5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • アンチウイルスソフトKasperskyをインストールした話し

    メインで使いつつあるWindows7のPCですが、今までMicrosoft Security Essentialsを使っていましたが、本格的に使うということで、アンチウイルスソフトを買ってインストールすることにします。

    商用のアンチウイルスソフトは、すべてのPCにESET Smart Securityをインストールしています売り場に行くといろいろ出ています、ESETのスペースは小さいです。相変わらずマイナーなんでしょうね。売り場に行くまでは、ESETにしようと思っていましたが、購入しているESET Smart Securityは5PC版でしたので、今回6台目ですので、違うソフトにしました。ESET Smart Securityを販売している会社は、前の前の会社にいた部署が、名前が2回変わった会社でした少なからず関係は無いことはないですが、まあそろそろ裏切ってもいいなということで(ESET NOD32アンチウイルスから導入していますが、まったく何も得もありませんので・・・)。

    購入したのは、ジャストシステムのKaspersky2010。一つのパッケージで2つのPCにインストール可能です。

    Windows7の場合は、サイトから最新版をダウンロードしてインストールするので、パッケージに入っているCD-ROMは必要ありません。簡単にインストール完了。とりあえず最新のアップデートとフルスキャンをしておきます。

    Thunderbirdをメーラーで使っていますが、スパムの対応はOutlookとShurikenだけなのでしょうか? この辺りは不明です。何だかオプションが多そうで、難しそう。

    これで、ちゃんとロシアのおじさんが、世界のウイルスからPCを守ってくれそうです。

    ただし、インストールした後かどうかわかりませんが、キーボードで文字を打つと、連続して同じ文字が勝手に入力されるのは困る。これは、CPU切換機が原因かどうかを調べないといけない。ログインのパスワードでうまく入力できない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 最近、イヤな思いをした話し。案件打ち切りで引き継ぐの巻。

    ある案件をメンテナンスということで、いろいろと機能アップしたりとやってきました。しかし、メンテナンス料金が高いということで(私の上に何社か入って、孫孫請けなので高いのは当たり前)、3月一杯で終了となりました。

    なんだかプロジェクトの動きも鈍いし、終了するのも仕方がないだろうと思っていましたが、イヤのことはその後。違う会社に引き継ぐということになりました。

    ドキュメントとソース一式を渡して完了と思ったら、そうではありません。相手はどうしてか引き継ぎのためのミーティングをするのかと思ったら、それもしない。どうしてかというと、私が動くとメンテナンス料金が発生するからなのです。これは、一番上の会社からの指示かもしれません。

    案件はOpenPNEの上で開発したので、ソースを読んでいけば何とかなると思いますが、今となってファイルが足りないとか、いろいろと要求を出してきた。もっと、前に言ってくれればいいのに。サービスインの一ヶ月前で、どうするの。

    しかも、こちらの対応が悪いのでスタートが遅れると言ってきた。データセンターの場所もコスト削減で違うところに移すので、契約の関係でサービスを停止できないので、いろいろ言うのでしょう。こちらからは、動作するためのファイルは送っているので、そちらで何とかするようにと言っておいた。最初からこちらの提案通りに、サーバーの移設もこちらでやってしまえば問題なかったのに。

    機能の移植も短時間であるしければいけないのに、相当の能力のある会社か、無謀な会社だと思っていました。まさか後者かもしれない。こちらで後始末しなければいけなくなったらイヤだな。イヤな予感が当たらなければいいのに。

    いずれにしても、こちらはもうどうなろうと知らないよ、ということなのです。

  • ブラウザの使い分け。

    Webブラウザは何を使っていますか? 自分は、仕事ではMozilla Firefox、個人用としてGoogle Chrome、WebサイトのテストとしてInternet Explorerと使い分けています。

    仕事とプライベートと分けているのは、どうしても使っていくとタブがたくさんになってページを探すのが大変になるからです。

    最近は、バスを使うのにGmailのサイトにアクセスしていますが、なぜかGoogle Chromeだと「しばらくお待ちください。」というメッセージがよく出るようになりました。CPUの負荷も100%近くなってしまいますし。しかし、Firefoxだとそんなことはありません。これは不思議。

    IEでのテストは仕方ありません。自分はIEはテストだけに使っています。普段は使っていません。IEしかアクセスを許さないサイトもあります。IEだとバージョンを気にする必要があります。そろそろIE6を無視よいかもしれません。6,7,8と3つのバージョンをテストするのは大変です。最近はIETestという便利なアプリケーションがあります。

    Chromeをやめて、Firefoxを2つ開いておいて、Firefoxだけにしたほうがいいのかな?

  • Cake PHPでファイルのアップロードができないことを解決した話し

    自分で解決したことの忘れないうちのメモ。

    Cake PHPのビューで$html->file()のヘルパーを使って、Wavファイルを指定してそのファイルをアップロードしたとき、アクション側でファイル名が$this->dataで渡らないことではまりました。

    フォームをシンプルにしてもダメ。WindowsのXAMPPではOKだか、LinuxのApache+PHPだとダメ。WavファイルではないJpegファイルだとOK。ファイル名に空白が入っているのではないかとか、いろいろ試しましたがわからず。半日つぶしました。

    結果は、単純。CakePHPには関係ない原因でした。原因はアップロードサイズが大きいこと。ファイルサイズが大きいWavファイルなら当たり前のこと。今までは、ファイルサイズが大きいとエラーを表示したと思っていましたので見逃していました。

    php.iniに

    upload_max_filesize = 100M
    post_max_size = 100M

    のように大きい値(後で調整しましょう)を設定して、Apacheを再起動したらうまくアップロードできるようになりました。

    基本に戻ることが大切。考えていることが間違った方向ではまる典型的なミスでした。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
  • 保険料を払っていても、万が一の場合に保険金が下りてくるかどうか心配になってきた話し

    本日、火災保険の契約更新をしました。懇意にしている保険代理店の方といろいろと話しました。

    その中で、保険会社は以前と比べて契約内容のチェックが厳しくなったとのこと。これは当たり前なことです、昔にいい加減に契約した保険については、代理店の不備であっても、契約者には保険金が下りないようです。その間の保険料は無駄になります。

    また、状況によっては、保険会社から難癖を付けられて、保険金が下りないように言ってくる可能性があるとのこと。こちらは、間に入っている代理店の交渉力次第のこと。なるべくお客の方を向いている代理店を選ぶ必要がありそうです。

    以前、アパートの2階の住人が水漏れを起こして1階に被害が被ったとき、なかなか保険金の支払いをしてくれなかった。保険会社からは配水管の設備が悪いとかいろいろ言われましたが、間に入ってくれた保険代理店の方ががんばってくれて、何とか保険金を下りるようになりました。

    しかし、毎年保険料を払っていても掛け捨てなので、もしものときに保険金が出てこなかったらいやだな。保険金が出やすい保険会社とそうでない会社があるようですが、そもそも正しく保険金を出してくれないと、保険の意味がないではないの。何だか、保険会社は自分の利益を確保するのに躍起で、ユーザーのことを見ていないのかな?

  • auからAndroid携帯の発表があったが・・・。 #androidjp

    ここにも書きましたが、auはスマートフォンへの動きが遅れていると書きましたが、ようやくAndroid携帯の発表がありました。

    KDDIのニュースリリースはここ。記事はこことかここ

    しかし、発売は6月以降だって。何でこの時期に発表なの? 顧客離れを防ぐため? 何かKDDIのあせりを感じる。

    やはり、発表したら翌日から買えますよというのがいい。何ヶ月か先のことを言われても。

    反対に、6月までauは動きがないので、ドコモのXperiaに行こうとか、やはりiPhoneかということになりかねない。

    自分は、期待させておいて、じわじわと商品を見せるプロモーション手法は気に入らない。そんなに欲しい欲しいという気持ちが続かないので。買うときは勢いが必要でしょう。

  • テレビを買い換えるか、悩みどき、という話し

    バズでも書いていますが、自宅のテレビが見ている最中に勝手に再起動するようになってしまいました。テレビは、ブラビアではないソニーの液晶ベガですが、このテレビはLinuxで動いていてあるメニューにいくとLinuxのライセンスにいくという優れものです(?)。

    ソニーに修理を頼みましたが、来ていただいた方によると、一番高いユニット(最近はユニット交換になってししまう)でユニット65,000円+修理料となってしまうとのことでした。原因としては、コンデンサとかICなどの部品の劣化ではないかと言うことです。しかし、この値段を考えると新しいテレビを買った方がいいかもしれないとユニット交換は頼みませんでした。結局、そのままです。

    しかし、購入してから5年ですので、寿命は短いです。前のブラウン管のテレビ(これもソニーのベガ)は購入してから10年ですが、ツレの実家で元気です。その間にソニーに何があったのでしょうか?

    修理の方からは、これからもっと再起動する間隔が短くなって最終的には見えなくなると脅されています。その前に何とかしなければいけません。エコポイントは年度内で終わりますが、購入需要が落ちると見越して販売店が何か対策を取ると見越して、少しばかり待ってみます。1時間に一回くらいの再起動を我慢すれば、まだみられますので・・・。でも、今オリンピック中だし。

  • 最近mixiの日記はさぼりぎみ。そこでやってみた話し

    最近では、Googleバズもはじめ、Twitterでもつぶやき、ブログでも書いてとちょっと大変。mixiの日記は全く更新していない。

    そこで前述のようにWordPressの記事を投稿すると、自動的にmixiの日記にも投稿してしまうpublishToMixiをインストールしてみました。インストールも簡単で、とても便利なプラグインです。

    そのままmixiに投稿されます。リンクも写真も反映されます。

    Googleバス、Twitter、mixi、WordPressと使い分けも面倒なので、これでWordPressのブログを更新すると、Googleバズ、Twitter、mixiに自動的に更新されるようになりました。もちろんTwitterは見出しだけです。後は本文がそのままの近い形で投稿されます。

    ものぐさの自分にはいいかもしれません。

  • WordPressからmixiに自動投稿したら大成功した話し

    WordPressの投稿した記事を、自動的にmixiの日記に投稿できるようになりました。使用したWordPressのプラグインは、publishToMixiです。

    インストール方法は、から。

    そういえば、リンクもうまくいくか試していなかった、念のためmixiユーザーのためにURLを書いておきます。

    publishToMixi

    写真もうまくいくかな?

    kaeru

    追記

    記事を編集して再投稿しても二重に登録されないかのチェック。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • CakePHPで画像のリサイズするコンポーネントの話し

    CakePHPで画像のリサイズを行うために便利なコンポーネントがありました。Thumbmakeコンポーネント。詳しい使い方はこちらから。

    元の画像をアップして、Thumbmakeコンポーネントでいじればリサイズはとても簡単。リサイズの種類は3種類。私は、横に合わせてリサイズをするので、このコンポーネントで十分です。

    開発して公開していただいた作者に感謝です。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/05/07 16:18時点 | Amazon調べ)