5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • WordPressのRSSフィードの時間がずれるのは、xfy Blog Editorが怪しい?

    以前からこのブログで言っているWordPressのRSSフィードの時間がずれる件ですが、どうもxfy Blog Editorが怪しそうです、xfy Blog Editorから記事を投稿したときに時間がずれます。WordPressのサイト管理の画面から投稿すれば、正常に時間が設定されます。

    xfy Blog Editorコミュニティでも同じ障害に遭われている方が何人かいらっしゃいました。しかし、xfy Blog Editorの開発元のジャストシステムからの回答は、再現無しということでした。

    xfy Blog Editorからのブログ投稿は便利なだけに、時間がずれる障害は小さい障害ですが残念なことです。

    現在使っているxfy Blog Editorは個人非商用限定版で無償提供ですので、強くサポートを望めないところですので仕方ないかもしれません。

  • やっとプログラム完成です。

    2週間位かけて、1本プログラムを作成しました。

    内容は、値をフォームから受け取って、確認ページで表示して、OKならPOSTで別のサイトに送り込むという、言ってしまえば簡単なものです。

    しかし、作成に時間がかかりました。

    正常の処理は簡単です。CakePHPを使って1日ほどで動きます。しかし、エラーのチェックがとても面倒。

    エラーチェックはCakePHPのvalidates()で行えばいいのですが、なにせ項目数が多いので、とても大変でした。それでも、validates()のおかげで数は多いのですが、まとまって見やすいです。先日の全角の文字数の判定の件もありましたが、正規表現でのチェックもたくさん使っています。

    後は、データベースが止まったときの異常系のエラーはどうするかとか、不正な値が入った来たときとか、細々としたエラーのチェックを行っています。

    今回はエラーの処理で7割くらいコードを書いています。

  • Windowsフォトギャラリーでファックス画像を印刷するとおかしくなるので解決した話し

    現在、NTT東日本のFAXお知らせメールを利用しています。これはファクスの機械の代わりに画像ファイルTIFFファイルで受信してくれるといるサービスです。手動受信しかできない複合機のある私の所では便利なサービスです。

    受信したファックスのTIFFファイルを印刷しようとすると、Vista標準のWindowsフォトギャラリーですと、縦横の比率を反対にして印刷してしまいます。つまり、縦が横に合わせようと横に引き伸ばされたようになってしまいます。

    これはプリンタドライバ辺りの問題かと思っていましたが、違うようです。以下のページで説明されているように縦横の解像度がファックス画像の場合は違うので、Windowsフォトギャラリーは誤って縦横比率を理解してしまうようです。

    PanasonicのQuick Image Navigatorをインストールすることで解決できました。

    この問題は、意外と大きく騒がれている問題ではないようです。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

    追記

    この記事は大昔に書いたのだけど、今はWindows10付属のフォトビューアーで正しく参照できます。TIFFファイルを本格的に編集しないのであれば、フォトビューアーとTIFFファイルを関連付けをしておきましょう。

    このまま印刷するのでは、今までのFAXと変わらないので、PDFファイルに変換してEvernoteに保存しています。

  • 最近とほほの話しのその2、サーバーにキーボードがつながらない話し

    デルからサーバーが到着。最近の梱包は簡易梱包で取り出しやすい。

    早速、起動といきたいところだが、またまたやってしまった。

    キーボードがPS2でなくなっている。

    今あるサーバーでモニタ、キーボード、マウス(使わないが)を切換機で使おうと目論んでいたが、なんと今度のサーバーはPS2のコネクタがない。すべてUSBなのでした。

    モニタ(まだCRT)はコネクタを切り替えればいいのですが、手持ちにUSBキーボードがない。どうせネットワーク経由でログインしてしまうので、動いてしまえば、LANケーブルと電源がつながっていればいいのですが。キーボードがなければOSのインストールができない。

    仕方ないので、今使っているPCのキーボードを使いますか・・・・。

    あーあ、何だか最近抜けている。

    手持ちの外部DVDドライブをUSBで使えばいいと、わざと注文しませんでしたが、これでUSBのDVDドライブから起動できなければ最悪。

  • 最近のとほほな話し、PCのBIOS画面が表示されない話し

    TeraStation ISが来て、iSCSIと通常のデータとネットワークを分けるためギガビットに対応したハブとLANカードを買ってきました。

    今使っているPCにLANカードを入れて起動してみました。すると起動したときのBIOS画面が出てきません。しかし、画面が写らないだけで起動できているようです。

    モニタとキーボードとマウスはでもう一台のPCと共有しているため、まずは切換機を疑います。切換機のケーブルを入れ替えてみます。しかし、別のPCが正常にモニタに表示されます。

    次は切換機のケーブルを疑います。表示できないPCに表示できているPCのケーブルをつなぎます。まだ表示できません。

    次に疑うのはディスプレイカードです。デジタルからアナログの変換コネクタを付けると色がおかしい。水色で表示されます。ついでに表示できるPCにもアナログから入力してみます。こちらは正常。

    しかし、色がおかしいPCのアナログのコネクタを触ると正常に色が出ます。続いてデジタルのコネクタを、今度はきちんとねじでねじ込んでみると今度はうまくいきました。

    何のことはないきちんとディスプレイのコネクタをねじで固定していないが原因でした。

    ここまではよくある話し。最後の落ちです。

    今回の目的のLANカードを入れた後、後ろのコネクタをよく見ると、もう一つLANポートがあるのを見つけました。つまり最初からこのPCには2つLANポートがあるのでした。

    新しくLANカードを買うこともありませんし、これまでのモニタが写らないというトラブルも起こりえないのでした。

    結局ハブからLANケーブルをつないで、BIOSで2つめのLANポートを有効にするだけで作業終わり。

    今回は無用なトラブルを起こしただけのことでした。力が抜けます・・・。

  • GR DIGITALの前のリングがなくなった

    テレコンバージョンレンズを付けたら、外したリングがどこかへいってしまいました。リングがないと接点がむき出しだし、ちょっとよろしくない。

    探してなければ、注文しなければいけないかな。

    リコーからいただいた赤のリングも付けていて外れたらしくなくしたし、これで2つめ。

  • JARLかながわハムの集い2008に行ってきた話し

    このブログの時系列は前後しますが、JARLかながわハムの集い2008に行ってきました。初めてこのような会に参加します。

    横須賀市文化会館に到着して(遠かった)受付済まして会場へ。

    「えー。何なの。」

    その会場は、壇上があって、まるでどこかの団体の総会みたい。ハムの集いという名前から,、お祭りみたいな催しを想像していたのに・・・。

    ずっとJARL神奈川支部の偉い方々の話があり、なんだか場違いな所に来てしまってようで集合写真の前に退散しました。

    監査指導委員からのお話し中で「へー。」と思った話しの一つ。430MHzの呼出周波数で、横浜港に停泊する海外の船から、不法な電波が出されているようであるとのこと。ただし、不法局取り締まりまで至っていない。話しはそこまでで、あとは皆さんから80条の報告を出して欲しいとのことでした。しかし、具体的にどのように報告をしていいか知りたいところです。

    もう一つ監査指導委員から、「私たちは監査とか指導とかの名前をやめて、もっと軽い言い方にしてもらいたい。」と述べられていましたが、これは私からは意味不明でした。監査指導委員って、不法局のモニターして注意指導をやっていると私は思っていましたが、アナウンスを流しているだけ(この4ヶ月間で聞いたことはないですが)で、取り締まりは総務省の各総合通信局なんですね。この辺りは私の認識不足でした。

    ジャンクコーナーはありましたが、出店は少なかったです。その中でUSBIF4CWのデモを見せていただけました。本格的にCWを始めるときには、ぜひとも手に入れたいと思いました。

    何だか、想像したものと違っていて、ちょっと???な日なのでした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/27 16:31時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 1時間だけ「第29回全市全郡コンテスト」に参加した話し

    前述のように運動会参加してから、第29回全市全郡コンテストに参加。1時間だけですが。ただの参加賞狙い。

    10局交信していただく。半分くらいクラブコールでした。

    しかし、いい加減なコールサインの聞き取りでDUPE(重複交信)して撃沈。いまだにR/Lを聞き取れなくてイヤになります。情けない。まだまだですね。

    zlogから電子ログを出力してJARLに提出。この辺は時間は5分ほどで完了。簡単です。

    zlog_to_hamlogという変換ソフトを使って、ついでにzlogからTurbo HAMLOGにログをインポート。こちらも簡単。

    ただし、相手の運用場所(QTH)をコードから自動変換してくれない(やり方がわかない)ので、一つづつ変換してあげる。これはTurbo HAMLOGの機能(コードで下矢印のカーソルキーを押すだけ)があるので、これも簡単。

    以上、簡単にソフト使って簡単にできるのは、PCをいじって20年の杵柄といったところでしょうか・・・。

    この記事に記載したすべてのソフトの開発者に感謝。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/27 16:31時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 今日は地区の運動会に参加した話し

    今日は、地区(横浜市港北区綱島地区)の運動会でした。

    毎年、賞品目当てに参加しています。この運動会は、入賞しなくても参加賞をもらえます。競技に出れば何かもらえます。今年は、ラップ、みかん、ノート、お菓子、栄養ドリンクなどいただきました。

    今年は初めて徒競走に出ましたが、全く走れなくなっていました。コーナーも曲がれない。これはまずい。けがをしなくてよかったということにしましょうか・・・。

    驚いたのは娘。持久走に無理矢理参加させましたら、なんと完走。これは真似できません。本人は初めて持久走を走ったようで、ペース配分なんて考えないで走っていたようです。最初の2周くらいは3位で走って、あとは徐々に順位を下げていきました。でも、あの体力はすごい。

  • ブログ村から応答あり、という話し

    前述の件、早速プログ村の村長さんから回答がありました。見逃していたそうです(本当??)。

    回答とWordPressのDBの内容から察するに、WordPressのRSSの出力と記事テーブルの時間の格納に問題がありそうです。

    例えば22:52に記事を登録すると、ローカルでの作成時間は正しく22:52で格納されますが、GMT(UTC)の時間は4:52で格納されます。時差+9の倍です。この時間をRSSは4:52のUTCで出力するので、ブログ村では13:52で表示されます。つまり、ブログ村ではFAQの記述とは違って、時差の計算はやっているようです。記事を追加していくと、履歴を取ってくれますが、この辺りが怪しいそう。

    ということは、WordPressのほうにバグ報告を出さなければいけませんね。どこから出せばいいのでしょう?

    やはり、WordPressをアップデートするごとにソースを修正しないといけないみたいです。

    追記:

    今、WordPressのサイト管理で、投稿管理の記事の時間が-9時間になっていました。原因は別にありそうです。WordPressは世界中で使われているので、もちろん時差の計算にバグを残したままにしているわけないし。まずは、自分のサーバー周りをもう一度疑ってみなくては・・・。