久しぶりの本の話し。
いつも文庫本ばかりですが、珍しく単行本を買いました。宮部みゆき著「小暮写眞館 」です。
きっかけは、ここのブログ(井上勝也のじじ雑学ブログ)から。私の読んでいる最高齢のブロガーです。
とても厚い本ですが、最初の数ページでその世界に引き込まれます。宮部みゆきという作家は、とても力のある作家です。うまい。しかし、とても淡々として自然ですが。
作中のような高校生は自分の周りにはいそうもない。自分も、とてもそんな高校生ではなかった。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
使っているPCは、ほとんど電源を入れっぱなし。サーバーはもちろん電源を入れっばなし。
そこで余っているコンピュータリソースを、World Community Gridのプロジェクトに貢献することにした。BOINCというソフトをインストールすれば、WindowsでもLinuxでもWorld Community Gridに参加できる。
分散コンピューティングに興味がある方はぞうぞ。スマートフォンでも対応できれば、すごいことになるのだろうな。
Windows Updateが急にできなくなった。エラー80070490が出る。
このエラーを調べてみると、マイクロソフトのサイトで解決方法が載っていた。何か壊れたようだ。
しかし、この方法では解決できない。Vistaをアップデートしようとすると、アップデートを選択できず、新規インストールになってしまう。新規インストールするのはいろいろ面倒。
しかたないので、一つ一つ更新プログラムをダウンロードしてインストールする。とりあえず重要な更新プログラムはアップデートできたが、これはとても面倒。いつか新規インストールしなえればいけない。
こんなことで1日潰れた・・・。インストールしている最中に、「インストールしました。」とか、おかしなWindowsのメッセージにイラッとくる。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
Firefoxを起動したら、アップデートしろと言われた。Firefoxをアップデートしたら、Adobe Flash Playerをアップデートしろと言われた。Adobe Flash PlayerをアップデートしたらMcAfee Security Scan Plusが勝手にインストールされた。もうMcAfeeはこりごりだから、McAfee Security Scan Plusをアンインストールしておいた。
Adobeさん、お願いだからオプションソフトのインストールは、デフォルトをオフにしておいてね。
ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
自転車を買って一年以上、そろそろタイヤがひびが入ってダメになりそう。そこで、いつも利用しているナチュラムに注文しました。
ついでにキャンプの用品も。ポイントも貯まっているので、かなり安くなりました。
本日、商品が到着。ナチュラムにしては早いお仕事。スノーピークのパイルドライバーが曲がってしまって買い換えで注文したので、荷物も大げさで3個口でした。
ここまではいつものことでした。しかし、何と、タイヤが1つしか注文していなかった。あれだけサイズも注意したのに。肝心なことでミス。
これで、また注文しなければいけません。しかし、タイヤ以外に何か注文しそう・・・。
何だかインターネットへの接続がうまくないとルーターを調べていたところ(こちらの件は今度書きます)、ヤマハのRTX1000のファームウエアが新しくなっているかを確認するため、ヤマハのネットワーク機器のサイトを見に行ったら、ヤマハから新しいルーターNVR500が出ていました。知らなかった。見逃していました。
何でも、ネットボランチの新製品で、フレッツ光ネクストに対応しているとのこと、価格は4万円以下で会社というか個人向きの製品です。なぜかVPNはPPTPにしか対応していないとか、いまだにISDNに対応しているとか、VoIPに対応しているとか、ファイルサーバーになるとか、なぜかLua言語というスクリプトでプログラムを書けるとか、おバカなヤマハのこだわりが満載な製品です。ヤマハのルーターは大好きですので、いい意味で言っていますが・・・。
自分は、ヤマハのルーターしか設定できない体になっていますので、試しに買って遊んでみようかな。その前に会社のインターネットはフレッツ光のファミリータイプのままですので、こちらを何とかしなければいけないかもしれない。
拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。
以前Google Reader Full Feedというプラグインを使えば、Googleリーダーで全文表示できない記事でも全文表示できると書きましたが、Firefoxだけの話しでした。しかし、Chromeでも記事の全文表示ができるようになっていました。
Google Reader Full Feedのプラグインをインストールすると、記事にGアイコンが表示するので、アイコンをクリックするだけで全文表示できます。
しかし、PC Watchなどのインプレスのサイトは、Google Reader Full Feedを使ってもGoogleリーダーでは全文表示ができません。いちいちサイトに行かなければいけないので、面倒なのでGoogleリーダーに登録していません。広告を見せなければいけないのでしょうね。ということで、読みにも行きません。
「WordpresのブログにEvernoteのクリップボタンを追加してみる。」という記事が書きましたが、誤りがありました。複数の記事を1ページに配置するページですと、id属性が同じため、必ず最初の記事がEvernoteにクリップされてしまいます。
そこで、
contentId:’post_content_<?php the_ID(); ?> ‘
のようにクリップするコンテンツのIDの指定の属性に、the_ID()で記事のIDを付けます。
<div class=””post_content” id=”post_content_<?php the_ID(); ?> “>
のようにクリップする記事範囲のid属性も変更しておきます。
これでたくさんクリップアイコンがあっても、キチンを指定した記事をクリップできます。
Ubuntuで画面がぼやけるというかにじむというか、どうもしっくりいかない。Windwosに起動し直しても同じ。これはUbuntuが原因というよりも、液晶モニタが原因だった。
やはり、モニターはナナオだろうと思っても、三菱のモニタで何とかしなければいけない。設定をいろいろいじってみると、「超解像設定」をオフにするとクッキリ見える。しかし、説明によると、「超解像設定」はぼやけ成分を推定してハッキリ鮮明にするということだか、文字はぼやけるので逆効果のようだ。自動的に判定してくれそうのないので、たいていの人はオフのままなんだろうな。
古いiMacにUbuntuをインストールして復活させようとしたが失敗と書きましたが、それからまともにMacOS Xをインストールしなおしました。入れたOS Xのバージョンは、元の10.2です。iMacは、Early 2001というモデルで、Blue Dalmatianの水玉模様です。
無事に再インストールできましたが、
など問題が多いです。古いOSを使う上で当たり前な話しなんだけど。というわけで、また奥の方にしまい込んでお蔵入りです。
しかし、CRT一体型のiMacは、とても売れて出ているので数が多いはずだが、持っている人はどうしているのかな? 既に使っていない? あきらめて使っている?
このiMacはWindowsXPがリリースした時期と同じころ買ったと思うが、WindowsXPがどんだけ長い間使われていて、まだサポートしてくれることと、しみじみ思ってしまう。しかし、その頃買ったWindowsXPのPCは、XPはそのままでマシンの中身がそっくり入れ替わっているが・・・。
このiMacいる人いる?