5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 長ーい交信。でも有意義だった話し

    夕方、2mをのぞいていたら、強いCQを見つけた。早速、コールしてみる。強いはず。川向こうの隣町から。

    交信場所から始まって、アンテナの話しなど、1時間ほどのおしゃべり(ここでいうラグチュー)となり、いろいろ参考になる話し。お相手はとてもベテラン(ここでいうOMさん)の方、アドバイスをいただく

    とにかくHFにちゃんと出たいと言うと、まずは簡単でもいいからアンテナを立てろということ。お勧めは簡単にオートアンテナチューナを使った釣竿アンテナ。チューナーは安いもので十分。これが面倒ではなく確実とのこと。ご本人は、東京ハイパワーのチューナーを基盤を外して、PHSの基地局の防水ケースに入れている。コントローラーの自作可能。

    また、デジタルも興味あると言うと、PSK31を紹介された。インターフェースも自作可能なので、回路図もいただけることになった。あと、近くにある電子部品のお店も紹介していただく。このお店の存在は知らなかった。電子部品といえば秋葉原に行ってしまうので。

    よく移動運用しているのが、近くの土手とのことなので、機会があったらお会いしましょうとお約束。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 思いつきでアマチュア無線をツレがはじめると言いだした話し

    今日は、144MのSSBで小学生がCQを出してしました。たくさんの局から呼ばれていましたので、タイミングを見て、私も交信しました。私のほうが弱かったらしく、聞きづらくてちょっと迷惑をかけたようです。

    さて、この交信を聞いていたツレですが、私も無線をやってみたいと言い出しました。しかし、私の趣味の領域に入ってこないでとお断りしました。まあ、ツレの思いつきはいつものことですので、すぐに忘れていることでしょう。だって、理由がこんなかわいい小学生なら、お話ししてみたいということだけらしいので・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    追記

    本当にアマチュア無線の資格をツレが取りました。

  • バジルの種

    バジルを植えて三年目。一年目は苗を買ってきましたが、二年目はその苗から種をとって蒔いて育てました。そして今日は、二年目のバジルから種を取りました。

    R0010073

    春になって暖かくなったら蒔きましょう。来年は、どれだけバジルが増えるか楽しみです。

    R0010074

    でも、あまりバジルを料理に活用していない我が家です。バジルペーストを作っても、ツレはあまり香り(におい?)が好きではないらしい。パスタにあえるか、ピザかトーストに上にのせて焼くくらいでしょうか。

    R0010076

    関係者各位へ

    来年、バジルが育ったら、鉢植えでおわけいたします。

  • 今日は外でアマチュア無線の運用してきました。が、すぐ撤収した話し。

    今日は、いい天気ですし、ツレは子どもを連れて実家に帰っていますので(じいさんばあさんにクリスマスプレゼントをいただきに行っている?)、外でアマチュア無線の運用に行ってきました。

    場所は、近くの鶴見川と矢上川が交わる河原です。写真撮るの忘れた。

    ATAS-25を立てみましたが、21Mがマッチングがとれない。しかもアンテナチューナーを忘れた。7Mはいろいろ聞こえますが、FT-817では最初からあきらめ。

    50Mは、何局がCQ出していますが、こちらから呼んでも応答なし。

    1時間ほどすると、急に風が強くなり、すぐに撤収です。残念。

    もっと、近くでお手軽でいい場所を探さなければいけません。忘れ物が多いし・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 無印の万年筆のメンテナンスをした話し

    無印の万年筆のメンテナンスをした話し

    無印良品の万年筆を持っていますが、インクの出が悪くなってきました。そこでメンテナンスとしてクリーニングをしてしまいます。

    クリーニングといっても簡単で、固まっているインクを洗い流してしまおうということです。

    カートリッジを外して、流水でインクを流してしまいます。きれいな水になるまで流します。そして、一晩ぬるま湯につけておきます。

    R0010063

    ぬるま湯につけておくと、まだまだインクが出てきます。朝になってもう一度流水で流してしまいます。

    ペン先から分解して、水気をとりながら掃除です。万年筆のメンテナンスについて書いてあるサイトによると、万年筆の分解は素人がやるものではないと書いていますが、そんなことおかまいなし。どうせ安い万年筆ですので・・・。

    R0010070

    あとは元通りに組み上げて、インクカートリッジをつけておしまい。いい感じに書けるようになりました。

    やはり、普段から書いてあげないと、万年筆は調子が悪くなるようです。

    Pelikan
    ¥1,059 (2024/01/08 15:44時点 | Amazon調べ)
  • 本日は、買い物三昧をしたという話し。その2。CQ ham radioの付録

    今週は、自宅の事務所にこもっていましたので、久しぶりの外出になりました。定期券が切れたのも理由ですが、風邪予防でなるべく外出しないのも理由かもしれません。

    さて、有楽町の量販店の書籍売り場でいろいろ購入。

    • 日経Linux
    • Software Design

    以上は毎月購入しているソフトウェア系の雑誌です。ほぼ習慣になって買い続けています。

    近くの駅の本屋では、

    • CQ ham radio

    今月は、Ham Note Bookが付録に付いています。正直言って、これ目当てで買いました。実は、Ham Note Bookの最後のページにいろいろ交信するときのあんちょこを書き込んでいます。いつもHam Note Bookを片手に交信しています。

    R0010059

    上の写真は、2008年版と2009年版のHam Note Bookです。2008年版はCQ ham radio の1月号をバックナンバーで購入しました。去年の今頃は、無線を復活とは思っていませんでしたので・・・。

    CQ ham radioの内容は、相変わらず難しいです。特に特集は、HFを運用していないものにとって、違う世界の話題でした。高校時代にI/O誌(まだあるの?)を買ったときに、全く内容を理解できなかったことに似ています。そのころは、アセンブラのソースコードや16進の機械語が載っていた時代でした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 本日は、買い物三昧。

    本日は、買い物三昧。有楽町にある量販店に行きました。

    買ったのは、サンタさんの代理として頼まれたプレゼント。あくまでも代理です・・・。

    と言いながら、サンタに頼まれもしないプレゼントを買ってしまうのです。許して > サンタ

    だって、デジカメが安かったから。絶対これは娘にピッタリ。無理矢理理由をつけておく・・・。

    画素数からいうと、このカメラが一番多い。デジタル一眼20Dをも越えた。

    R0010056

    途中、量販店の上の階にあるアジア料理店で、タイカレーを食べた。あまり辛くない。

  • スキーの準備完了。さて、どこに行こうか?

    自分とツレと子ども2人のスキーのセットと、スタッドレスタイヤの購入が終わりました。すべて、ヤフーオークションで落札。最後は普通の店では買わないと、意地になっていました。理由は自分でも不明です。

    自分とツレと、上の子は、新品。下のチビは、すぐに大きくなるということで中古にしました。大きくなれば、上の子の板が使えるように赤のスキー板にしました。この辺りが下の子の辛いところです。

    ついでに、こんなモノも買ってしまいました。欲しくてチェックしていたのですが、ちょうど無線機屋さんの年末大売り出しで、展示品を放出していたので、メールをもらって30分でショッピングカートに入れていました。おかげさまで市価の3分の1程度で購入できました。これだけはオークションではありません・・・。

    リモートでスキー教室をするにはいいかもしれません。

    これで、いつでもスキーに行けます。さて、どこのスキー場に行こうか

  • そろそろキヤノンのIXYのバッテリーが使えなくなるかもという話し。買い換え?

    キヤノンのIXYが無料で修理から戻ってきましたが、問題はバッテリー。

    修理に出したのが、IXY DIGITAL 500ですが、こちらは4年前に買ったもの。そのとき付いてきたバッテリーは、前のIXY DIGITAL 300と同じバッテリーでしたので、こちらのバッテリーも合わせて7つ持っています。

    IMG_4267

    その中の1つは膨張していて使えません。残りの6つは3つはそろそろ寿命みたいです。

    フラッシュ付きで10枚ほど撮ると、フル充電でも充電不足の警告が出てきます。すべてバッテリーを使い切っても症状は変わりません。

    同じ時に買ったものでも、使えるものと使えないものがあります。たまに、使えないバッテリーを入れてしまって、写真が撮れなかったということもあります。バッテリーに番号を付けて管理しますか。

    おかげで、予備にたくさんバッテリーを持ち歩くことになります。一旦、バッテリーを外して、入れ直すと1枚くらい撮れることもあります。

    途中のバッテリー切れは痛いですね。やはり、単4とか単3とか、そこらで手に入る乾電池が使えると安心です。そういえば、キヤノンよりリコーのバッテリーのほうが、持つような気がします。

    そういえば、マウスも充電するのですが、以前は2週間ほど充電しなくても使えたのですが、最近は、3日くらいで充電しなければいけません。買って2年位ですが、マウス本体よりバッテリーのせいでマウスを買い換えですか・・・。今度は、電池で動くマウスにします。

  • ヤマハルーターRT58iの再設定した話し

    RT58i

    お客様からRT58iの再設定の依頼。お店を閉めて、別の場所に開店するとのこと。

    インターネットプロバイダ(WAKWAK)とフレッツグループアクセスの接続設定、IPアドレスの変更。

    最初に、RT58iの設定のバックアップをしてしまいます。こちらは、telnetでtftpを有効にして、ヤマハのRT-Tftp Clientを使えば簡単です。

    一旦RT58iを初期設定してしまいます。RESETとINITボタンを押せば初期設定できるとマニュアルには書いていますが、この方法では初期設定できませんでした。代わりにWebブラウザで接続して、かんたん設定ページのメニューから工場出荷設定に戻します。

    同じくかんたん設定ページから、新しいIPアドレスのサブネットに合わせて、IPアドレスを設定しておきます。このときかんたん設定ページには、新しいIPアドレスで接続し直すわけですが、接続するPCのIPアドレスはDHCPではなくて、固定のIPアドレスを設定しておきます。

    バックアップした設定ファイルから、記述しているIPアドレスを新しいものに変更してしまいます。続いてWAKWAKフレッツグループアクセスのIDとパスワードも変更してしまいます。

    再びtelnetからtftpを有効にして、ヤマハのRT-Tftp Clientを使って、新しい設定ファイルを投入します。これでRT58iの設定は完了です。

    ついでに、RT58i最新のファームウェアをダウンロードして、ヤマハのRT-Tftp Clientから更新してしまいます。

    手順を間違えなければ、ヤマハのルーターの設定作業は時間はかかりません。Webブラウザからいちいち画面で設定するよりも、設定ファイルを作って流し込めば、間違いが少なくて済むのがよいのでは。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥155,500 (2025/07/06 07:24時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。