5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 社内サーバーの更新検討をした話し

    社内で使っているデルのサーバーは、ファイルサーバー、IMAPサーバー、AsteriskのソフトPDXのサーバーとして利用しています。メモリ1GBでディスク100GB4台をRAID5です。

    導入して4年目、多少トラブルがあったものの、とりあえず無事に動いています。

    しかし、いつ壊れるかもしれません。ファイルサーバーのバックアップは毎日取っていますが、安心してはいられません。しかも、そろそろディスクの残量がなくなってきています。

    そこで、サーバーの更新を検討してみます。条件としては、

    • ディスクは1Tバイト以上。
    • RAID構成で安全に。
    • メモリは仮想化されたサーバーを動かすので2MB以上。
    • 日頃メンテナンスで面倒がないこと。

    となります。現在のサーバー構成でメモリとディスクを増やして、デルで見積もりをしたら、30万近くになります。。

    代案として

    • Linuxのサーバーで構築するのをやめて、NASのTera Stationとを入れてしまう。しかし、これですと、IAMPとかAsteriskなどのアプリケーションが動かない。
    • NASのTera StationとLinuxサーバーを入れてしまう。そのときのLinuxサーバーはディスクは最小構成。ディスクはTera Stationにマウントする。Linuxサーバーが故障したら、OSだけ再インストール。でも、LinuxサーバーからTeraStationへのマウントはSMBでマウントするの? 遅そうですね。
    • 上のNASのTera Stationの代わりにiSCSIのTeraStarion ISを入れる。もし、ディスクが足りなくなったら、iSCSIの機器を追加していく。NASよりもパフォーマンスは上か? でも、iSCSI自体、新しい技術のためハードルが高いか? それにLinuxとの接続はBUFFALOも推奨していなさそうだし。
    • サーバー自体をパーツを買ってきて自作してしまう。でも、自作してしまうと故障したときに自分で面倒みなければいけないし大変かもしれません。

    お客様には、何台もTeraStationを薦めてきましたが、そろそろ自社でも導入しておいたほうがいいかもしれません。3番目がおもしろいかもしれません。

    さて、どうするか・・・。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • PHP5にサーバー移行

    契約しているレンタルサーバー会社から、PHP4からPHP5に移行するという連絡がありました。PHP4がサポート停止になる措置です。

    おそらく何もしなくても、今動いているサイトやブログ(ここのブログ)は動くと思いますが、当日は注意しておかなくてはいけません。

    しかし、ようやくですね。PHP4に対応しているということで、CakePHPを推奨してきましたが、それも関係なくなります。だけど、いまさらCakePHPにいどっぷり浸かっていますので、他のフレームワークに行くのも辛いところです。

  • またまた本栖湖キャンプ

    三連休にまたまた本栖湖に二泊三日でキャンプをしてきました。今年で3回目。

    今回のイベントはカヌーを体験すること。西湖でカヌーを体験しましたが、キャンプは本栖湖。

    カヌーは上手く漕げません。くるくる回ります。3時間ほどで何とか形になります。

    しかし、娘は先生の講習もろくに聞かないでも、すいすい漕いでいきます。先生によるとこれが子供の能力だそうです。

    もう一つのイベントは、ケーキを焼くこと。今回は、いつも一緒に行くご夫婦の奥様からの提案で、キャンプでケーキとなりました。

    一回目はダッチオーブンが水平になっていないため、生地が流れてしまい失敗。

    二回目は、ちょっと真ん中が生焼けでしたが、合格点。とってもおいしかったです。

    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信

    今回、残念だったのはテント泊した学生たちのマナーの悪さ。夜中をキャンプ場内をバイクを乗り回すは、奇声をあげて大騒ぎするはで、非常に迷惑。キャンプ場の管理のおじさんに言ったら、「いつでも連絡すれば注意に行くよ。」と言われてしまいました。このキャンプ場は、地元で運営しているせいか、とてもアットホームなキャンプ場です。

  • WordPressを2.6.2にアップデート

    またまたWordPressが更新されていましたので、2.6.1から2.6.2にアップデートしました。

    今回は、2.6.2のファイルの上書きだけで完了。

    アップデートの内容は、リリースページまで。セキュリティの強化が主で、WordPressを使っているサイトは、念のためにアップデートをしたほうがよさそうです。

    今回、WordPress Automatic Upgradプラグインを試してみようとしましたが、日本語版の対応が???でしたので、ひとまず中止。このプラグインが動けば、アップデートがとても楽になるはず。

  • 渋谷駅に日比谷線が乗り入れている話し

    本日、東横線の人身事故の影響で普段乗り入れない日比谷線が、渋谷駅に乗り入れました。

    私が知っているのは、これで二回目。その前は、2000年の中目黒の脱線衝突事故のときだと思います。そのときは、私は何本か後の電車に乗っていたので、難を逃れました。都立大学で電車が止まってしまい、歩いて自由が丘に戻って、何とか動き出した東横線で中目黒まで行って、恵比寿まで歩いた記憶があります。

    それ以来、いまだに電車の前のほうには乗らないようにしています。

  • metaタグでcharsetを指定しようね、という話し

    参考のためにアマチュア無線家のWebサイトをよく見ていると、意外と文字化けしているサイトが多い。シフトJIS決め打ちのページなんですね。

    最近は自分のWebブラウザのデフォルトの文字コードの設定を、UTF-8にしてしまっているせいかもしれない。

    いづれにしても、文字コードはHTMLの最初に宣言しておくことが大事。シフトJISならこんな宣言を記述。

    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift-JIS">

    しかもtitleタグよりも前に。これで文字化けをしなくなるはず。これはWebサイトを制作する側からすれば当たり前ですが。

    無線家のサイトの見てみると、前世紀のようなサイトが多くて懐かしいです。今世紀になっても更新をしていないとか・・・。

  • リモートデスクトップ接続ができなくなったので対応した話し

    急に青山オフィスにあるPCへリモートデスクトップ接続ができなくなる。

    まずは疑うことは、ファイヤーウォール辺り。とりあえず無効にしたけどダメ。

    つぎに新しくインストールしたアプリケーション。昨日Google Chromeをインストールしていたので、アンインストールしてみる。変わらない。

    次はルーターの設定。VPN周りを確認。別に変更していない。何も変更していないので、接続できるはず。どうして??

    原因がわからないので、青山オフィスに行ってみる。

    何のことはない、ログオフしている途中でPCが止まっている。原因はMicosoft Updateでアップデートの途中でフリーズしている。ただそれだけ・・・。

    仕方ないので、Micosoft Updateで何かアップデートが見つかっても、通知するだけで、勝手にアップデートしないように設定しておく。

    Windowsは何かシステム変更あると、何でも再起動するのは困ります。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥150,000 (2025/05/02 16:18時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,800 (2025/04/29 20:43時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • GoogleのWebブラウザ – Google Chromeを使ってみる話し

    新しもの好きかもしれませんが、GoogleのWebブラウザであるGoogle Chromeをインストールしてみました。

    とてもシンプルです。これが第一印象。

    IEやFirefoxにあったよく使う機能はどこにあるの? たとえばホームページに戻るボタン、ブックマークの移動・・・。

    これらは、オプション画面で設定すると使えます。反対に設定しないと使えない。

    ブラウザをプラットフォームにしている人、例えばメールはGmailしか使わない人とかはいいでしょうね。

  • RSSリーダーはThunderbirdが楽ちんなのですという話し

    他人様のブログのチェックなど、どうしていますか? いちいちサイトのURLを打ち込んでアクセスしているなんてしていませんよね? それともお気に入りに入れていますか? それともRSSリーダーなんて使っていますか?

    いちいち新しくRSSリーダーのアプリをインストールするのも面倒です。

    FirefoxのようなWebブラウザですと、RSSを用意したサイトを追加するのもマウスでできて簡単です。しかし、チェックするのは、メニューから選択するのも面倒です。何かしたいときにメニューから選ぶのは、意外と手間がかかります。

    私も最初はFirefoxでRSSを管理していましたが、見に行くのが面倒になりました。

    以前、紹介したrss2imapはRSSで更新したサイトを参照するには楽なのですが、サイトを追加するのは設定ファイルで追加しなければいけないのが面倒です。

    そこで、ThunderbirdのRSSリーダーを使ってみることにしました。ニュースとプログのためのアカウントと新規作成します。後は、RSSのURLを追加していきます。

    ここでポイントなのは、ある程度カテゴリでフォルダを作成しておきます。私の場合、「アマチュア無線」というフォルダを作成して、ここにアマチュア無線関係のRSSのURLを放り込んでおきます。ブログごとにフォルダを作成する必要がありません。

    サイトが更新されたらRSSで通知してくれますので、登録したサイトが新規メールのように表示されます。見に行くのは、一つのフォルダだけ。とても簡単です。

    私の場合、20サイトほどのRSSを、一つのフォルダに放り込んでいます。お試しを。

    追記(2022年1月27日)

    この記事の話しは、随分古い話なのです。今はFeedlyというWebサービスを使っています。Feedlyのほうが絶対に楽ちんなのです。

  • 他人のブログで気になることの話し

    たいそうな話しではないのですが。アマチュア無線の情報を収集しようとすると、皆さんのブログを参考にすることが多くなります。いくつかRSSリーダーに登録しています。

    しかし、ブログを読んでいると気になることがあります。気になるのは私だけでしょうか?

    一枚の記事が一ページにあるとき、違うページへのリンクが「前の記事へ」「次の記事へ」となっています。私からすると「前の記事へ」は過去の日付順で以前の記事が表示されると思っていました。しかし、中には新しい記事にリンクされているブログもあるのです。アクセルとブレーキが左右反対に付いている感じで気持ち悪い。

    ブログサービスで用意されているブログツールを利用していると思いますがあらかじめ用意されているブログツールで、反対にリンクされてしまっているようです。

    前の記事というと、過去の記事をたどっていくと思い込んでいるのは私だけでしょうか? 前の記事で新しい記事が表示されてしまうのは使いにくいのですが。

    こう言っていると、「前の記事へ」と「次の記事へ」の並べ方は、左右どうすべきかということになってきます。私の考えとしては、ブログの本文が横書きなので、一般的な書籍の綴じ方に倣って、左に「前の記事へ」右に「次の記事へ」を配置しています。