5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Windows Live Syncをインストールした話し

    以前、ここでも書いたWindows Live Syncをインストールしました。今までGrooveでファイル共有していましたが、ファイルをWindows Live Syncに移行しました。

    Windows LiveのアカウントがあればPC間のファイルの同期が簡単にできます。ファイルサーバーを使った集中型の共有ではなくて、各PCでファイルをローカルに置いて、誰かがファイルが更新したらP2Pで各PCを直接コピーしてしまいます。中央のファイルサーバーがダメになってもおしまいではなく、ファイルが分散されて同期を取っていますので、どこかのPCのファイルが残っていれば助かるということになります。

    ファイルが分散されている分、ファイルの漏洩に気をつけなければいけませんが(マイクロソフトがこちらのPCの中を覗いているとは思えませんが)、それ以上に便利なツールとなるかと思います。

    インストールは簡単です。Windows Live Syncのソフトをダウンロードしてセットアッププログラムを実行します。途中でWindows Liveのアカウントを設定すれば完了です。後は、同期をしたいフォルダーを設定するだけです。どのフォルダーを同期するかは、Webブラウザで設定できます。

    フォルダーは、自分だけで参照可能な個人フォルダーと、他の人と共有できる共有フォルダの2つがあります。

    前者は、自宅のオフィスとサテライトのオフィス、あとはモバイルのPCに同じファイルを同期できるように設定しました。便利なのはモバイルPCへの共有で、インターネットに接続したいなくても出かける前に同期を取っていれば(インターネットに接続していれば自動的に同期を取ってくれます)、最新のファイルを取り出すことができます。

    後者は、会社で利用する文書を各メンバーで共有できるように設定しました。見積書、請求書のような大事なファイルを共有できるようにしています。もし、ファイルサーバーにファイルを置いた場合、ファイルサーバーに障害が起こってしまうとデータが復旧するまで業務が停止します。Windows Live Syncで共有しておけば、自分のPCが壊れても他のPCにファイルが残っているので、安心です。

    しかし、Grooveと違って、どのファイルが更新されたかがわかりませんし、グループウェアやコミュニケーションの手段はWindows Live Syncでは用意されていませんので、Hotmailはメッセンシャーなどを利用しなければいけません。本格的にグループウェアの機能をつかって業務を進めて行くのであれば、オフィスの一員となったGrooveを使ったほうがいいでしょう。しかし、Grooveの導入にはコストが非常にかかります。

    Windows Live Syncで気になるのは、同期を取る相手のフォルダーの中身が丸見えになることです。自分の管理下のPCはリモートアクセスの機能を使って、ドライブ直下からすべて見えてしまいます。これは便利と言えば便利なのですが。

    気をつけなければいけないのは、他の人を共有するフォルダーのメンバーに追加するときに電子メールアドレスで指示するのでが、くれぐれもメールアドレスを間違えてはいけません。間違えて知らない人のメールアドレスを設定してしまうと、ファイルが漏れてしまいます。これは注意です。

    ただ、Windows Live Syncは使い方を間違わなければ、とても便利なソフトですので、みなさんも使ってみたらいかがでしょうか? 2つ以上の場所で作業する人には特にお勧めです。無料で使えます。

  • 昔やめた会社の忘年会におよばれ

    昔やめた会社が10周年ということで、忘年会におよばれしました。今年は、これがただ一つの忘年会でした。

    その会社に入る直前に、どうしても前の会社から出て行かなければいけないこと(いわゆるリストラでクビ)になりまして、やめる1週間前に新しく設立された会社を何かのご縁で紹介されて、その会社に入りました。

    (さらに…)

  • ファックスが会社の電話にかかってきたので、その対応をした話し

    午前中、携帯電話をとると、「ピー」とファックスがかかってくる音になります。そのまま切りましたが、また同じ電話番号からかかってきます。

    携帯電話は青山の事務所から、NTTのボイスワープの機能で電話を転送する設定をしています。おそらく、電話番号を間違えてファックス番号として登録してしまったのでしょう。

    しかし、4回目で我慢の限界。発番で相手のファックス番号がわかっていたので、この番号で相手先を検索してみました。その結果、外国人向けのイエローページにヒットしました。某ファッションブランドの会社からでした。

    早速連絡を入れましたが、自動応答につながります。内線電話の番号をプッシュしてくれと案内されますがつながりません。そこで、すべての内線電話をメモして、手当たり次第プッシュしてみました。つながったのは採用担当? 先方の方は自分は担当ではないという態度でしたが、そこのところを無理矢理こちらが困っていることを理解させ、総務に連絡してもらうように依頼しました。

    すると30分くらいから折り返し電話がありました。かかってくるファックス番号の発番号は、やはりその会社の代表ファックス番号でした。最初に電話に出られた方から正確に伝わっていないようで、再度事情を説明して、ファックスの発信を止めてもらうように依頼。最初、その会社と何か取引しているかどうか聞きましたが、そのようなこともないとのこと。単なる番号の登録ミスのようです。

    その後、2回ほどファックスの電話がかかってきましたが、今は無事に電話がかからなくなりました。

    今回は、発番も通知されたし、ファックス番号から電話番号が検索できたので、なんとか解決できましたが、大抵は相手が諦めるまで我慢するのでしょう。何回もファックスで電話されたら仕事になりませんし、たまたまその間に本当に電話をしていただいた方への応答もあまりいい電話の応答をしなかった。このようなことが起こったら、どう対処すればいいのでしょうか?

    パナソニック(Panasonic)
    ¥12,500 (2025/09/14 20:08時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 長ーい交信。でも有意義だった話し

    夕方、2mをのぞいていたら、強いCQを見つけた。早速、コールしてみる。強いはず。川向こうの隣町から。

    交信場所から始まって、アンテナの話しなど、1時間ほどのおしゃべり(ここでいうラグチュー)となり、いろいろ参考になる話し。お相手はとてもベテラン(ここでいうOMさん)の方、アドバイスをいただく

    とにかくHFにちゃんと出たいと言うと、まずは簡単でもいいからアンテナを立てろということ。お勧めは簡単にオートアンテナチューナを使った釣竿アンテナ。チューナーは安いもので十分。これが面倒ではなく確実とのこと。ご本人は、東京ハイパワーのチューナーを基盤を外して、PHSの基地局の防水ケースに入れている。コントローラーの自作可能。

    また、デジタルも興味あると言うと、PSK31を紹介された。インターフェースも自作可能なので、回路図もいただけることになった。あと、近くにある電子部品のお店も紹介していただく。このお店の存在は知らなかった。電子部品といえば秋葉原に行ってしまうので。

    よく移動運用しているのが、近くの土手とのことなので、機会があったらお会いしましょうとお約束。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 思いつきでアマチュア無線をツレがはじめると言いだした話し

    今日は、144MのSSBで小学生がCQを出してしました。たくさんの局から呼ばれていましたので、タイミングを見て、私も交信しました。私のほうが弱かったらしく、聞きづらくてちょっと迷惑をかけたようです。

    さて、この交信を聞いていたツレですが、私も無線をやってみたいと言い出しました。しかし、私の趣味の領域に入ってこないでとお断りしました。まあ、ツレの思いつきはいつものことですので、すぐに忘れていることでしょう。だって、理由がこんなかわいい小学生なら、お話ししてみたいということだけらしいので・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    追記

    本当にアマチュア無線の資格をツレが取りました。

  • バジルの種

    バジルを植えて三年目。一年目は苗を買ってきましたが、二年目はその苗から種をとって蒔いて育てました。そして今日は、二年目のバジルから種を取りました。

    R0010073

    春になって暖かくなったら蒔きましょう。来年は、どれだけバジルが増えるか楽しみです。

    R0010074

    でも、あまりバジルを料理に活用していない我が家です。バジルペーストを作っても、ツレはあまり香り(におい?)が好きではないらしい。パスタにあえるか、ピザかトーストに上にのせて焼くくらいでしょうか。

    R0010076

    関係者各位へ

    来年、バジルが育ったら、鉢植えでおわけいたします。

  • 今日は外でアマチュア無線の運用してきました。が、すぐ撤収した話し。

    今日は、いい天気ですし、ツレは子どもを連れて実家に帰っていますので(じいさんばあさんにクリスマスプレゼントをいただきに行っている?)、外でアマチュア無線の運用に行ってきました。

    場所は、近くの鶴見川と矢上川が交わる河原です。写真撮るの忘れた。

    ATAS-25を立てみましたが、21Mがマッチングがとれない。しかもアンテナチューナーを忘れた。7Mはいろいろ聞こえますが、FT-817では最初からあきらめ。

    50Mは、何局がCQ出していますが、こちらから呼んでも応答なし。

    1時間ほどすると、急に風が強くなり、すぐに撤収です。残念。

    もっと、近くでお手軽でいい場所を探さなければいけません。忘れ物が多いし・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 無印の万年筆のメンテナンスをした話し

    無印の万年筆のメンテナンスをした話し

    無印良品の万年筆を持っていますが、インクの出が悪くなってきました。そこでメンテナンスとしてクリーニングをしてしまいます。

    クリーニングといっても簡単で、固まっているインクを洗い流してしまおうということです。

    カートリッジを外して、流水でインクを流してしまいます。きれいな水になるまで流します。そして、一晩ぬるま湯につけておきます。

    R0010063

    ぬるま湯につけておくと、まだまだインクが出てきます。朝になってもう一度流水で流してしまいます。

    ペン先から分解して、水気をとりながら掃除です。万年筆のメンテナンスについて書いてあるサイトによると、万年筆の分解は素人がやるものではないと書いていますが、そんなことおかまいなし。どうせ安い万年筆ですので・・・。

    R0010070

    あとは元通りに組み上げて、インクカートリッジをつけておしまい。いい感じに書けるようになりました。

    やはり、普段から書いてあげないと、万年筆は調子が悪くなるようです。

    Pelikan
    ¥1,059 (2024/01/08 15:44時点 | Amazon調べ)
  • 本日は、買い物三昧をしたという話し。その2。CQ ham radioの付録

    今週は、自宅の事務所にこもっていましたので、久しぶりの外出になりました。定期券が切れたのも理由ですが、風邪予防でなるべく外出しないのも理由かもしれません。

    さて、有楽町の量販店の書籍売り場でいろいろ購入。

    • 日経Linux
    • Software Design

    以上は毎月購入しているソフトウェア系の雑誌です。ほぼ習慣になって買い続けています。

    近くの駅の本屋では、

    • CQ ham radio

    今月は、Ham Note Bookが付録に付いています。正直言って、これ目当てで買いました。実は、Ham Note Bookの最後のページにいろいろ交信するときのあんちょこを書き込んでいます。いつもHam Note Bookを片手に交信しています。

    R0010059

    上の写真は、2008年版と2009年版のHam Note Bookです。2008年版はCQ ham radio の1月号をバックナンバーで購入しました。去年の今頃は、無線を復活とは思っていませんでしたので・・・。

    CQ ham radioの内容は、相変わらず難しいです。特に特集は、HFを運用していないものにとって、違う世界の話題でした。高校時代にI/O誌(まだあるの?)を買ったときに、全く内容を理解できなかったことに似ています。そのころは、アセンブラのソースコードや16進の機械語が載っていた時代でした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/09/13 00:49時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 本日は、買い物三昧。

    本日は、買い物三昧。有楽町にある量販店に行きました。

    買ったのは、サンタさんの代理として頼まれたプレゼント。あくまでも代理です・・・。

    と言いながら、サンタに頼まれもしないプレゼントを買ってしまうのです。許して > サンタ

    だって、デジカメが安かったから。絶対これは娘にピッタリ。無理矢理理由をつけておく・・・。

    画素数からいうと、このカメラが一番多い。デジタル一眼20Dをも越えた。

    R0010056

    途中、量販店の上の階にあるアジア料理店で、タイカレーを食べた。あまり辛くない。