5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • チラシを入れないでと言ってもチラシを入れるラップのハウスメーカーの話し

    郵便受けの「チラシ投函禁止」と貼っておくと、ある程度はポスティング屋は気を使ってチラシを入れないでおいてくれるけど、たまにチラシを入れてくれる。

    今回チラシが入れたのは、ラップのハウスメーカーだった。

    もう入れないように連絡しておく。そして、業者にチラシを引き取りに来るように言っておく。チラシは郵便受けの上に置いてあげた。

    3日経ってもチラシを引き取りに来ないので、もう一度電話したが、チラシを廃棄するように言われた。絶対にチラシを入れないように再度言っておく。

    アパートの管理とかやっていると、チラシを投函されると散らかるし、見た目にも悪いので、絶対にチラシの投函を拒否するのである。自宅でもチラシの投函を許していると、郵便受けがチラシで溢れて本当に重要な郵便物が紛れてしまうのである。

    チラシを投函されて困っているのであれば、チラシに書いてある電話番号に連絡したほうがいいぞ。ただし、住所、氏名を知らせる必要が出てくるけど。

    基本、セールスのチラシ、メール、電話、訪問はすべて受け付けつけない。もし、必要ならば、こちらからアクセスする。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきたけど、本当に窓口まで行く必要あるか疑問な話し

    マイナンバーカードを取得して5年経ったので、区役所までマイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきた。マイナンバーカードの電子証明書は5年毎の更新が必要である。マイナンバーカードは10年ごとに更新することになるので、次回の5年目の電子証明書の更新は、マイナンバーカード自体の更新と一緒となる。

    以前の記事の追記に書いたけど、ツレが更新手続きの予約をしてくれたので、予約時間に区役所の窓口に出向く。役所内は、住民票の手続きとか、印鑑証明の取得、マイナンバーカードの新規取得の人でごった返している。人がとても多い。これで感染が広がらない訳がないけど、ここで広がってないところをみると、案外大丈夫ではないかと錯覚させられる。

    時間になって係の人に受付をしてもらう。係りの人が何人かいたけど研修中らしくて、手続きは係りの人への説明を兼ねていた。

    番号をもらってからの時間は以下の通りである。

    • 待ち時間 5分
    • 受付確認 3分
    • 待ち時間 20分
    • 更新手続き 5分

    ほぼ30分ほどで更新手続きが完了した。時間予約したら、そのくらいの時間で済むのは当たり前である。

    しかしながら、受付確認のときにマイナンバーカードをコピーされたのは驚いた。役所だから、何も利用目的の説明もしないでマイナンバーカードのコピーはOKなのかな? でもさ、マイナンバーのデータは役所が持っているのだから、何で紙にコピーする必要があるのかな? 何に使うのでしょうかね? 意外と意味のないコピーだったりして。いつマイナンバーカードのコピーを廃棄するのかな? この辺りを係の人に質問をしようかと思ったけど、時間が迫っているし、みんな待っているしで、今回はやめておいた。窓口の人は見た限りはテンパっているようで、ここで余計な質問をしてしまうと、ますます混乱しそうなのでした。まだまだ、役所のペーパレスなんて夢だよな。

    役所の係りの人は、手慣れていないようだった。受付のときのチェック作業がもたもたしている。マイナンバーカードの更新作業以外はすべて手作業だった。更新作業は、こちらが端末にパスワードを入力して手続きするだけなので、係の人がそこに必要なのかわからない。もっと更新作業をスマートに行えるのではないのかな? それにしても、相変わらずパスワードの入力のタッチパネルがABC順なので入力が辛かった。

    わざわざ時間予約をしなくても、役所にATMのような端末を置けば利用者だけでも証明書の更新なんてできるのではないか? そこまで考えていないようでは、マイナンバーカードは使い物にならないカードと言われても仕方ないな。

    将来的にマイナンバーカードはスマートフォンに入るらしいけど、そのときは、わざわざ役所に出向かなくても更新手続きができるようにならないかな。そもそも、マイナンバーがカードである限りはネットで更新というのは難しいのではないもしれないけど、本当に窓口まで行く必要がるのか疑問である。次回5年後のマイナンバーカードの更新で、何とか改善されることに本当に期待する。

    これから全国民にマイナンバーカードをもたせようと国も躍起になっているけど、このような手続きを全国民にさせるとは、この国はIT先進国とは絶対に言えないことがわかってしまった。そもそも、全国民(赤ん坊から高齢者まで)にマイナンバーカードを与えて継続的に更新手続きをすることは無理だし、導入しただけでメンテナンスを考えていないといういつものことなのかな?

    マイナポイントでマイナンバーカードを取得しようとする人は、電子証明書の更新がとっても面倒だとということを絶対に知らないな。

  • 家賃滞納、騒音、ボヤ、異臭、ゴミ屋敷、そして、あと黒い虫も。こちとらすべて経験済み、という話し

    こんな記事がニュースに流れていた。

    そう、アパートオーナーは入居者よりも立場は弱い。こんな原因となるはオーナーがアパートをめちゃくちゃに管理しているではなくて、ほぼ入居者がやってくれている。

    家賃滞納は経験した中で最長で20ヶ月だった。間に入っているTVでCMを流している某有名賃貸物件仲介会社がボンクラで、こちらからいくら言っても解決してくれない。最後の方では、こちらでああやったほうがこうやったほうがいいと、とアドバイスをするくらいの無能な会社なのであった。仕方ないので、こちらから直接交渉して保証人でもない入居者のお兄さんに、分割で家賃滞納分を支払ってもらった。肝心の保証人は、仲介会社の更新手続きの不手際で、赤の他人で行方不明だった。あとで知ったけど、その仲介会社では宅建免許を保有している人間が、支店に店長しかいないという体たらくだった。よくもまあ、アパート仲介をやっているものだった。

    入居者同士の騒音のクレームは、よくある話しである。こちらは仲介会社か不動産会社にそれとなく注意してもらう。騒音のクレームを言ってきた入居者には、くれぐれも直接注意しないように言う。後でトラブルのもとになる。

    異臭、ごみ屋敷(ゴミ部屋)とそれで発生する黒い虫は最近遭遇した。結局、片付けと原状回復は、ほぼこちらオーナー負担となって、残りは保証会社が負担した。入居者に返済能力がないと、どうしようもない。おかげて約3年分の家賃が消えていった。この話しは、まだ書いていないので、いつか書くことにする。

    だったら、家賃滞納したりゴミを散らかしても、入居者は痛くも痒くもないないと思うでしょ?

    それは違うのです。入居者が契約している保証会社もある程度負担しているから、その情報が家賃保証会社の間で回って、次回からどの家賃保証会社とも契約できなくなって部屋を二度と借りられなくなる。これをやったら、次回住むところがなくなると、肝に銘じておいたほうがいいぞ。今どき、親族を保証人にしてアパートを契約するなんてないから。必ず家賃保証会社を通して身元確認して契約している。

    何回もここで言っているけど、アパートの部屋は入居者にとっては、単に仮に借りているだけで、自分の部屋ではない。何をやっていいわけではないことを肝に銘じておけ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 総務省を騙る詐欺メールが来た話し。とっても本物っぽいので、注意してね。

    総務省を騙る詐欺メールが来た話し。とっても本物っぽいので、注意してね。

    何気にGmailの迷惑メールのトレイを覗いたら、総務省のメールが来ていた。

    内容はまともなことを書いてあるけど、Gmalが迷惑メールと判定したということは、総務省を騙る詐欺メールなのだろうな。

    それにしても、内容は役所が送ってくるような文言と言い回しである。これが受信トレイに入っていたら、本当に総務省からのメールだと信じてボタンをクリックするのだろうな。

    追記

    総務省からも注意喚起が出ていた。これで迷惑メールが確定した。

    総務省|特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起

    総務省

    アマゾンを騙る支払情報更新メールが大量に来るけど、こちらも内容の精度が上がっている。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • OutlookのIMAPへの接続アカウントでアカウントがメールアドレスではないときの設定の話し

    普段はメールを読みにはGmailを使っています。万が一GoogleがGmailのサービスを終了したときに備えて(あり得ないことではない)、メールはIMAPサービスが動いているサーバーに転送しています。

    今はIMAPはThunderbirdで見ています。このままThunderbirdでもいいのですが、お客さんの中にはOutlookでメールを見ているという方もいますので、こちらもOutlookを試してみようということになりました。

    Outlookのサーバーの設定をしてみましたが、IMAPのアカウントがメールアドレスではないと電子メールアカウントを追加できないことを知りました。

    Googleさんに聞いてもどこにも書いていない。これは困ったもんだ、と試しにOutlookの「ヘルプ」の「サポートへのお問い合わせ」に質問事項を記入しておきます。

    IMAPのアカウントを追加したいのですが、メールアドレスとimapアカウントが異なる場合は、IMAPアカウントを追加できないのでしょうか? IMAPアカウントの新規追加の設定を見たところ、メールアドレスの設定がありましたが、ユーザー名の設定がありませんでした。

    こちらがチャットサポートとは知りませんでした。しばらくすると、回答がありました。

    「ファイル名で実行(Win+R)」でoutlook /manageprofiles を実行してプロファイルを追加して、「メールアカウント」ボタンをクリックし、「新規」をクリックすればできるよ。

    こちらでやってみたところ、本当にメールアドレスではないIMAPのユーザー名、パスワードでアカウントを追加できました。無事にOutlookからIMAPを参照できます。

    しかし、こちらでもっと調べてみると、マイクロソフトのサポートの人が言っていたようなコマンドの実行ではなくて、コントロールパネルから「Mail」を検索して出てくる「Mail(Microsoft Outlook2016)(32ビット)」をクリックすれば同じ設定画面が表示されます。なんでOutlook2016なのかはわかりませんが。

    結局、メールの保存している場所がCドライブでそろそろ容量がいっぱいなので、こちらを別のドライブに移動する方法がわかりませんでした。それでOutlookを使用することはやめておきました。こちらもMicrosoftのサポートに聞いてみたら解決するかもしれませんけど。

    しかしながら、どうしてこんなにOutlookの設定(Microsoft製品)はバラバラな場所にわかりにくく散らばしてしておくのでしょうか?

  • ATOKでChrome上(Edgeも)で文節区切りの表示ができない件をジャストシステムのサポートに聞いてみた話し

    ずっと気になっていたATOKでChrome上(Edgeも)で漢字変換をしたときに、文節区切りの表示ができない件をジャストシステムのサポートに聞いてみました。できないと言う回答でしたらATOKパスポートの契約を解除しようと思っていました。

    ATOKのサポートは電話しか受け付けていません。フリーダイヤルではないので、待たされたお金がかかります.5分まで待って電話がつながらなかったら諦めることに決めました。すると、すぐにつながりました。第一関門突破です。

    現在の状況を説明すると、よくある質問のようで、すぐに回答をもらえました。だったら、ATOKのサポート情報に書いておけよと思ったけど、感謝感激なのでした。

    説明によると、文節区切りの色はATOK側が表示しているので、Chromeでは表示できないとのことでした。その代わりの対策としては、

    ATOKのChrome上(Edgeも)で文節区切りの表示させたいときは、下線を表示させろ

    ジャストシステムサポートより

    だそうです。

    設定の方法は、ATOKのプロティから「キー・ローマ字・色」タブから「表示色カスタマイズ」ボタンを押して「変更」ボタンを押して「下線」のある/なしを設定しろ、と言われました。ただし、すべての機能に下線を設定するとわからなくなってしまうので(この意味は後でわかった)、機能を選んで下線を設定するといいようです。

    早速下線の設定をやってみたところ、サポートの人に言うように全部の機能に下線を付けてしまうと、どこの文節が変換中かがわからなくなります。そこで、いろいろ調整したところ、「変換文字色」と「未変換注目文字色」の2つの機能に下線をありに設定しました。

    これでも文節区切りがわかるようになってマシにはなりましたが、Google日本語入力や、MS-IMEに比べるとまだまだ使い勝手が悪く感じます。理由としては、ATOKは下線が一種類しか表示できないことです。Google日本語入力では、細線と点線の2種類で下線を表示させてくれます。

    例えば、

    きょうはいいてんきです

    と文字入力をして変換キーを押して、「今日は」を確定して「いい」が文節の変換対象になっているところです。

    Google日本語入力
    ATOK

    Google日本語入力では、キー設定をATOKにしてその他の設定はしていません。ATOKのほうは、

    • 変換文字色 下線:ある
    • 変換済み注目文節色 下線:なし
    • 未変換注目文字色 下線:ある
    • 変換可能入力文字色 下線:なし

    と設定しました。すべて下線:あるに設定しまうと、すべての文節に下線がついてしまうのでわからなくなってしまいますので注意が必要です。

    Google日本語入力のほうが、点線と細線の下線が文節の区切りが表現されているので、今どこの文節を変換しているかがわかりやすく見えます。ATOKはカーソルの位置でどこの文節を変換しているかがわかりますが、あまり理解しやすい表示ではありません。

    ATOKの場合、下線の設定で、現在の変換中の文節の区切りが全くわからないということからは避けられませすが、全て解決したとは思いません。微妙な解決に至ったとう感じでしょうか?

    ATOKは頭がいいので文節区切りもあまり変更することがないとは思いますが、もし文節区切りがわからないと、どの文節が変換対象になっているかわからず、文字を入力しているときに辛いものがあります。今までは、自分がATOKに合わせて文節区切りの再指定をしないように細かく入力していました。

    あとはATOKももっと良い下線の設定の方法があれば試していきましょう。しかしながら、この辺りの文節区切りの表示方法を、ジャストシステムはキチンと対応してくれることを望みます。Google日本語入力ができているので、ATOKができないなんて言い訳は通じません。

    今のところ、ATOK Passportの契約を継続するか解約するかどうかは悩みどころです。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

    追記(2021年1月20日)

    ピンバックを見てみたら、この記事をリンクしている記事を参考にすると、もっと素晴らしくChromeでのATOKの漢字変換が設定できます。以下の記事を参考にしてみてください。

    Google日本語入力からATOKに戻そうかな。

    みなさんChromeでのATOKの文節区切りの問題を悩まれているようで、自分だけではなかったのね。だけど、ジャストシステムのサポートに連絡して聞かないものなのね。こちらは素直聞いたら、すぐに教えてもらえてサポートの人には感謝なのでした。たくさん御礼を言っておきました。

    結局、ソフトでわからないことがあったらサポートに聞いたほうが速いよ。ということでした。だけど、サポートは面倒くさがらずにWebサイトに情報を更新してくれれば、手間が省けるのに、ということも言えます。サポート担当と電話オペレーターがどれだけ緊密に情報共有されているかといことかもしれません。ジャストシステムはまだまだと言うことになりますね。

    続きはこちらから(2021年2月2日)

  • PCのケースファンが逝ったので、新しいファンに交換した話し

    PCのケースファンが逝ったので、新しいファンに交換した話し

    先日、PCから異音が発生すると書きましたが、注文したファンが届きましたので交換しました。今回購入したのは、これです。

    選択理由は何となくです。さして理由はありません。PCケースファンを検索して、上の方にあって安かったというくらいです。

    写真で付いていたケースファンを見ると、ファンにホコリがこびりついています。このホコリを無理矢理取り除くと回転部に負荷がかかりそうなので注意が必要です。

    PCケースファンの交換には、さほど時間はかかりません。ただし、ケーブルの位置が基盤から離れていたため、ファンの前にケーブルが横切っていたのが嫌だったので、ファンの位置を修正するために一度固定し直してしまいました。

    電源を入れてファンが回っていることを確認しています。音も気にならなくなりました。

  • 最近PCのケースファンが次々と逝ってしまっているという話し

    最近、PCから異音が出ているのでエアコンプレッサーでファンの埃を飛ばしたりしけど、なおも音がする。

    よくよく耳を当ててどこから音がしているかと調べてみるとハードディスクに当たっている120mmのケースファンだった。このファンはPCケースを買ったときに付いてきたものをずっと使っていた。

    そして、このPCケースは10年以上前に購入した、このブログでも何回か紹介しているアルミケースで一世を風靡した今は亡きソルダム(星野金属、Windy)のPCケースなのでした。しかもケースファンもWindyブランドです。

    さすがにファンも10年以上経つと、段々と壊れていきます。ファンも10年ももてばいいほうでしょう。ファンが壊れてPCが熱暴走して、他の部品が壊れるくらいなら、壊れる前にファンを交換しておいたほうがいいでしょう。

    PCファンは専用品ではないので、サイズが合えば交換できるので問題ありません。今回も120mmのケースファンなので、適当なファンを注文しておきます。

    注文したファンが来るまで、ケース側に2つ同じサイズの120mmのファンが付いていたので、一つを異音をしていたハードディスク側のファンと交換してしまいます。この寒くなる時期なので、熱の問題は全く無いでしょう。

    おかげで随分と静かになりました。

    電源も交換されてファンも交換されて、本当にWindyのPCケースはケースだけになっています。アルミなのでネジ穴が甘くなってきているのが問題です。ケースなんて、中身だけを入れ替えていけば、ずっと使っていけるのもなのでしょうね。

  • 今日もWindows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたPCが止まっていたけど、EaseUS Todo Backupが怪しいかも(やはり、こいつが原因だった)という話し。

    今日もWindows 10 October 2020 (20H2)にアップデートしたPCが止まっていた。

    朝、PCが止まっていた。マウスを動かしてもカーソルが動かない。仕方なく電源ボタンを長押でシャットダウンする。

    昨日と違っていたのは、EaseUS Todo Backup(Free版じゃないよ)を起動させてことである。ローカルのディスクへのバックアップでは問題がなかったけど、QNAPへのリモートのドライブへのバックアップを夜中にスケジューリングさせたのが原因かもしれない。今度はリモートドライブへのバックアップのスケジューリングを無効にしておく。

    これで再度様子を見ておく。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/14 09:42時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/11 03:01時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2020年11月21日)

    EaseUS Todo BackupがRaspberryPIに作ったNASにバックアップを始めたら、1%から全然進まない。しばらくすると、マウスも止まった。

    これでリモートドライブへのEaseUS Todo Backupのバックアップが原因であると確定した。ローカルディスクへのバックアップを除いて、EaseUS Todo Backupのバックアップスケジュールを無効にした。EaseUS Todo Backupはローカルディスクへのバックアップは正常にバックアップしてくれる。ネットワークドライブへのバックアップができないので、バックアップは一箇所だけになってしまった。

    EaseUS Todo Backupの開発元に報告したほうがいいのかしらね。こちらのPCはリモートディスクの問題だと言われそうだけど。

    続きはこちらから

  • ATOKの質問をしようとジャストシステムにしようとしたけど電話しかないのねと、ATOKは文節区切りの色の障害が修正されそうにないから乗り換えようかな、という話し

    ATOKでChromeとかEdgeで漢字変換したときに、変換の文節区切りが表示されない障害というかバグの件、ずっと修正を待っていましたが、全く改善されそうにありません。文字を入力して変換しても、文節区切りがわからないので、一発目の文節の区切り方が失敗するとお手上げです。

    もう、何とかならないかと思ってサポートに連絡しようにも電話しか連絡手段がなさそうです。

    [042605]お問い合わせ窓口について(パッケージ・ダウンロード製品などをご利用のお客様)

    ジャストシステム

    チャットとは言いませんが、メールかWebフォームで受け付けてくれれば、電話で待たされるということもないのではと思います。どうせ、新型コロナの影響で、電話サポート窓口も絞っているかもしれないので、どんどん電話が繋がらないかと察します。

    この障害はFirefoxでは出てません。Firefoxでは正しく色付きで文節の区切りがわかります。皆さん、ATOK+Chrome or Edgeで満足して使っているのでしょうか? もし、私のところだけの問題だったら、解決法を教えて下さい。

    最近は、GmailとかWordpressの記事作成とか、ブラウザで文字入力をすることが多くなっています。ブラウザで正しく文字変換の操作ができないとなると、ATOKをそろそろ使うのをやめる機会かもしれません。

    ATOKは推測候補が便利で使っています。例えば、「ご」と入力したら「ご確認ください」と候補が出てきてShift+Enterで確定できてしまいます。しかし、この機能は、今はGoogle日本語入力でもあるのですね。Google日本語入力が文節区切りが正しく表示されるし、こちらに変えてしまいましょうか。

    ずっとATOKパスポートのプレミアムを契約していましたが、Google日本語入力でできないことといえば、日本語入力しながら辞書が引けなくなることでしょうか。肝心の日本語変換の精度は、誤入力からの訂正や、入力した文字をこちらで思っていた漢字に気持ちよく変換してくれるところは、さすがにATOKのほうが上です。ただし、今回の文節区切りの障害から考えると、Google日本語入力に切り替えたほうがいいかもしれません。

    今は試しにGoogle日本語入力で入力していますが、こちらで問題なければ、このままGoogle日本語入力を使っていきましょう。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/05/11 18:52時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

    追記

    ATOKのCtrl+BSで確定後の再変換の機能は、いつの間にか治っていたのね。

    続きはこちらから