5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Bitbucketの有料プランのユーザー数を勘違いしていた話し

    現在、AtlassianのBitbucketのスタンダートプランに契約しています。最近Atlassianからの請求が、$3だったのに$15の請求と高くなっていました。

    よくプランの説明ページを読んでみると、Bitbucketのユーザー数で勘違いしていました。

    ユーザー数が無制限と思っていたら、リポジトリに追加できるユーザーが無制限だったみたいです。所有するリポジトリにユーザーの登録を追加すると、追加されたユーザーごとに3ドルかかるようです。(これで本当に合っている?)

    現在利用しているBitbucketは自分以外に、ただ同じプロジェクトだけの別の会社の4人にアカウントを追加してあげています。今までプロジェクトの開発の過程で、ファイルを書き換えたとか、先祖返りしたとかのトラブルがあったので、だったら今こちらで使っているBitbucketのリポジトリでソースを管理しましょう、という提案をして、こちらのBitbucketのレポジトリを公開したのでした。このときはリポジトリの利用で金銭は発生させていません。

    しかし、今回Bitbucketの請求が5倍になって何とかしなければいけません。その分を請求できるわけでもないので問題です。そもそも、Bitbucketのスタンダートプランにしたのは、プロジェクトにPDFファイルとか画像ファイルが大きくて、LFSのサイズが大きくなって無料プランではまかないきれなかったのが理由でした。

    結局は、自分のところでGitLabのサーバーをDockerで立てて対応しました。再度、別の会社の人たちにGitLabから招待して登録してもらいました。バージョン管理以外の課題管理とかの機能は使っていないので、今回のGitLabでも十分でした。

    でも、Bitbucketの課金ですが、自分が所有するリポジトリの登録している他のユーザー分課金するのですが、他のユーザーがBitbucketでレポジトリに登録したら課金されるとなりますので二重取りになってしまいます。この辺りが、Bitbucketの納得できない課金方法なのでした。

    とこの記事を投稿したら、昔に同じことを書いてあった。そう言えば、チームアカウントてどうやって登録するのだっけ?

    追記

  • ChromeとEdgeでstatus_invalid_image_hashになって、何もアクセスできなくなったけど、何とか解決できた話し

    娘のノートPCでのトラブルで始まった話しである。娘がChromeで何もアクセスできなくなったと言ってきた。実際にPC(ダイナブック後術)を見てみると、Chromeには

    status_invalid_image_hash

    というエラーコードが表示されている。Edgeでも同じエラーが出ている。他のPCはネットワークには正常につながっているので、おそらくノートPC側のトラブルだろう。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/07 07:50時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/03 22:39時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    ここで無駄な話し・・・。


    このノートPCは、大学で買わされた曰く付きのPCである。PCの条件(特に画面サイズと解像度)が大学側から、いろいろうるさく言われていたので、もう面倒だから大学が斡旋している本屋から買ったものである。

    このノートPCのことを調べてみると、所詮東芝の生保営業向けのダイナブックである。画面解像度だって普通のフルHDだから粗いし、サイズも大きいからクソ重いし、そんなに高機能でもないしと、本当に何も特徴もないクソ面白味のない標準的なノートPCなのである。

    何かあったら本屋でサポートすると言うけど、サポートはWindowsの再インストールとなるのだろう。大学の授業で講師との共同作業で使うからって、うるさい条件を言っている割には、大学の授業ではこのダイナブックは活用されておらず、家でレポートをまとめる位のようである。しかも提出するレポートはメールで添付でもなく、印刷してどういう訳かインデックスのシールを貼って担当講師宛に郵便局のレターパックライトで郵送するという、いつの時代の仕事をしているのか?ということをやっている。

    おろらくダイナブックを買わせるのも、斡旋の本屋で買ってもらうことと、昔に大学の偉い人が東芝と関係していたし、安いタブレットWindowsPC(今は流行らなくなって少なくなったけど)を買って、後で大学のシステム部隊のサポートが困らないためなのだろうな。同じお金を出すのなら、もっといいPCを買っていただろうに。それよかChromebookでいいのでは。Chromebookでできるようなアプリケーションの使い方しかしていないし。

    大学生の子を持つ親からしてみれば、大学に行っただけでもバカ高い授業料を払わなくてはいけないし、こんなPCを買わなければいけないしで、とっても大変なのよね。こちらからしてみれば、もっとチャンとしたPCを薦めるのであれば薦めて欲しいわ。それか安価で有用でPCをね。

    それと絶対にMac禁止と言っていたのは、学内ネットワークへのVPNがPPTPしかサポートしていないからだと思うわ。以上、大学斡旋のPCを買うな、という長い話しでした。

    無駄話しおしまい。


    さて話しを戻す。

    このエラーをGoogleさんに聞いてみると、Symantec社のセキュリティソフトの「Symantec Endpoint Protection(SEP)」の古いバージョンのコード整合性機能がMicrosoftの制御機能と互換性がないことが原因のようだ

    このノートPCでも買ったときからSymantec Endpoint Protectionがインストールされていたそうだ。2017年という古いバージョンである。娘本人に聞いても、このSymantec Endpoint Protectionが何するものかわかっていなかった。

    Symantec Endpoint Protectionを再設定をするのも面倒なので、アンインストールしてセキュリティソフトは、使い慣れたESETもいいけどWindows10に最初から入っているマイクロソフトのWindows Defenderにしてしまう。大学推奨の古いセキュリティソフトを入れているよりも、マイクロソフトがバージョンアップしてくれているほうが安心であるという判断である。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    結局、何も考えずにSymantec Endpoint Protectionをアンインストールしたら解決した。もちろん、マイクロソフトのWindows Defenderが有効になっていることを確認しておく。娘には一家に一人自分のような人がいると便利だと言われてしまった。まあ、自分はDOSの時代(みんな知らないよな)から、この仕事しているし、普通のお父さんでは対応できないわな。

    でも、これは企業配給のPCではやってはダメである。システム部隊に責任を持って対応させるべきである。しかし、こちとらこんなダイナブックを自費で購入しているし、本屋のサポートなんて、いまさら期待できないし、古いSymantec Endpoint Protectionが原因でPCが使えなかったらどうしようもないので、とっとと自分で対応してしまった。でも、もう大学も4年でもう卒業なので、このダイナブックも卒業してもいいかもよ。

    続きはこちらから

  • 格安スマートウォッチのすごい充電方法の話し

    近くに住んでいるお姉ちゃんから、最近買ったスマートウォッチの使い方を教えてくれと頼まれた。何でもあるフリマサイトで1,000円以下で買ったそうな。

    箱と説明書まで全部持ってきてもらうと、何とチープなスマートウォッチだった。中華製?台湾製? 写真を撮るのを忘れた。

    説明書は中国語と英語しかなかった。英語があるだけまだマシだけど。まずは説明書にしたがって同期のアプリをインストールしてもらう。何とアプリは日本語に対応していたのは驚き。だけどアプリのLineが”行”って翻訳されていたけど。

    次にスマートウォッチの電源をオンにするが、それらしいボタンがあるけど電源が入らない。説明書にもそれらしいことは書いていない。

    仕方ないので、まずは充電をする。しかし、充電ケーブルも付属していないし、そもそもケーブルをつなぐためのジャックがスマートウォッチ側にない。それと充電方法も説明書には書かれていない。

    ふとスマートウォッチのバンドとの接続部分を見ると、金属の端子らしき物が2つ出ている。もしかしたら。これが充電の端子だと閃いた。これを充電器のUSB Type-Aのジャックに差し込むと・・・。

    何とピッタリ差し込まれた。しかもスマートウォッチの電源も入った。そして、充電も開始した。

    充電は必ずケーブルで行うなんて常識を疑わないと、説明書なしの世界のガジェットを使いこなせないということを理解した。しかしながら、このスマートウォッチはものすごく素晴らしい仕様だった。心拍数の計測できるし、アプリも通知もできるし、睡眠の質も計測できるし、一通りのスマートウォッチというか活動計の機能を持っている。

    自分はいまだに、MI Band2を使っている。だって全く壊れる気配がないし、バッテリーも1ヶ月近く持つし、ディスプレイが明るい昼間見えない以外は不満な点がない。今はMi Band5が出るって言うのに、まだ買い換えることはないか。

  • アパートオーナーは入居者を選り好みするわけでもないけどさ、やはりこちらとしては入居者を選ばないといけいないという話し

    物件が古くなって家賃が下がってくると、いろいろな入居者の相談が不動産仲介業者からやってくる。

    今日、相談があったのは72歳の高齢で生活保護の男性で、お子さんが隣り駅に住んでいるそうだ。

    いろいろ聞いてみたら、行政からの支援が望めないということだし、万が一のときがあっても業者も面倒を見ることもしないそうだ。すなわち、トラブルが発生したらアパートオーナーに丸投げとなる。

    実は、別の物件で最近まで高齢者で生活保護の入居者がいたのだけど、庭で立ち小便とするとか、同じ入居者の後を付けてストーカー行為をはたらくとか暴言を吐くとか(おかげで入居者が退去してしまった)、昼夜逆転の生活で明け方洗濯し出すとか、しまいには警察の厄介のなるとか、ここ数年で奇行が目立ってきたので、その入居者の息子さんにお願いして退去してもらった。

    最初に入居した際には、行政の担当者や民生委員が支援をするという条件であったが、ここ数年支援が全くなくなって放っておかれてしまっていた。行政の担当者にお願いしても担当が替わったとかの理由で埒があかず、本人に直接お願いしも怒るばかりで話しも聞いてくれない。数々の奇行にオーナーとして頭を痛めていたが、最終手段として退去のお願いとなったのである。これ以上、同じアパートの入居者や近隣の人たちに迷惑をかけられると、他の入居者の退去でアパートの経営上厳しくなってくる。現にその物件は半分空いている。アパートというのは常に近隣の人たちや、同じ屋根の下の入居者と上手くやっていかないと、大きなトラブルに発展する。まして、火を出されるなんて最悪のことも考えなければいけなくなる。

    今回は引き取ってくれた息子さんがいたし、仲介した業者も骨を折って解決につなげてくれたので対応できたのでよかった。ただし、退去後の原状回復の費用は行政に問い合わせると、生活保護の人が借りている婆場合は出さないと言われてしまったので、全額費用をこちらが負担しなければいけないのはとても痛い。

    たまたま今回は退去してくれたことで解決したけど、これからもうまく行くかどうかもわからないし、今後もトラブルのリスクを負いたくないしで、今回の高齢で生活保護の入居の件はお断りすることにした。

    古い物件には、このような入居希望者を付けようとする業者や行政、はたまたNPOとかが出てくるが、しっかり退去する最後まで支援をしていただけるのであれば考えるけど、現状の誰も面倒を見てくれない状況だったら高齢者に部屋を貸すのは無理だと思う。貸す前に紹介してくる業者には、「もし、トラブルがあったら面倒見てくれるの?」と一応尋ねるけど、大抵は「うちでは難しい。」と言われてしまう。「それだったら、こちらも難しいよね。」となるのである。それで、この話しはお終いとなる。

    本当に弱い立場の人たちに住む場所を確保したいのであれば、大家に丸投げせずに最後まで皆さんで面倒見てくれと言いたい。「弱い立場の人だから家主は絶対に部屋を貸さなければいけない。」と関係のない言いっぱなしの無責任の人たちは言うかもしれないけど、ずっと部屋を貸すのだから高齢者がますます高齢になって今後うまく回っていくかなんか保証されない。もし、入居させるのであれば、もっと周りからも支援を継続して行って欲しいのである。途中で「知らないよ。」というのは無しなのである。

    まあ、部屋を貸したら何らかのトラブル(事件を起こして警察が張り込みを隣の空き部屋を貸さなければいけないとか、ロウソクの裸火でボヤを起こすとか、水を漏らして部屋中にカビを生えさせるとか、部屋の中で首を吊るとか、天井まで届くゴミ部屋にするとか。以上実際にあった話し)が発生するのは常であるので、そんな面倒を起こすくらいだったら、本当なら部屋なんて他人に貸したくないくらいなのである。しかし、これだとアパート経営としては本末転倒なのである。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 娘がバイトのスーパーでいろいろやらかした面白い話し

    うちの娘が初めての接客バイトを始めた。バイト先は近くのミニスーパーである。同じお店に入っているパートのおばさまたちは、娘の同級生のお母さんがいたり、昔から知っているご近所の人もいて、とても娘をかわいがっていただいている。逆に甘やかされているかもしれない。

    初めての接客ということで、いろいろやらかしてくれている。ここでちゃんとメモを残して将来のネタととっておく。

    レシート用紙反対事件

    これはスーパーのレジ打ちで、あるある案件みたい。

    レジのレシート用紙がなくなって新しい用紙を補充したところ、反対に入れてしまったそうな。もちろん、これでは何もレシートに印刷されない。

    たまたま、これに当たった人がクレジットカードで支払ったときで、本当はレシートが必要だったけど、娘はごめんなさい、で謝ったら何事もなく許ししてくれたそうな。

    メロンメロン事件

    あるお客さんからメロンがあるかを聞かれとき、娘は「棚になければないよ。」と答えたそうな。そのとき棚にはメロンはなかった。

    しかし、娘の頭の中でどういう訳か「メロン、メロン・・・」と流れまくり、そのお客さんのレジで無意識にメロンのボタンを押してしまったそうな。これはこちらも訳がわからない・・・・。

    もちろん、後で買っていないメロンがレシートが打たれていてクレームになったのだけど、スーパーのルールで高額な返金はすぐにはできないで後日返金になったそうな。

    これまた、お客さんからは「仕方ないね。」で許してくれたそうな。

    お客さんも娘を甘やかしている。

    こんなことをやってしまったら、お店のほうからはとっても怒られることになるのだけど、何と「娘ちゃんは勉強で忙しくて疲れているのよ。」ということになって、まったく怒られもしないで反対に心配されてしまったそうな。娘は勉強してるとは見えないけどね。


    こんな甘々なことばかりではなく、中にはキツいことを言われたこともある。

    大根逆さま事件

    スーバーでは常連さんというのがいて、どの常連さんも優しく接してくれるわけではない。この事件となった常連さんは、パートの人からも要注意人物である。何かしら来店すると、従業員の心をへし折っていく人である。そんなに人に娘がやらかしてしまった。

    その常連さんがやってきて大根を買ったそうな。その大根を娘はレジ袋に葉っぱのほうを下に入れたそうな。それを見た常連さんは

    「お前んとこの大根は、反対に生えてんのか!」

    と怒鳴られたそうな。

    これが従業員の中で噂が広まり、「娘ちゃんは世間知らずよねえ。」どころか「あのじじいは娘ちゃんに酷いこと言って許さないんだから。」「そうよ。そうよ。今度じじいが来たら、警備を呼んでしまおうかしら。」なんて娘を擁護する声が続々上がったそうな。

    実際にレジのテーブルの下には、緊急事態に備えて、警備会社を呼び出すボタンがあるそうな。

    この話しは親としては申し訳ない気持ちで一杯で、娘には大根は生えているように白い方を下に葉っぱのほうを上に、今度はレジ袋に入れるように注意したのであった。


    このスーバーはこんな娘でも大事にされて、どんだけ人材が足りないのか、これだと世間を甘く見てしまうのか、多少心配になるのであった。

  • 今日は会社宛にセールス電話が2件。ホームページを見たって言ってもさ、という話し

    今日は会社宛にセールス電話が2件あった。いずれもホームページを見たと言っていた。

    1件目は、助成金申請のサポートをしている会社。雇用関係の助成金申請をするってさ。だけど、雇用していないから。会社の状況まで把握していないらしい。●●データバンクの情報を買ったわけではなさそう。

    自分のコンサルディング料も合わせて申請するのだろうな。皆さまの税金が使われていく・・・・。

    2件目は、通信会社のフォーバルの若い人。いきなり業務システムの開発ができるか聞いてきた。

    いきなりなんで????だったので、うちの規模では難しいのでは? と答えておいた。何で電話したのか聞いたら、こちらも会社のホームページを見たと言っていた。よく聞くと、システム会社一覧の名簿が流れているそうな。おそらく●●データバンクのデータだな。

    こんな小さな会社に直接電話するよりも、合見積サイトに登録したら、わんさか問い合わせが来るよ、とアドバイスしておいた。それはいいと言われてしまった。でも、そんなアドバイスするなんて、なんて自分はいい人なんでしょう。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • NHK のガッテンで、製品マニュアルを読まない奴は損していると言っていたけど、そうじゃないのよね、という話し

    昨日のNHKのガッテンを見ていたら、製品取扱説明書を読まない奴は損している、って言っていたけどそうじゃないと思った。番組のまとめの記事は以下のサイトから見ることができる。

    だけどさ、重要なことだけど説明書に小さく書いてあったり、強調されずに書かれていたり、メーカーは伝えようとする努力はしていないじゃないのかな。番組の中で消費者の行動を見て、それは間違えているね、とかメーカーの連中はほくそ笑んでいる暇があったら、何か改善する努力をしなければいけないじゃないかな。

    掃除機は引いた方がきれいになるのあれば、CMでもそのように伝えなくてはいけないし、ましてCMでは掃除機は前に押して吸い込んでいる映像が多い。これでは、全く伝わっていない。メーカーはもっと伝える努力をしなければいけないのである。

    だったら、前に押したほうが強く吸い込む掃除機を開発するとか、掃除機のデザインで自然に引いてかけるように考えるとか。

    マスクだって、説明書をよく読まないと裏表がわからないなんて、マスクのデザインに問題があるのではないか。最初から、こちらが表、こちらが裏、とかのマークを印刷しておけば問題ないと思うけどな。

    靴下だって、裏表、どちらでも洗濯すれば匂わなくなるような靴下を開発すればいいんじゃないかな。

    こんな不便さが残っているのであれば、まだまだ開発の余地があるのではないかな。全部、使っている側が原因にしていると、製品開発がこれで停まってしまうよ。

    最初から徹底的にマニュアルを読まないと、その製品の機能が最大限発揮できないというのは、メーカーの怠慢ではないか。マニュアルを読ませるのを消費者に求めるのは難しいのでは?

    製品を見ただけで、何となく使い始めればその効果が得られるように、メーカーも頭を絞っていただきたい。メーカーの怠慢でユーザーのことを笑っているようでは、もの作り日本最高!、なんて言っている場合ではないし、これは返上したほうがいいぞ。

    決して一般ユーザーは説明書を読んでくれないというのを頭に入れておいて欲しい。買い換えたときに何となくデータの移行ができてしまう取扱説明書がないiPhoneを見習えとは言わないけどさ。

  • コストコに行ったけど、土曜日は混みすぎて何もかわずに買った話し

    そろそろいつものいろいろなものがなくなったのでコストコに行きましょう、という話になった。

    しかし、土曜日に行ったのは失敗だった。

    駐車場は何とか止められたけど、店内に入ってビックリ。

    レジ待ちの列が、店内を1周していた。列が全く進んでいないので、買い物を終えるまでに、どのくらい時間がかかるかわからない。

    全然入場制限していなかったのでおかしいなと思ったけど。

    午後には用事があるしで、カートに何も入れずカートを戻して、そそくさと帰ったのでした。

    コストコさん、これは入場制限した方がいいぜ。あとは駐車場を半分にするとか、混雑度がわかるようにライブ映像を配信するとか。

    しかしながら、久しぶりにツレとドライブできたのはよかったよ。

    追記(2020年7月30日)

    ようやくコストコで買い物ができた。平日午前中は混んでいなかった。

    実はもう一回コストコに行ったけど、そのときは駐車場が一杯で売場まで行けず、駐車場内を1周して帰ってきた。今回3回目でようやく。

    実はこれで買い物ができなければ、コストコの会員をやめていたところだった。わざわざ行って買い物できないのに会員になっておくのも無駄だから。

    メイプルシロップを買えてよかった。

  • Fネットってまだサービスしていたのね、という話し

    三桁161の発信者番号からファックスが来た。161って何だかと調べたらFネットの一斉ファッスク送信だった。ただのセールスファックスだった。

    だけど、まだFネットってまだサービスをやっていたのね。とっくの昔にサービス終了していたものだと思っていた。

    今どき、ファックスで営業する会社も会社だけど。

    ファックスで送ってくるのは、今は不動産屋さんくらい。手書きの申込書とかを送ってくる。少しいい会社だと、手書きでもドキュメントスキャナでPDFか画像データでメール送信。

    NTT東日本のファックスお知らせメールで受信しているから、紙に印刷しないで、そのままファックスTIFFファイルをPDFに出力してEvernoteに保存している。手書きではなければ、中身のテキストを何とか検索できるし。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • セールス予告のチラシが入っていたので、来る前に断りの連絡を入れた話し

    郵便箱にケーブルテレビのチラシが封筒が入っていた。「重要」って赤いスタンプが押されていた。

    また、何か電波のバンドプランが変わって送信障害のお知らせかと思ったら違っていた。実際にその話しで連絡が欲しいとかお知らせが届いているけど放っておいている。

    さて、内容はといえば、近所で光ファイバーの工事が完了したから、あんたのところでもケーブルテレビを使わせてやるよ。しかも、切り替え工事は無償だぜ、だけど月額利用料はしっかり取るぜ、ということだった(かなり要約している)

    そして、セールスでピンポン鳴らすからよろしくね、ときたもんだ。

    早速、訪問お断り来ないでね、それと勝手にチラシを入れないでね、と連絡しておく。こちらの住所を言ったのは仕方ないけど。でも、新型コロナウイルスの影響か電話がつながらなかったので留守電に入れておいた。

    それでも、近所でピンポン鳴らしまくるのだろうな。イッツコムさん。

    こちらはケーブルテレビの会社って選べないのですよ。