったです。

    帰ってから、入院してから溜まっていたお客さんからの課題を片付け(これで退院後も引き続き契約してくれる)、そして保険の請求の書類を書いておきます。保険は入院費用の満額は出なさそうです。出ないにしても、忘れずに請求しておきます。

    最近の保険の請求は、診断書はいらないようです。今回のような簡単な手術は、自己診断書の記入と請求明細と退院証明書で請求できました。考えてみれば、請求明細書を見れば、どんな処置をしたかを詳細にわかりますので、不正な請求なんてできるわけがありません。診断書を書いてもらうのも、お金がかかりますしね。

    これでしばらくは腹の傷口を気にしながら生活していくこととなります。

    続きはこちらから

  • 入院中は何もすることはないので、次回入院したときへ反省点を書いてみた話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院4日目

    入院4日目。経過を見ているだけで、何もやることがなくなりました。定期的な検温くらいのもの。

    術後3日目なので、手術した傷口が歩くときに体重をかけたり、ベッドの乗り降りでとても痛い。どういう姿勢とタイミングで痛くなるのか、いろいろと調べてみないといけません。

    寝てるばかりでは、血管が詰まるとか脅されるけど、痛いもんは痛いので横になっているか、上半身を起こして、こんな感じでiPadで書いているか、本を読んでじっとしているかないです。

    ここで入院生活の事前準備の反省点を書いていきます。

    置き時計を持ってくるのを忘れた。術後で寝ている時に時間がわからない。普段はスマートフォンとか腕時計で時間がわかるけど、それがすべてないので小さな置き時計を持ってくればよかった。

    病院内はネット環境がダメダメ。入院した病院ではWiーfiはあるにあるのだか、病室フロアはauとソフトバンクだけ。ドコモは一階のコーヒーショップしかありません。この辺りは、入院する病院を調べないといけません。今は、OCNモバイルONEを使っているけど、テザリングで繋げるとどんどん容量がなくなっていきます。エコノミーモードがあるのだけど、これは遅すぎて全く使い物になりません。使えるとしたらLINEくらいです。WiーMaxのようなサービスに契約すればいいのだけど、短期間では高すぎます。

    ネット環境を入院中は諦めて、脱ネットの生活を覚悟してやってみるのもいいかもしれません。

    あとは耳栓は必須です。大部屋だと、聞いてはいけないシビアな話しが聞こえてくるし、夜はいびき、寝言、医療機器の機械音やアラーム音など、いろいろと病室内はうるさくて寝てられません。2日目は寝るための薬をもらったくらいです。昨日は、隣のベッドの人が急変して、バタバタしていたし。

    続きはこちらから

  • 下半身麻酔で手術した話し ー 鼠径ヘルニア手術の入院2日目続き

    鼠径ヘルニア手術の入院2日目の続きです。今回は手術本番の話になります。

    初めて、体にメスを入れます。ものもらいとかの簡単な手術は初めてですけど、メスを入れる本格的な手術は初めてになります。

    麻酔が痛いと言われましたが、思ったよりは痛くなかったのは幸いです。全身麻酔も選べましたが、色々と副作用がありますので、下半身のみの麻酔にしてもらいました。担当医師は、全身麻酔よりも楽しいと言っていました。

    本格的な麻酔というのも初めてですが、下半身麻酔は正座して痺れたような感覚でした。冷たい器具を使って麻酔を効いているかチェックしていきます。腹より下が全く冷たさがわからなくなります。しかも、足を折り曲げているか伸ばしているかもわかりません。肛門にも力が入らなくなるという不思議な感覚でした。

    麻酔をした後、血圧が低くなってしまったのはまずかったけど、手術は順調に成功です。時間はそんなにかかりませんでした。時間がかかるのは、手術前の準備(何度も名前のチェックをします)と終了した後の用品の残数の確認です。もしも、足りなくて体の中に残してしまったら大変なことになるので、用品の残数の確認は重要です。

    下半身麻酔ですので、手術の会話は聞き取れます。二人の医師が担当していただいのですが、作業ごとにあーでもないこーでもないと、色々会話が弾んでいました。手術の間は、ずーっと喋っていました。

    手術の後に、そのことを尋ねると、それが普通の手術だそうです。先生の話だと、医師の中には、おっかない先生がいて、ピリピリした手術もあるそうだけど、患者にとってもこんな感じの手術というのは安心です。医師、看護師さんのグループで笑い声が絶えない手術というのもよいものです。

    麻酔が効いているので、消灯までは痛くありません。消灯後が大変で、傷口ではなくてちょっと離れた脇腹が痛く、鎮痛剤の点滴をしてもらいます。

    後、大変なのは排尿でした。膀胱に溜まっても出す感覚がありません。そこで、夜勤の看護師さんに尿管カテーテルで排出してもらいました。もちろん、カテーテルを入れたのは初めてです。無事に1リットルほど排出されました。

    そして、手術後初めて立った時の痛さと言ったら、とても辛いものがあります。看護師さんによると、動くと痛さは馴染んでいく、言っていましたが、その通りで、翌日にはだんだんと馴染んでいくというか慣れていくというか、痛みは我慢できるものとなりました。さすがに手術した側に体重をかけると激痛が走りますけど。

    続きはこちらから

  • 今日から鼠径ヘルニア手術の入院の話し ー 1日目

    今日から鼠径ヘルニア手術の入院です。明日が手術となります。

    医師から明日の手術の説明を聞いたり、看護師さんから当日の注意点を聞いたりくらいで、特にやることはありません。

    お腹を切るところを油性ペンでマークしました。たまに切る側を間違えるそうです。これは医者特有のジョークかもしれません。

    病院は、Wi-fiは入らず、スマフォをテザリングしてネットに繋ぎます。そんなことだと思って、OCNモバイルの容量の契約を増やしておきました。

    暇だったので、Gmailのセカンドアドレスのメールを整理しました。Gmailもアクセスしないと削除されるという話しですので、とりあえずアクセスしておきました。

    今日は2100に消灯です。寝られるのでしょうか・・・。

    続きはこちらから

  • マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきたけど、本当に窓口まで行く必要あるか疑問な話し

    マイナンバーカードを取得して5年経ったので、区役所までマイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきた。マイナンバーカードの電子証明書は5年毎の更新が必要である。マイナンバーカードは10年ごとに更新することになるので、次回の5年目の電子証明書の更新は、マイナンバーカード自体の更新と一緒となる。

    以前の記事の追記に書いたけど、ツレが更新手続きの予約をしてくれたので、予約時間に区役所の窓口に出向く。役所内は、住民票の手続きとか、印鑑証明の取得、マイナンバーカードの新規取得の人でごった返している。人がとても多い。これで感染が広がらない訳がないけど、ここで広がってないところをみると、案外大丈夫ではないかと錯覚させられる。

    時間になって係の人に受付をしてもらう。係りの人が何人かいたけど研修中らしくて、手続きは係りの人への説明を兼ねていた。

    番号をもらってからの時間は以下の通りである。

    • 待ち時間 5分
    • 受付確認 3分
    • 待ち時間 20分
    • 更新手続き 5分

    ほぼ30分ほどで更新手続きが完了した。時間予約したら、そのくらいの時間で済むのは当たり前である。

    しかしながら、受付確認のときにマイナンバーカードをコピーされたのは驚いた。役所だから、何も利用目的の説明もしないでマイナンバーカードのコピーはOKなのかな? でもさ、マイナンバーのデータは役所が持っているのだから、何で紙にコピーする必要があるのかな? 何に使うのでしょうかね? 意外と意味のないコピーだったりして。いつマイナンバーカードのコピーを廃棄するのかな? この辺りを係の人に質問をしようかと思ったけど、時間が迫っているし、みんな待っているしで、今回はやめておいた。窓口の人は見た限りはテンパっているようで、ここで余計な質問をしてしまうと、ますます混乱しそうなのでした。まだまだ、役所のペーパレスなんて夢だよな。

    役所の係りの人は、手慣れていないようだった。受付のときのチェック作業がもたもたしている。マイナンバーカードの更新作業以外はすべて手作業だった。更新作業は、こちらが端末にパスワードを入力して手続きするだけなので、係の人がそこに必要なのかわからない。もっと更新作業をスマートに行えるのではないのかな? それにしても、相変わらずパスワードの入力のタッチパネルがABC順なので入力が辛かった。

    わざわざ時間予約をしなくても、役所にATMのような端末を置けば利用者だけでも証明書の更新なんてできるのではないか? そこまで考えていないようでは、マイナンバーカードは使い物にならないカードと言われても仕方ないな。

    将来的にマイナンバーカードはスマートフォンに入るらしいけど、そのときは、わざわざ役所に出向かなくても更新手続きができるようにならないかな。そもそも、マイナンバーがカードである限りはネットで更新というのは難しいのではないもしれないけど、本当に窓口まで行く必要がるのか疑問である。次回5年後のマイナンバーカードの更新で、何とか改善されることに本当に期待する。

    これから全国民にマイナンバーカードをもたせようと国も躍起になっているけど、このような手続きを全国民にさせるとは、この国はIT先進国とは絶対に言えないことがわかってしまった。そもそも、全国民(赤ん坊から高齢者まで)にマイナンバーカードを与えて継続的に更新手続きをすることは無理だし、導入しただけでメンテナンスを考えていないといういつものことなのかな?

    マイナポイントでマイナンバーカードを取得しようとする人は、電子証明書の更新がとっても面倒だとということを絶対に知らないな。

  • 国際宇宙ステーションが頭の上を通ったので撮影してみた話し

    国際宇宙ステーション(ISS)が頭の上を通ったので撮影してみました。動いている点がISSです。もう一つの点が火星らしい。思った以上に速いスピードで動いていきます。

    このブログにYouTubeの映像をアップするのは簡単だけど、一緒に撮ったときの音声が風でうるさかったので、音声トラックを削除するのにどうしていいかわからなかったので苦労しました。clipchampというWebサービスで映像を編集しました。もっと、簡単な方法があるはずです。

    皆さんもたまには空を見上げて、国際宇宙ステーションを見つけてみたらいかがでしょうか。

    「きぼう」を見よう|JAXA