5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 母の電話をひかり電話に収容した話し(つづき)

    母の電話をひかり電話に収容とここにも書きましたが、一歩進みました。ようやく名義が変更できたので、ひかり電話に収容するための手続きを電話で行います。

    来週に局内工事です。ルーターの設定だけで完了です。手続きは電話だけでいいみたい。自分名義の電話番号を自分の回線に収容するだけからなのか? 本人確認もしないし、ナンバーディスプレイで本人の電話番号が表示されているのでOKということなのでしょうか?

    しかし、名義変更の手続きが完了したことを通知してくれないのはいただけない。NTTから領収通知が来て、初めてわかりました。紙を削減と言っても大事なことだから連絡をしてくれなくては。時間が経ちすぎて忘れていたのが正直のところ。

    だけど、母への電話は、まだまだセールス電話が多いな・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥12,500 (2025/09/14 20:08時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • Ubuntu10.10にアップデートした話し。ちょっとトラブル。

    帰るときにUbuntu10.10にアップデートするように、ダウンロードしておきました。時間がかかることは、放っておくことにします。

    朝来たら、やはり途中で止まっていました。引き続きアップデートを実行して完了。再起動すると、無事に立ち上がってくる。

    トラブルというと、今のところ

    • Eclipseのsubversiveプラグインがうまく動かない。コネクタを再インストールしようとする。再インストールしてもエラーとなる。面倒なので、Eclipseから再インストールしてしまう。
    • Googleの日本語変換Mozcで入力すると、ひらがなにならない。Mozcをパッケージから削除して再インストールする。これでもひらがなにならないので、再起動したら今度は正常に平仮名で入力できた。

    の二つ。大きな問題ではなかったのでよかった。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
  • EvernoteでPDFファイルのプレビューはできないの?という話し

    Evernote

    Evernoteを使い続けています。最近はサボっていますが、ようやくノートが1000件になります。Evernoteの使い方でひとつわからないことが一つあります。

    Evernoteに取り込んだPDFファイルをWebブラウザで見ようとすると、アイコンになっています。PDFファイルの中身を見るのには、一度ダウンロードしてからPDFのリーダーソフトで開かなければいけません。サムネールに内容が表示されているように見えるのですが、PDFを選択してしまうとアイコンです。WindowsのEvernoteアプリケーションだど、ダウンロードしなくてもプレビューできます。

    だったら、ブラウザではなくてアプリケーションで見ればいいじゃないとなりますが、今使っているのはUbuntuなのです。Ubuntuは専用のEvernoteのアプリケーションがないのです。

    何か、自分が知らない設定方法があるのでしょうか? Linux用のEvernoteアプリケーションが出てくれば、一番嬉しいのですが・・・。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/09/09 14:18時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 雑誌の定期購読が来たけど、出版社はやればできるのね、という話し

    定期購読で申し込んでいた雑誌が送られてきた。毎月19日発売なので、1日早く来た。やれば、できるのではないか。

    というのも、この雑誌、いつも発売日を過ぎて22日位に届く。本屋に行くと並ばれているのに、送られてこないのは悔しいもの。

    雑誌の定期購読のメリットといえば、

    1. 発売日より早く手元に来る。
    2. マイナーな雑誌だと買い忘れがない。
    3. いちいち本屋に行かなくて済む。
    4. 安くなる。

    位でしょうか。しょっちゅう本屋に行くので、あまり2.3.のメリットは感じない。

    定期購読としてから、この雑誌は発売日前に届いたことがない。一番大きなメリットは1.であると思っている。という訳で、定期購読を申し込んだFujisan.co.jpに文句を言ったことがあるが、回答は、

    定期購読につきましては、通常、各雑誌の発売日までにお手元にお届け
    できるよう、数日前に発送を手配しております。

    しかしながら、配送事情によりまして、遅れる可能性もございます。
    よって、発売日前、および当日の到着は確約いたしかねますために
    恐縮ではございますが、お客様のご理解をいただければ幸いでございます。

    だそうだ。ウソでも努力するの一言でも書いてくれれば、仕方ないので納得するかと思うが、こうストレートの回答だと、どうぶつけていいものか・・・。

    記事を公開したかと思ったら、下書きに入っていた。2日遅くなったが、今公開しておきます。

  • PCリブートできない。

    エクスプローラーがおかしくなって下のメニューが表示できなくなったので、再起動してみる。しかし、再起動できない。警告メッセージが出る。

    Windows7のDVDからシステム起動の修復をしてみても直らない。どうしたものか。

    もしやと思って、BIOSのリブート順番を確認。なぜか2台目のハードディスクが再起動の優先が高く設定されていた。

    1台目のハードディスクの起動を優先させて再起動する。無事に起動できるようになった。よかった。

    しかし、なんで今まで起動できたのだろう。BIOSが変更されていたのが気になる。

  • 今日は散歩しながら、ご飯食べたけど失敗

    今日は、暖かで、目白界隈をお昼に散歩。いつも目白駅周辺でお昼ご飯を食べているが、今日は池袋方面に歩いていく。

    近くの住宅街を抜けて行くが、なかなか食べ物屋がない。仕方ないので明治通りまで行く。行き当たりばったりだが、義経の家来の名前が付いたラーメン屋に入る。もちろん初めて。

    しかし、最悪な店の雰囲気。注文をした後、カウンターに陣取る小父さんが携帯電話で声高に話し出す。この小父さんはおなじみさんみたいなのね。やけにうるさい。

    やはり、12時台でお客も自分と小父さん以外入っていないということは、何となくわかるような気がする。おそらく、もう行かないでしょう。

    ラーメンの味はというと、うまくはないというところでしょうか。細麺でした。

    鬼子母神はお祭りでした。たくさん夜店が準備していました。昼間の夜店は、もの悲しい。

  • 明日はチビと新幹線に乗ってお出かけという話し

    明日は、おじさんの法事です。もう亡くなってから1年になると思うと、早いものです。

    チビと二人で行きます。新幹線で名古屋まで行きます。そこから中央線に乗り換えですが、土曜日の中央線は電車がない。そこで朝早く起きて行きます。こんなブログを書いている場合ではないかもしれない。早く寝なければ。

    チビに取っては、親戚の公式行事です。外づらが良くできるか修行の一つです。まずは挨拶から。うまくできるかな。

  • 地デジのアンテナはやってみないと、きれいに映るかわからない? という話し

    アパートの地デジのアンテナの工事の見積もりが、不動産屋の出入りの業者から上がってきてきました。そんなには高くない。

    しかし、ブースターが込みの見積もりになっている。本当にブースターがいるかどうかを業者に確認。

    その業者によると、4所帯に分配するので必要という説明。別の物件だと、アンテナを地デジ用に変えればブースターもいらないと出してくる。しかも、こちらは6所帯。

    そのところを突っ込むと、東京タワー方向に3階建ての集合住宅が建っているし、高圧電線が近くにあるため、電波が弱いとのこと。これは、測定機で測ったので間違いないとのこと。ブースターを付けないと、ブロックノイズが出て映らないという説明される。

    もっと突っ込んで聞いてみると、実際に工事してみないと、地デジが切れいる映るかどうかわからないと言い出した。本音のところは、物件は遠いし、工事の車両を止める場所がないので複数人で行かなければいけないので、あまりやりたくないと言い出した。

    おいおい。そこまで言うか。突っ込みすぎて聞きすぎたか。

    ということで、このことを間に入った不動産屋に言いつける。何とかしてもらおう。

    後で、不動産屋からの説明は、既にアナログテレビはケーブルテレビ経由で受信して、アンテナを使っていないと言ってきた。こちらが知らない間に、受信が悪いので前の管理会社が切り替えたようだ。出入りの業者が調べたらなら、最初に言っておくれよ。不動産会社にケーブルテレビ会社に交渉してもらうようにお願いする。

    最悪、業者が言われるままに、地デジのアンテナを建て直してブースターを入れなければいけないかもしれない。何年か経ったらブースターも劣化するので、更新していかなければいけない。助成金の制限も高いので使えないし、費用もかかるし、地デジ化は面倒なことだな。

    おそらく、来年になったら、全国でテレビが見えない古いアパートが続出することは確実だな。

  • 文庫本の乱丁落丁があった話し

    この前買った光文社文庫が乱丁があった。表紙を開くと、いきなり353ページになっている。30ページ後にタイトルが出てくる。中身は、見事に30ページ分が落丁となっている。乱丁落丁は初めて。

    内容としては、話が続いて問題ないので読了したが、交換してもらうべきだろうか? 連絡して送るのも面倒なのでよしておこうか。全部読んでしまったし。

  • 卒業した大学へ募金した話し

    卒業した大学から募金の案内が来たので、募金をしました。募金は新しいキャンパスの建設費用に使われるとのこと。

    しかし、よく考えると、新しいキャンバスは、卒業した学部とは別の学部が移転で建設されるようです。自分が大学にいたときは、東京と埼玉と学部が離れていて、全く交流がありませんでした。入学式と卒業式を一緒にやるくらいでしょうか。新しいキャンバスができたところで、関係ないと言えば関係ないのですが、

    まあ、同じ大学ということでよしとしましょうか。大学も生き残りをかけて大変のようです。以前、大学に残った者からは、「いつまでも卒業した大学があると思うな。」と言われましたっけ。ちなみに、卒業した学科は名前を変えてありません。