5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 日本の企業の生産性向上のためにもセール電話はやめようよ、という話し

    会社宛に知らない番号から電話があった。

    ホームページを見たって言われた。でも、ホームページには電話番号が載せてないからと言ったら、会社名をGoogleで検索したってさ。そう言えば、Googleにビジネスプロフィールで会社情報を登録したっけ。Googleビジネスプロフィールから会社の電話番号を削除しておく。特に新規の顧客を募集していないから電話番号が公開していなくても大丈夫なのである。電話番号を公開して電話がかかってくる方がうっとうしい。

    さて、電話をかけてきたヤツには、会社情報のページを見たかを聞いてみると、今見たようだ。セールス電話禁止と書いてあるので、これで納得してくれたようだ。二度と電話しないように言って電話を切っていただく。

    どうして、こんな効率の悪い営業をしているのだろうか。だから日本の企業の生産性が悪いとか言われてしまうのではないかな。セールス電話をかけられた方からしても生産性を阻害される。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • バイクの免許を自動車学校に取りに行こうとしたら、入校を断られた話し

    仕事も暇だし、それならバイクの免許でも取ろうかと思って自動車学校へ行った。自宅から歩いて3分のところにあるから、免許を取るのにはとても便利である。自動車の免許もここで取った。

    受付で手続きをしようとすると、なんとバイクの免許の受付はしていないとのことだった。何でも受付の人によると、8月現在で4月入校の人がまだ講習しているそうな。これはとても遅い。

    おそらく教官を確保できていないのではないかな? おそらく入学できても教官がいなくて教習ができなくて、免許が取れるのはずいぶん先となってしまうのではないかな。

    今、息子が自動車免許をその自動車学校に取りに行っているけど、実技講習の配車がとにかく取れないそうだ。ロビーはとても混んでいてキャンセル待ちの人が多いけど、キャンセル待ちも取れずにとにかく教習ができないそうな。

    教習車は半分以上停まっているし、四輪免許のほうも教官が足りないようである。二種免を持った教官のなり手がいないのかな? 4輪以外の2輪、二種、高齢者教習のすべての募集がストップしている。そもそも教習もできないこの自動車学校の経営も危ないな。免許を取る若い人たちの人口が少ないので、どの自動車教習所の経営は危機的状況なのではないかな。教習料金も30万近くかかって、しかも免許をとっても、クルマも高いし維持費も高いしで、都会では免許を取る人が少なくなっているので、ますます厳しいと思う。

    しかも近くに自動車教習所は数箇所あって多いくらいので、これから統廃合が始まるのだろうな。自宅目の前の自動車教習所はもう廃校になりそうだな。教習所の隣の団地が建て替えになるから、この機会に廃校にして、大型マンションにするということもありかもしれない。

    とにかく教官の人材不足なのである。もし改善されなければ、消費者センターに通報するくらいに受講者が不利益になっている案件なのである。

  • ツレがマイナンバーカードの暗証番号の再設定手続きをしにいったら、役所で呆れた対応をされた話し

    ツレから聞いたマイナンバーカードでの役所で呆れた対応をされた話し。

    義母がマイナンバーカードの4桁の暗証番号を忘れてロックされてしまったので、役所まで暗証番号の再設定の手続きをしにツレが一緒に行った。

    マイナンバーカードを提出して、役所の係の人に暗証番号の再設定をお願いした。すると、役所の係の人は、

    「本人確認のための身分証明書を見せてください。」

    と言ってきた。義母はカバンの中や財布の中を探して、

    「ないわ、ないわ。どうしましょう。」

    と慌てた様子だったそうな。

    それを見ていたツレのほうでは、頭の中を大きな???が浮かんだそうな。よほど指摘しようと思ったところ、役所の係の人はその状況に気がついたらしく、しれっと、

    「もう結構です。」

    と言ったそうな。どうして呆れた対応になっているかは、皆さんで考えてね。役所だっても、マイナンバーカードって、そのくらいの扱いなのですわ。

    もう一つ、システム屋からすると怖い話し。

    暗証番号を忘れてロックされたと書いたが、あとで暗証番号を記述された用紙が出てきた。係の人に、そのことを言うと、

    「同じ暗証番号で再設定できます。」

    と言われたそうな。同じく用紙に前と同じ暗証番号を記入して提出したら、暗証番号を再設定してくれたそうな。まあ、どこかにパスワードを漏れたわけでもないし、自分がパスワードを忘れただけなので、マイナンバーカードを持っている人も、何回も違うパスワードを設定すると忘れるので仕方ないかな。

    私はマイナンバーカードは便利に使えるから推進して欲しいとは思っている。マイナンバーカードアンチの皆さんマイナンバーカードは個人情報を抜かれて怖いと言うけど(そんなことはない)、それよりもマイナンバーカードの運用している人が危ないかもしれない。免許証番号と同様に、本人確認でマイナンバーを控えようとする窓口担当者がいないとは限らない。

    追記(2022年9月20日)

    マイナンバーカードの数字の4桁のパスワードを覚えていれば、英数字の長いパスワードはアプリとコンビニで初期化できるらしい。知らなかった。

  • ヨドバシ.comで「配達手続きが完了しました」は配達完了ではなくて、出荷したよという話し

    この記事は、自分が勘違いしてたことを忘れないように書いておく覚え書きです。

    ヨドバシ.comで荷物が届いていないのに、注文履歴が「配達手続きが完了しました」となっているのは、ヨドバシの物流センターから出荷しただけだったということです。決して荷物の配達が完了した訳ではありません。

    そもそも配達予定日が来ていないのに、おかしいなと思ってヨドバシ.comのサポートに問い合わせてみました。すると、

    表示がわかりにくく、ご迷惑お掛けしてしまい申し訳ございません。
    ヨドバシドットコム上の表示ですと配送会社様の配達状況を反映できるようになっておらず
    弊社物流センターを出荷した商品に関しましては
    「配達手続きが完了しました」という表示になります。
    
    お品物に関しましてはお届けさせて頂く配達会社に引き渡しが完了しておりますので、
    商品到着まで今しばらくお待ちください。
    ヨドバシ.comサポート

    とのことでした。でも、この文言は紛らわしくて変ですね。しかも問い合わせてすぐ返信が来るなんて、おそらくこの手の問い合わせが多いので、返信用のテンプレートになっているのでしょうね。「完了しました」と言ってしまうと、すべての配達が終わってしまっている思われてしまいます。

    そもそも、主語がヨドバシ.comなのが間違いであって、配送履歴で荷物がどういう状態かをユーザーが知りたいページでは荷物を主語にしなくていけないのです。ユーザー側の立場になって単に「出荷しました。」でいいのにと思います。

    しかし、よく考えてみると、もしここで「荷物は既に送っている」と言われてしまったら、荷物が届いていないというこちらの証明は、悪魔の証明に近いものがありますから難しいでしょうね。代わりに送ったという証明をしてくれないと困るでしょうね。

    実は近所に同じ名字の家があって、ここら辺が慣れていないアマゾンのドライバーはたまに間違えて届けてしまいます。受け取るときに名前を確認すればいいのですが、その家のお子さんが受け取ったら名前や住所を確認せずに我が家に届くべき荷物を受け取ってしまうそうです。そもそも、届けるドライバーが住所を確認せずに配達してしまうのは悪いのですが、たくさんの荷物を運んでいるのでどうしても配達ミスが生じるのでしょうね。

    しかしながら、郵便局の荷物の追跡ページを見ると、昨日に近くの郵便局に荷物が届いているのですが、配達予定日は明日です。

    どうして3日間も郵便局に留まっているのでしょうか? 熟成? それともヨドバシ.comと郵便局の間で配送の余裕を持たせているの?

    追記(2022年8月25日)

    本日、無事に荷物が届きました。

  • 悲しいニュースがたくさん届いた話し。迷惑メールだけど。

    Gmailの迷惑メールのフォルダに埋め尽くすメールが届きました。悲しいニュースだそうです。

    恐縮されてもこれだけ同じメールを流せば迷惑メールをばれてしまいます。頭の悪い人がメールを送っているのでしょうか?

    いずれにしても、Gmailが迷惑メールに判定しているし、無視することにしましょう。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/05/06 06:28時点 | Amazon調べ)
  • Pixel6をAndroid13にアップデートしてみる話し

    今使っているPixel6にAndroid13がやってきました。OCNモバイルでの接続です。

    Android13のアップデートはトラブルが多そうという情報もありますし、対応していないアプリがあるということですが、せっかくGoogleのPixelを買ったのだから試さない理由はないということアップデートしてしまいます。何のためにPixelを買ったのか!

    早速ダウンロード開始です。1.02GBあるそうです。時間がかかります。

    現在は、ここです。Wi-Fiが詰まるのが解消されていればいいな。

    追記

    25分くらいでダウンロードが完了した。今度はデバイスの最適化が始まる。こちらも時間かかりそう。

    追記2

    45分位で最適化が終わった模様。やはり最適化には時間がかかる。今度は再起動しろと言われる。

    再起動すると無事にAndroid13にアップデートされていた。

    情報通り、スクリーンショットの音が小さくなっていた。あとはアプリが正常に動くか試していく。

    追記3(2022年8月24日)

    一晩Qi対応のワイヤレス充電器で充電できているのを確認できた。ワイヤレス充電ができないという報告があったけど、こちらはPixel4の問題でPixel6では問題なかった。これはよかった。ワイヤレス充電ができなくなったら、家の中の3カ所のワイヤレス充電器が無駄になるところだった。ただし、ワイヤレス充電は時間がかかるようになったのは気のせいでしょうか?

    でも、相変わらずWi-Fiは詰まる。これはPixel6の問題と言うよりも、Wi-FiアクセスポイントのASUS AiMeshの問題かもしれない。ASUSのAiMeshは導入して1年位だから、まだ買い換えるには短いな。ASUSはAiMeshがキチンと動くようにしていただきたい。

    でも、Android12から13はあまり進化したのがわからない。いろいろと障害が改善しているのはありがたいけど、見た目で気がつくのは設定のアイコンの位置が下に配置されたくらいか?

    デザインが「Material You」になってアイコンのデザインがテーマに沿って変更されるなんて言っているけど、わざわざアイコンのデザイン、特に色を変更してくれるのは余計のお世話なのである。実は私の場合、アプリのアイコンでの判別は主に色で判別しているようで、同じ色だと間違えてアプリを起動してしまうということがよくあるのである。

  • 念のためにBitLocker暗号化の回復キーを取得しておいた話し

    ちょっと気になる記事が流れていた。

    何でもWindows Updateの不具合で、BitLocker暗号化キーを入力しないとデータが消えてしまうことがあるそうな。

    そう言えば、BitLocker暗号化って設定していたっけ? 覚えがない。自分で組んだPCはBitLocker暗号化の設定はしていないはず。

    利用しているPCをチェックしてみる。設定で「暗号化」で検索してみると、簡単にBitLocker暗号化の設定画面に行ける。

    メインで使っているPCはBitLocker暗号化の設定は無効になっていた。しかし、メーカー製のThinkPadやレッツノートは、しっかりとBitLocker暗号化を有効になっていた。メーカーのPCはBitLocker暗号化を有効がデフォルトなんだろうな。

    BitLocker暗号化の回復キーを取得して、安全で忘れない場所に保存しておく。ひとまず、これでひとまず安心である。

    皆さんもBitLocker暗号化を設定しているかチェックして、有効であれば回復キーを取得した方がいいぞ。

    一応は、必要なデータやファイルはクラウドストレージサービスに保存しているから、PC上のデータが消えても何とかなるとは思っている。思っているだけかもしれないけど・・・。

    マイクロソフト
    ¥16,800 (2025/05/07 07:50時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/05/11 03:01時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 古いキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150をWindows11につなげてみた話し

    手元に10年以上前に購入したキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150があります。DR-150本体のUSBコネクタが、MicroでもないType-Cでもない今でははあまり使われることのないMiniですので、相当古いことがわかります。

    以前はよく使っていましたが、現在は、PFUのScanSnap ix1500を購入してしまいましたので、全く出番がなくなっています。

    収納ケースもあることだし、せっかくなので外出用のThinkPadにつなげてみました。ThinkPadはWindows11です。DR-150のソフトとドライバーはWindows10までなのでキヤノンのサポート外です。動けばラッキーくらいの思いでお試しです。

    ドライバーとスキャン用のユーティリティソフトのDR-150 CaptureOnTouchをダウンロードします。今回はWindows10 64bitです。インストールしたところ、問題なくCaptureOnTouchが起動できて、あっけなくスキャンもできました。

    しかし、一点だけ問題があります。複数枚の紙をスキャンすると重送してしまいます。キムワイプで各部をアルコール洗浄をしてみましたが改善しませんでした。おそらくDR-150本体がもう古いので、オートシートフィーダーの消耗品が劣化してしまっているのでしょう。いまさら消耗品を購入するなんて考えていませんので、DR-150を使うのであれば一枚づつスキャンすることになるでしょう。

    キヤノン
    ¥2,529 (2024/01/06 16:31時点 | Amazon調べ)
    日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA)
    ¥1,250 (2024/01/06 16:32時点 | Amazon調べ)

    後の注意点は、DR-150本体の後ろにあるAuto StartスイッチをOnにしないことです。このスイッチの機能はマニュアルに書いてありますが、スイッチの機能がよく理解できないので、とにかくOffにすることにします。Onにしてしまうと、CaptureOnTouchのスタートボタンがグレーになってスキャンできなくなります。

    Auto StartスイッチをOffにすれば、スキャンの準備ができているということで、スタートボタンがグリーンになります。これが正常状態です。

    以上、誰も役に立ちそうにないWindows11でのキヤノンのドキュメントスキャナーDR-150の動作報告でした。ほぼ、これからもDR-150を持ち出しての使用なんてないかと思います。自宅事務所にPFUのScanSnapがあるしね。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • 市役所を名乗る電話があったけど、ストップ詐欺被害私は騙されない、と思っていたら、本当の市役所からの電話だった話し

    市役所の市民局を名乗る人から電話があった。何でも、戸籍の申請の手続きで不都合があったそうな。

    昨日ツレがパスポートに申請で戸籍を取ったのは知っているけど、わざわざ市役所が電話してくるので疑った。

    折り返しで連絡された電話番号に対して本当の電話かどうかを市のコールセンターに確認する。すると、その電話番号は市のコールセンターでは把握していないそうな。怪しくなってきた。しかし、コールセンターから電話をかけてもらうと、正しい市民局だと確認できた。もっと疑ってしまうと、電話を受けた人が市民局であると言えば、市民局になってしまうから、まだまだ怪しいのであるけど。

    普段、あまり丁寧ではない役所が反対にわざわざ電話をしてくれて丁寧な対応をしてくれると疑ってしまう。電話だけなら本当に役所の人かどうかなんてわからない。市民局の代表電話ではなく個別の電話番号からでは、Googleさんに聞いても出てこないので、本当に市民局かどうかわからないのである。まして、ナンバーディスプレイに契約していなければ、どの電話番号で電話をしてきたなんてわからないから知りようがないのである。

    電話で本物かどうかを証明するは難しい。信用できる代表電話で電話番号に折り返し電話をするくらいしか思い浮かばない。これから折り返しの問い合わせは難しくなるのだろうな。でも、電話を受ける側からしてみれば、ますます疑ってかかる必要がある。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/11 19:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • LED電球が切れたので、近くのドラッグストアで購入して交換した話し

    リビングのダウンライトの電球が切れました。見てていても、もう切れると思うくらいに点滅して、最後には点かなくなりました。電球が切れる場に立ち会えることは珍しいです。

    この電球はLED電球で口金がE17と小さいものです。おかげで手持ちのLED電球はありません。アマゾンかヨドバシ.comで注文してしまえばいいのですが、近くのドラッグストアにもあるだろうと散歩かたがた行ってみました。高ければネットで注文してしまえばよろしい。

    ドラッグストアにもE17のLED電球がありました。いつものパナソニックではなくて東芝ですけど、値段もネットよりも安いしで買ってきました。

    電球交換なんて全然難しい作業ではないので、ほんの30秒で完了です。点灯のチェックをしておしまいです。

    今まで点いていたLED電球も東芝製でしたので、パナソニックの交換サービスが使えなくて残念でした。

    LED電球は長時間故障しないと思いきや、たまに切れるのです。LED自体は持つのだろうけど、結局はその周りの部材が白熱電球と同様に故障するのです。これで一生交換しなくていいというのは嘘です。

    でも、パナソニックのLED電球なら切れたら保証で新しいLED電球を送ってくれるので、LED電球はパナソニックにしておきましょう。

    太陽光発電の腕時計も電池交換の必要なしとか長崎の通販会社とかが謳っていますけど、こちらも嘘です。ソーラー電池とは別に二次電池を使っていますので、こちらを将来的に交換しないと動かなくなります。