5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • マイクロソフトを装った詐欺に遭ったユーザーの対応でマカフィーをアンインストールしてMicrosoft Defenderにしてあげた話し

    突然電話で日頃お付き合いのあるお客さんから相談があった。何でも、奥さんのPCがおかしなメッセージを表示して何とも動かなくなったそうな。

    電話での説明ではわからなかったので、直接奥さんから連絡をいただいて、その障害にあったPCの画面のスクリーンショットを撮ってもらって送ってもらう。しかも表示された電話番号に電話をしたら、日本語がたどたどしい外国の人が出たそうな。話しを聞いてみると、本当にまずい状況である。

    写真で見ると何かMicrosoftのDefenderが何か警告を発しているようだけど、下の電話番号をGoogleさんに聞いてみると、マイクロソフトとは全く関係ない詐欺サイトだった。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    既にまずいことに電話してしまったようだけど、これからは電話がかかってきても二度と関わらないように言っておく。そもそも、マイクロソフトへの電話番号がIP電話なのが、そもそも怪しいのである。

    以下のマイクロソフトのサポートサイトに従って、タスクマネージャからEdgeを終了してもらう。そのときCtrl+Alt+Deleteキーを同時に押してもらう説明が大変だった。電話をかけるように誘導する画面が消えて、普通にWindowsのデスクトップに戻ったようだ。

    どうもおかしなスパイウェアをインストールされたというよりも、Edgeで全面画面でアドレスバーやメニューが非表示にしてから詐欺画面が表示されて、しかも下のタスクバーを使えなくして何も操作できてなくしているだけだった。しかも、よくある詐欺サイトと違って、自然な日本語の文章でサイトを作っている。これでは、騙される人も多いだろう。単純にF11を押して全画面を解除すれば元に戻るかもしれない。ただし、この何も操作できない状態だと、誰でもパニックを起こすかもしれない。

    念のためのチェックとして、Teamviewer Quick Support(Teamviewer QS)をダウンロードして起動してもらって(ここでもメールが届かないという問題が発生して、Teamviewer QSのダウンロードサイトを口頭で伝えるのが大変だった)、こちらからPCにアクセスしてPCをチェックさせていただく。こちらはTeamviewerのライセンスを払っているので、Teamviewer QSは我が社のロゴ入りで起動できる(皆さんTermViewerのライセンスを買ってね。TermViewerには、もっとライセンスを安くしてくれるとうれしい)。Teamviewer QSを起動してもらえば、こちらのTeamviewerで起動されたこともわかるし、TeamviewerのID、パスワードを伝えてもらわなくても接続許可のボタンを押せば接続できるので、サポートには便利である。

    まずは、どのアンチウイルスソフトがインストールされているかをチェックする。ぷららと契約しているマカフィー for plalaがインストールされていた。結局はマカフィーはこの詐欺サイトを見逃したようだ。詐欺サイトを見逃すような役に立たないマカフィーよりは、Windowsに最初から入っているMicrosoft Defenderに変更しておく。

    マカフィーをアンインストールしてしまう。アンインストールしたらPCを再起動してTeamviewer QSを起動してもらって再接続してもらう。Microsoft Defenderが設定されていることを確認して、次にウィルスチェックを実行する。幸いにもウィルスやマルウェアには感染していないようだ。

    最後に無駄なお金を払わないように、マカフィー for plalaをぷららから解約するように言っておく。

    そういえば、旦那さんのほうのPCでも同じような障害があった。こちらもインストールしたことを認識していないZEROスーバーセキュリティをアンインストールして、MicrosoftのDefenderを再設定してあげた。

    今回はPCに詳しくないユーザーへの対応であったけど、そういったユーザーにとっては、今回のような異常なサイトにアクセスしてしまったことは絶望的な思いになるだろう。こちらとしては、大丈夫、大丈夫と言いながらユーザーを安心させて作業をしていく必要がある。

    以上で作業は終了である。この作業は無料とはいかないので、正規の作業料金をいただくことにする。こういった作業は、絶対に無料のサービスにはしてはいけない。無料にしてしまうと、次回も無料でと無理難題をふっかけてくる可能性が高いのである。

    追記

    どうしてお客さんが詐欺サイトにたどり着いたかを書いておく。

    何でもEdgeのWeb検索の項目にキーワードを入力して検索した結果から入ったのことだった。Edgeの検索エンジンであるBingでヒットした検索結果が詐欺サイトだったのか、検索結果のサイトにリンクされていたサイトが詐欺サイトだったのが定かではないけど、Googleを主に検索サイトで使っている身からしてみれば、ちょっと怖い話しである。

    その前に自分のところではESETが怪しいサイトであったら、警告してくれるので多少心配が減るけど、注意することには越したことはない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • クレジットカード明細とアマゾンの注文金額が合っていないのでアマゾンカスタマーサービスに連絡した話し

    クレジットカード明細のチェックをしていますか? 私は毎月キチンとやっています。会社の経費で購入するのにクレジットカードで支払っていますので、経理処理で必ずチェックは必要なのです。税理士の先生に言わせると、下手な領収書よりも、クレジットカードの明細や銀行振り込みの口座のほうが信用があるようです。

    さて、今月のカード明細とアマゾンの領収書のサイトと金額をチェックしたところ、200円ほど合いません。カード会社のサイトにはアマゾンに聞けと書いてありますので、アマゾンのカスタマーサービスに連絡を入れます。電話番号を入力すると、折り返し電話をかけてくれて、簡単な確認で会員認証をしてくれます。時間の無駄もないし簡単です。

    注文番号を言うと支払い金額の照会をしてくれます。結果は単純に私が注文項目を勘違いして別の注文と取り違えいたのでした。これはすぐに解決です。さすがアマゾンのカスタマーサービスの担当の方は、手慣れたものです。

    もう一点、合計金額はあっているのだけど、一つの注文が3つのクレジット明細に分かれてしまっていることについては、ポイントだの割引だの、いろいろアマゾンとクレジットカード会社の間の決済でめんどくさい手続きをやってしまっているからだと教えてくれました。

    アマゾンの注文とカード明細と簡単に一致させる方法がないかと訪ねてみると、それはないかもしれないと言われてしまいました。注文番号は個人情報だから、アマゾンからカード会社に渡すことができないし、カード会社も受け取りたくないとのことでした。これは地道に金額と日付で照らし合わせていくしかありません。

  • 最初は電話番号を順番にかけているとか言っていたけど、結局は名簿屋から買って電話している嘘つき給湯屋の話し

    全然知らない高齢のご婦人から給湯器のセールス電話があった。最近のセールス電話は携帯電話からである。

    相変わらずセールス内容は聞いてあげない。どこから名前と電話番号を手に入れたかを、いつものように聞いてみた。

    すると、「電話番号を順番にかけている。」ってさ。でも、それはおかしいのよね。だって、最初に「●●さんの電話でよろしかったでしょうか?」って、こちらの名前を言っているじゃない。電話番号を順番にかけておいて、相手の名前がわかってしまうなんておかしいのよね。最初から嘘をついてはダメなのよ。

    すると、「給湯器設置から10年目のご家庭に電話している。」って、そして「名簿屋から名簿を買った。」と白状した。現に風呂を交換して10年経っている。もしかしたら、風呂の設備メーカー、設置業者、給湯器メーカーから個人情報を漏れたかもしれない。

    ここから怒濤の質問攻撃になる。

    「まずはあなたの名前は?」これは聞き出した。

    「名簿屋の名前は?」答えない。

    「あなたのテレセールスの会社名は?」これも答えない。

    「特商法って知っている?」知らないようだ。

    もう相手の心がおれたところで、名簿から削除してもらうように言っておく。最初は給湯器のセールスの名簿だけ削除するようなことを言っていたけど、「こんな面倒な奴が出てくると、これからの電話営業がめんどくさいでしょ。」とテレセールスの会社の名簿からも削除するように言っておいた。だけど、また同じ会社のセールス電話で違う人が電話してしまうのだろうな。

    世の中からセールス電話はなくなってしまえ。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Windows11 PCが熱暴走する原因は、自分のとっても恥ずかしいミスが原因だった話し

    Windows11 PCが起動すると熱暴走する対応を、ずっとやっていました。

    こうなったら水冷のCPUクーラーなんかやめて、空冷のCPUクーラーに交換するぞ、と注文し届きました。今回、購入したのはこれ。

    このCPUクーラーだったら、文句なく冷えるだろうと確信して購入です。休日で仕事の依頼がないだろうと、本日交換作業をしていきます。

    しかし! 水冷のCPUクーラーを外してみると、なんと取り付けに痛恨のミスを発見しました。なんとこいつを取り外すのを忘れていました。

    CPUクーラーの保護シール(保護フィルム)です。これではCPUが冷えるはずはありません。再度、CPUグリスを塗り直して水冷のCPUクーラーを取り付けました。

    結果としては、PCを起動してもすぐに50℃以下になりました。保護シールを付けたままでは起動すると10分ほど100℃近くになっていましたが、今度は50℃以上にもならずにとても静かで大丈夫です(当たり前)。

    以上、自分自身の大きなミスで長い時間を無駄にしていました。キチンとCPUクーラーの取り付けマニュアルを読まなくてはいけませんね。そして、慣れで自分を過信してはいけません。

    購入したの水冷簡易CPUクーラーはファンが1基だから冷えないと疑っていました。本当に申し訳ありません。普通に静かに冷えてます。

    でも、空冷のCPUクーラーは無駄になりました。もう一台PCを増やすか、それとも、水冷簡易CPUクーラーがもしも壊れたときのバックアップで確保しておきましょうか。

  • 今日は会社宛のセールス電話が続くという話し

    また、050で始まる電話があった。

    いつものように、セールス内容は聞かずに、どこから電話番号を知ったかと聞くと、ホームページからだってさ。

    残念、もう会社のホームページには電話番号は載せていないのでした。そのことを指摘すると、

    「お忙しいでしょうから。」

    って突然電話を切られた。

    嘘をついてはだめだぞ。最近もあったよな。

  • ソーシャルメディア企業情報のリストから電話したというセールス電話の話し

    050で始まるIP電話の電話があった。050のIP電話は大抵は不動産業者からだけど、今回はシュウマツワーカーとかいうエージェントを名乗って電話をかけてきた。いわゆる副業紹介サイトなのかな。電話してきたのは副業をやるというより、会社の業務で副業を依頼するほうらしい。らしい、というのは説明を聞いてあげなかったから。関係ない話しだけど、副業しないとやっていけない会社は、賃金や何かでどうなのかな?と思うけど。

    電話が終わった後に電話番号でGoogleさんに訪ねてみたら、この電話番号はシュウマツワーカーの電話番号ではなくて、他にも楽天ペイとか、いろいろセールス電話をかけている電話番号のようだ。おそらくテレセールス業者の電話番号なのだろう。エージェントを名乗ってシュウマツワーカーの社員のフリをいるが、とても若い声だったし、こちらはただのアルバイトなのだろうな。

    電話の間でいつものように、どこでこの電話番号を手に入れたかを聞いてみると、なんと正直にソーシャルメディア企業情報のリストから電話したと答えた。

    しかしながら、後で調べてみたけれど。ソーシャルメディア企業情報というサービスがあるかと思いきや、そんなサービスは見つからなかった。こちらもおそらくであるが、与信調査などの企業情報データベースから漏れているか、信用調査会社が売っているデータベースからリスト化されているのを回っているのを買っているのだろう。

    相変わらず電話をかけてくる会社のサービスについては聞かず、無駄な営業をしないでねということと、もう二度と電話しないように依頼して電話を切った。

    もう050で始まる電話番号の電話は取らない方がいいな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2022年11月14日)

    また、違う人だけど同じ電話番号で同じ会社から同じセール内容で電話がかかってきた。IT関係の人材派遣の話しだそうな。シュウマツワーカーのエージェントとか名乗ったけど、コールセンターからの専門オペレーターだろうな。話し方がエージェントというよりもバイトの大学生って感じだった。

    断っても電話がかかってくるということは、そのコールセンターは営業履歴とかきちんと管理されていないようだな。しかも、うちのような会社なんて成約が低そうなところにかけてくるなんて、これで一回いくらで営業電話を依頼しているシューマツワーカーって会社は経費を損しているな。

    こちらの会社の電話番号をどうして知ったのかを今回も問いただしたら、何でもホームページに記載されている会社情報を自動的に収集している会社がリスト化して名簿を売っているそうな。もう、うちの会社では電話番号をホームページには載せていないので、今ホームページにアクセスしてても電話番号はわからないのだけど、正直にも2,3年前に購入したとか言っていたので、そのときのデータが出回っているようだ。セールス電話禁止という文言も収集して欲しいわな。

  • Teamviewerのリモートコンピュータの操作で接続ボタンがグレーになってリモートアクセスができなかったのが解決できた話し

    Windows11のPCからTeamviewerでリモートアクセスが突然できなくなって接続できなくなりました。接続できなくなったタイミングとしては、リモートアクセスから切断してからです。それまでは正常にリモートアクセスができていました。

    この障害の件をTeamviewerのコミュニティに投稿しましたが、このままでは回答がつきそうにないので、しつこくいろいろ試してみて解決できましたので、ここにメモを残しておきます。


    下図のようにリモートコンピュータの操作の接続ボタンがグレーになって選択できません。

    コンピューター&パートナーからは、リモートコントロールのアイコンが表示されていません。

    以下の操作をしてみましたが、障害は変わりません。

    1. Teamviewerの再起動
    2. PCの再起動
    3. TeamviewerIDのサインアウトと再ログイン
    4. プロファイルの編集画面で、リモートアクセスできないWindows11 PCを現在使用しているデバイスから削除

    すべてのリモートコンピュータに対してリモートアクセスができません。

    別のWindows11のPCから同じリモートコンピュータに対しては、リモートアクセスは可能です。

    Teamviewerは最新版をインストールしています。

    解決方法として、一旦接続するほうのPCのTeamviewer(接続されるホストではないほう)をアンインストールしました。そのときは、そのままアンインストールしても状況は変わらず、アンインストール途中の選択で、「設定の削除」をチェックを入れてアンインストールしたら、リモートコンピュータの操作ができるようになりました。

    設定の削除をしても、端末に振られているTeamviewerIDは変更されないようですのでホストのTeamviewerの設定の変更をしなくても大丈夫です。その代わりに当たり前ですが、再インストールした接続するPCのTeamviewerの各設定が消えますので再設定になります。無人アクセスの設定が他の端末と若干設定が違っているのに悩みました。

    いまだにどうしてTeamviewerでリモートコンピュータの操作ができなくなったかは不明です。投稿したTeamviewerのコミュニティのサイトには未だにコメントが付いていないので、Teamviewerの高いライセンス料金には、サポート料金が含まれていないようで、自力で解決しないといけないようです。Teamviewerよりも安価で簡単なリモートアクセスのソフトウェアがあれば乗り換えたいのですが、まだ見つからないのでTeamviewerを使っています。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/05/08 13:32時点 | Amazon調べ)
  • Windows11 PCが起動時に熱暴走する件のその後の話し

    Windows11起動時に熱暴走する件は、まだ発生する。おそらくWindows11起動時に動くソフトウェアが原因と思うので、タスクマネージャで見張ってみた。

    Googleドライブ、OneDrive、DropBox、Qsyncなどのクラウドストレージサービスの最初のファイルの同期が順番に始まって、ESETの最初のチェックなどの定型的なプログラムが走って、最後にずっと重いまま動いているのはMicrosoft Windows Search Indexerだった。Windows Searchは負荷が大きいサービスで有名で、こいつは停止しても影響がないので、サービス自体を自動起動しないように設定してあげた。

    Windows Searchを停止すると、CPUの温度が50℃以下になったのは確認できたが、そのままWindows Searchが使えないのか考えてみる。

    まずは検索対象となるフォルダを絞り込んで、Windows Searchセービスを開始してみる。CPUの温度が80℃近くなるけど、まだ熱暴走する気配はない。CPUの負荷率は15%位に上がったけど、どうして温度が高くなるのだろう。

    4時間位で15万件のインデックスを作成できて、CPU温度が50℃近くに下がってきた。

    やはり今使っている水冷のCPUクーラーが問題なのかもしれないので、新しい大きな空冷のCPUクーラーを注文しておく。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/07 07:50時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/11 03:01時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • 断っても電話をしてくる不動産業者に、特商法でめんどくさいことになるぜ、と言っておいた話し

    何だが聞いた覚えの会社名の不動産業者から電話があった。Evernoteの迷惑電話の履歴に残っていた。これで3回目である。2回とも電話しないように断っている。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    そのことを電話口の若い男性に伝えると、

    「電話したことは残しているけど、電話を断ったというのは残していない。」

    だってさ。ダメダメじゃない。

    「特商法でめんどくさいことになるぞ。」

    と警告をしておいた。また、小難しい特商法の名前を出したら、すぐさま引き下がった。

    (契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止)
    第十七条 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。

    特定商取引に関する法律

    でも、特商法は本当は宅地建物取引では適用例外なのである。理由は調べてね。

    リストからこちらの情報を削除するとか言っていたけど、また電話をかかってくるのだろうな。今度電話してきたら、監督官庁に言いつけてやろう。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    そろそろ、めんどくさい電話口リストに登録されないかな。

    追記(2023年3月8日)

    また電話がかかって来た。電話機が着信拒否してくれた。こんなときはナンバーディスプレイのサービスはありがたい。何度も言うけど、高齢者が特殊詐欺の被害(今は強盗殺人事件まで発展)に遭わないためにも、NTTにナンバーディスプレイの無料化を提言したい。

    断っても電話をかけてくる不動産業者はバカなの?

    追記(2023年4月21日)

    またまた電話して来た。本当におバカなの?

  • スリープしたWindows11 PCをWake-on-LANで起動させてTeamviewerからリモートアクセスさせた話し

    暑いですね。おかげでPCも熱くなって起動時に熱暴走してブルースクリーンを表示してくれます。こちらの話しの続きです。

    最近になってWindows11 PCは30分放っておくとスリープして電源をオフにするようにしました。これで動いているときにブンブンファンが回ってうるさくなくなりますし、電気も食うことも減りますし、なにせ一番の理由はスリープしても正常に復帰してくれるということです。

    Windowsも3.1からずっと使っていましたが、どうもスリープとかサスペンドとかは信用できませんでした。スリープした後にキチンと復帰してくれないのです。何も起動してくれないので、結局は電源ボタン長押しで強制的に再起動してしまうという、訳のわからないことをしていました。最近のWindows11は、そこが正常に復帰してくれることがわかって、ようやくスリープを使い出しました。一度どこかで機能が使えないと思い込んで放ってしまうと、その機能の技術は追わなくなってスキルが停滞してしまうのです。

    さて、スリープでの問題が一つあります。スリープしていまうと、外部からTeamviewerを使ってリモートアクセスができなくなることです。こちらの解決方法としては、Wake-on-LANでリモートで起動してしまえばいいのですが、こちらも成功した試しがありません。PCも買い換えたことだし、今度はうまくできるだろうと思って設定してみました。TeamviewerでのWake-on-LANの設定方法は、Teamviewerの公式マニュアルがあります。多少Teamviewerのバージョンが違って設定画面が異なるのですが、適当に読みかえてください。

    つまりは、サーバーとなるWindows11 PCのネットワークアダプタとBIOSに対してWake-on-LANの許可を与えるということになります。そして、Teamviewerの設定でWake-on-LANでリモートで電源ONが可能なクライアントのTeamviewerID(9桁か10桁の数字)を登録すればよかったようです。

    サーバーとなるWindows11 PCはASUSのマザーボードはPRIME Z590-PでBIOSがAMIです。Wake-on-LANの許可は、「PCIEによる電源ON」を有効にすることです。Wake-on-LANの許可の設定項目は、BIOSによってはいろいろと文言が違うので適当に調べて設定してください。

    「コントロール パネル」>「ネットワークとインターネット」>「ネットワークと共有センター」の左メニューから「アダプターの設定の変更」からインターネットに接続しているネットワークアダプタを選択してください(とてもメニューが深いですね)。Windows11のスタートメニューにある設定ではなく昔ながらのコントロールパネルですのでお間違えなく(まだまだWindows11でも設定とコントロールと設定が混在するのが、いやらしいところ)。そこから「プロパティ」「構成」とどんどん設定が深くなりますので(ショートカットはあるのかしら)-大変です。あとは「このデバイスで・・・」と「Magic Packetでのみ、・・・」の2つのチェックボックスをOnにしてください。もし設定が存在しなかったら、LANカードかネットワークアダプタがWake-on-LANに対応していませんので、マザーボードのオンボードのLANコントローラチップを使っているのであればLANカードを追加するか、LANカードを追加しているのであれば別のLANカードに買い換えるか、そもそもWake-on-LANを諦めるかです。

    最後にサーバー側のPCのTeamviewerの設定で、Wake-on-LANの設定をして完了です。今回は、「ローカルネットワーク内の他のTeamviewer」をOnにして、「使用中のローカルネットワーク内のID」にクライアントのTeamviewerID(9桁か10桁の数字)を追加しておきます。最初TeamviewerIDって何だ?と思ったら、Teamviewerのリモートコントロールの画面に表示される「使用中のID」の9桁か10桁の数字だったのですね。最初はよくわかりませんでした。

    以上の設定ができたらクライアントのTeamviewerで接続したいサーバー側のTeamviewerID(エイリアス)がグレーになっていますけど選択すると、起動ボタンがあるはずです。起動ボタンを押すとサーバー側のPCの電源がOnになってPCが目覚めてくれますので、あとは起動完了を待ってTeamviewerでいつもの通りリモートアクセスできるようになりました。

    このままでは、同じネットワーク内からでしかWake-on-LANで起動できませんので、外部のネットワークからの場合は、一旦VPNでネットワークに接続してから起動することになります。外のネットワークからパブリックアドレスの設定をTeamviewerでできそうなのですが、ルーターの設定でポートを開けたくないので、この設定で行くことにします。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/05/08 13:32時点 | Amazon調べ)

    追記

    もう一つの実験として持ち出し用のChromebookからWindows11 PCをリモートで起動してみました。結果としてはChromebookからWake-on-LANでの起動できませんでした。

    TeamViewerのログには、

    TeamViewer PListManagedDevice::WakeupAsync: Wakeup [TeamviewerID] was not successful. Wakup was not configured

    というWake-on-LANが失敗した残っていました。こちらのログからGoogleさんに聞いてみると、こんなやりとりがTeamviewerのコミュニティで見つかりました。

    Wake On LAN Not Working Using Mobile Devices (Android & iOS)

    TeamViewer Comminity and Support

    ずっと解決されていない(Teamviewerが解決する気がない)障害のようですね。

    Chromebookを持ち出してのTeamviewerでリモート接続は諦めて(そもそもChromebookは文字入力が使い物にならないので作業する気もない)、多少荷物になりますがWindows11のThinkpadで持ち出すことにします。

    追記その2

    調子に乗って、社内の普段停止しているPCにもWake-on-LANで起動できるように設定してみました。

    マザーボードやネットワークアダプタによっては、スリープではなくてシャットダウンまでしてしまうと起動できないとか、シャットダウンしても起動できてしまうPCもありました。何かそれぞれの設定によって動作が違うのでしょうか。

    いずれにしてもスリープしておけば、Wake-on-LANで起動できることが確認できました。これでいちいちPCのところまで行って電源ボタンを押さなくて済みます。そんなに遠くに離れていないので、どんだけ楽しようと思っているのでしょうか?

    追記(2022年12月6日)

    しばらく経つとスリープしたWindows10のPCが勝手に起動して復帰してしまいます。いろいろ調べてみると行き当たったのは次のサイトです。

    コントロールパネルの奥のほうの設定でスリープ解除タイマーの設定を無効にしなければいけないのでした。設定方法は、上記サイトに説明を譲るとして、これで勝手に起動して復帰しないようになりました。もちろん、TeamViewerから必要なときにWake-on-LANで起動できます。

    追記(2022年12月7日)

    またまた追加の情報です。記事を分けたほうがいいかもです。

    スリープして復帰したときにマウスカーソルが出てこないときがあります。ロジクールの無線ドングル(UNIFYINGレシーバー)で接続されたマウスで発生しています。そんなこともあろうと昔のマイクロソフトの有線マウスをつないでいます。有線マウスでマウスカーソルを呼び出すと、ロジクールのマウスもカーソルが復帰することがたまにあります。

    たまにあるだけで、それでもマウスカーソルが出てこないときは、再度スリープをさせて復帰する手順を繰り返します。これでもマウスカーソルが出てこない場合は、キーボードが生きていれば何とかCTRL+ATL+DELキーとかで頑張ってPCを再起動させます。再起動すれば大抵はマウスカーソルの問題は解決します。

    しかし、こんなことばかりやっていられないので解決策をさがします。見つけたのはこのサイトです。

    これまたWindowsの設定画面ではなくてコントロールパネルでの設定です。こちらを試したとこと、スリープの復帰後にマウスカーソルがどこかに行ってしまうということがほぼなくなりました。ほぼなくなったというのは、まだたまにマウスカーソルがどこかに行ってしまいます。

    続きはこちらから

    追記(2023年2月10日)

    現在はWindows11のPCをスリープさせていません。長時間スリープさせておいて復帰させると、BIOSの画面になってしまうからです。今のところは原因不明です。

    BIOS画面になってしまうと、電源ボタンを長押しで再起動しても元に戻りません。こちらも原因不明なのですが、電源のメインスイッチを一旦OFFしてもう一度ONにする手順を踏めば、なぜかPCが起動できます。しかし、スリープ前には戻らないという致命的な障害が発生してしまいます。

    以上の理由で、現在はメインで使っているWindows11のPCはスリープにはしないようにして電源を入れっぱなしにしています。

    追記(2023年5月3日)

    Term Viewerに新しいインターフェースというのがリリースされたけど、どういう訳かこのインターフェースからはWake-on-LANで起動させることができないのです。どこかにボタンが隠れているのか、何か設定が足りないのがわかりません。

    追記(2023年5月29日)

    どれだけ、追記が増えるのでしょう。

    TeamViewerの新しいインターフェースからWake-on-LANで起動できないという件ですが、こちらは解決できました。以下のTeamViewerのサイトの通り、リモート側のTeamViewerをアップデートしないと、新しいインターフェースから起動できないようです。

    各デバイスの詳細で出てくる「さらに詳しく」のリンクだけでは解決できず、そのページのさらにリンクされたページを見てなくてはいけないのでした。

    しかも、デバイスは当たり前ですけど起動しておかなければいけないのでした。それがわからずに更新できないので新しいインターフェースへの切り替えが止まっていました。

    それと、TeamViewerのサイトは日本語に翻訳されていますが、実際には英語のサイトです。Google翻訳で翻訳してもらうと、微妙に訳が違っているので、何となく想像しなから設定する必要があります。

    以上で、TeamViewerの新しいインターフェースからWake-on-LANで起動できるようになりました。