5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 母の固定電話の番号をひかり電話に収容した話し

    そろそろの同居している母の名義の電話を、自分が契約しているひかり電話に収容したいと考えています。

    母の電話番号に迷惑電話が、まだかかってきます。自分の個人情報が出回っているらしく、私の名前でかかってくるようになりました。卒業名簿が流れているのでしょうか?

    迷惑電話は、第一関門として非通知の電話を拒否することです。大抵の迷惑電話は非通知でかけてきます。非通知かどうかはナンバーディスプレイの契約をしなければいけません。母名義の電話をナンバーディスプレイの契約をするよりも、ひかり電話に入れてしまった方が、そのままひかり電話エースのサービスの契約でナンバーディスプレイも入っているのでお得です。まして、固定電話の基本料金もいらなくなります。ただし、物理的につながる電話は2台ですので、4つ目の電話番号になりますので、着信は鳴り分けで区別しなければいけません。

    いろいろとNTTの116で聞いてみると、問題は名義の契約のようです。一旦、母の名義の契約を自分に変更してからではないと、ひかり電話に収容できないようです。ということで、書類を送ってもらって手続きを進めます。

    しかし、116の窓口担当者。以上の質問と確認で、5分以上保留で待たされた。あまりにも待たされるので途中で電話を切ってしまおうと思ってしまいました。このような件は、特殊なことなのでしょうか?

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/05/01 09:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • EvernoteでQSLカードを管理する話し

    最近なんでもかんでもEvernoteに突っ込んでいます。Webページ、マニュアルなどのファイル、紙のドキュメントはスキャナーからです。

    スキャナーはキヤノンのDR-150。以前、ここでも紹介しました。A4まではお手軽に取り込めます。最近のバージョンアップでEvernoteにも簡単に取り込めるようになりました。

    もらった名刺もDR-150で取り込んでEvernoteにアップしています。タイトルと会社名と名前にすることがコツ。あとで簡単に検索ができます。Evernoteの日本語OCRは強力ですが、タイトルに名前とつけておけばもっと確実です。

    あと、無線で交信したQSLカードもDR-150Evernoteに保存しています。DR-150は連続してスキャンできます。QSLカードは、大抵は片面は交信のデータ、もう片面は各局趣向を凝らしたデザインになっていますので、両面保存する必要があります。

    カード一枚に1PDFファイルにしています。DR-150の場合、連続してスキャンしても、各カード一つづつPDFファイルにしてくれる機能がありますので、大量に連続してスキャンすることができますので簡単です。ただし、大量といっても10~15枚つづです。

    Evernoteに保存したら縦横の方向を調整して、タイトルをコールサインにしておきます。Evernoteの日本語OCRの機能で検索は可能ですが、中には手書きのQSLカードがありますし、OCRで認識できないカードもありますので、こちらも念のために呼び出し符号をタイトルにつけておきます。後は名前や住所などは認識できれば検索可能になります。

    ドキュメントスキャナDR-150Evernoteの組み合わせで、意外と手間もかけずにPCに取り込めますので、お試しを。もし、DR-150Evernoteでの取り込みノウハウが知りたいようでしたらご連絡ください。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • Gmailオフライン設定の話し

    Gmailにしたので、Let’s noteのノートPCのほうにもGmailを設定した。ノートPCの場合は、外に持ち出して、ネットワークにつながっていないことがあるのでオフラインでも使えるようにした。

    Gmailはオフラインでも使うことができる。ネットワークにつながっているときにメールを取り込んでおいて、送信メールがあれば送信してくれる。

    設定メニューでオフラインの設定しておけばOK。Google Gearsをインストールするように言われる。ここで問題発生。今使っているFirefoxのバージョンは新しすぎてGoogle Gearの対応が間に合っていないようだ。Chromeのほうでオフラインに対応しておく。オフラインの有効/無効は、ユーザーごとにではなくてブラウザことにできるようだ。この辺りは不明。

  • Ubuntuのマウスを疑ったけど、違っていた話し

    目白オフィスのPCをUbuntuにしたことを、このブログでも書いた

    しかし、マウスがうまく動かなかった。マイクロソフトのIntelliMouse Opticalの機能ボタンが使えない。

    「やはり、Ubuntuもまだまだだな。使えない。」と思っていたら、原因はコレガのCPU切換機だった。直接、IntelliMouse OpticalをPCにつなげたら、左と右の側面にあるボタンで、戻る/進むがFirefoxで働いた。

    Ubuntuを疑って悪かった。ごめんなさい。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/29 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/05/02 10:49時点 | Amazon調べ)
  • アマチュア無線の電子QSLのサポートメーリングリストに汚い言葉で投稿している人がいるっていう話し

    以前、ここで書いた面倒なメーリングリストの話し。まだまだ荒れています。

    このメーリングリストは、実はアマチュア無線の電子QSLのサポートのメーリングリストなのだけど、メールとメーリングリストと間違えているのでは?

    メーリングリストはメールを送ると、全メンバーにメールを届くのをご存じないかもしれない。まさかを思うけど。

    ボケとか馬鹿とか汚い言葉を平気で書き込んでいる。しかも、その人はメールアドレスから呼び出し符号がバレバレ。検索すれば、どこの人かわかってしまうのに。しかも、その呼出符号で不特定多数の局と交信しているのです。もし、その人が出ていればイヤだな。

    誰か教えてあげないといけないな。メンバーから注意すると、トラブルになりそうだし。そもそも何のためのメーリングリストだかわからなくなっているし。脱会したほうがいいかもしれない。

    この電子QSLのサービスは、国内唯一のサービスなのでがんばって欲しいところだが、しかし、何だか運営が甘いというか、何というか・・・。

    そういえば、寄付をしたけど、全然受け取ったかどうかの応答に時間がかかった覚えもあるし。大丈夫なの?

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/01 13:40時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/05/05 10:32時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    続きはこちらから

  • これからGmailにしてみようとした話し

    迷惑メールが頭良く振り分けてくれるとか、優先トレイに重要なメールをおいてくれるとか、インターネットプロバイダ経由だと届かなかったメールがGmailでは届くとか、ようやくGmailが使えそうになってきたので、Gmailに替えてみようと思います。

    今までGmailにメールのバックアップとして、すべてのメールを転送していましたので、2年半くらいのメールは溜まっています。メールを読むだけはしていました。送ることをしていなかった。あとはGmailはバズを使っているので、バズのおかげでGmailのサイトにアクセスする機会が多くなっていた。

    ここでも書いたかもしれませんが、使わなかった一番の要因はBCCを自動的にできなかったこと。BCCができないと、Gmail以外のメールに自分が書いたメールが届かないので、スレッドが切れるのがイヤだった。

    BCCを自動的に入れるには、Greasemonkey+gmailAutoBccというのが定番の方法なのか? これだとFirefoxでないと動かない。いままでブラウザはChromeを使ってきたのだが、gmailAutoBccはChromeではどうしたものか動かなかった。何か、Chromeの上でGmailにBCCを自動的に入れてくれる方法があったら教えてください。

    おかげでChromeからFirefoxに乗り換えることにした。デフォルトのブラウザをFirefoxにする。FirefoxはWebサイトのデバッグようとしてFirebugと一緒に使ってきたが、普段のWebページのアクセスをChromeからFirefoxにすることに。ChromeはURLの入力のところでも、検索ワードも入力できて楽だったのだが。

    Gmailは、Google Appsから使っている。Google Appsのドメインとメールを送るドメインが違っている。これは、Gmailのアカウント設定で可能。別にgmail.comからでなくメールを送ることができる。

    最後にフィルターの設定。今まで使っていたThunderbirdはフォルダごとにメールを振り分けていた。特にDMはすべてDMフォルダに振り分けている。Gmailはフォルダに分けるという考えではなく、タグを付けるという考え。重要ではないメールはタグをつけてアーカイブしてしまう。受信メールは必要なメールを残しておく。メールは消さない。探したければ検索すればよい。この考えは大切。フィルターは最新から2ヶ月分のDM関連のメールを振り分けておけば、かなり受信メールは整理されるはず。この際、PTA関係とかのメールは削除しておいた。

    最後の問題は、Google AppsのiGoogleから、httpsの関係でGmailの一覧が見えないこと。以前も書いたが、まだ解決策は見つからない。

    もし、どうしてもGmailが使えなかったら、いつでもThunderbirdに戻ることにしよう。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/02 18:30時点 | Amazon調べ)
  • 古い製品の修理の話し

    今週は、壊れた古い製品の修理をメーカーに出した。一つは、カシオのプロレックという時計、もう一つはベルボンの三脚。どちらも10年以上のもの。

    時計は本体は電池も替えて問題がないが、ベルトが切れかかっている、ベルトの交換をヨドバシカメラでお願いする。古い時計なので、もしメーカーに対応できなければそのまま返ってくるという条件。

    三脚の方は、メーカーサイトでは既に対応できない製品リストに載っていたが、ダメもとで修理窓口に電話してみる。伸縮のレバーが壊れたので交換だが、窓口の方は問題なく修理可能だと言ってくれた。メーカーに直接三脚を送る。何でも、この三脚はベストセラーで、会社を救った商品らしい。

    買ってしまうと修理とでは、お金はあまり変わらないが、いろいろ愛着もあることだし、修理をお願いする。

    続きはこちら

  • 衝動的にPCモニタを購入した話し

    お客さんの会社からの帰り道、新宿のビックカメラに寄った。同じフロアにある中古のソフマップを初めて覗いたら、よい液晶モニタがあった。衝動買い。

    今までは、SXGA(1280 x 1024)の液晶モニタを2台並べて、2560 x 1024の解像度のモニタとして使っていたが、どうも真ん中が枠で切れるのが気になる。そこでフルHD(1920 x 1080)以上のモニタが欲しかった。

    購入した液晶モニタは、三菱のRDT231WMというモニタ。20,000円なり。目白オフィスまで持って帰ることができるくらいの重さ。本当はWUXGA(1920×1200)のサイズが欲しかったが、これは中古でも高い。

    設置してみると、2台よりも狭い場所でも大丈夫。机が広くなった。ただし、前に比べて表示が甘くなったか? 前のモニタはナナオの製品だったから、比べるのは酷かかもしれない。それと、Windows XPのせいか? フォントをメイリオにしてみる。これで、まだ見やすくなった。


    MITSUBISHI 23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア) RDT231WM(BK)

  • サーバーの停止。ご苦労様でした、という話し

    5年間動き続けたDELLのサーバー。本日、新しいサーバーに移行できましたので停止しました。

    Samba, imapとサービスを入れていました。2度ほど、DELLのサービスエンジニアを呼んで、マザーボードを交換しましたが、致命的にOS入れ替えをすることなく動いてくれました。ご苦労様でした。ディスクドライブの交換がなかったのはよかった。

    5年目になるとDELLのサポート契約が延長できなくなりますので、新しくDELLからサーバーを購入していました。なかなか移行の作業をしなかったので、ようやく今日停止しました。移行作業が進まなかったのは、サーバー側というよりもクライアント側です。imapやファイルサーバーの参照先を変更してもらうのに時間がかかりました。

  • 熱中症だったのか?

    熱い中、外に出て、事務所に戻ったら、頭がぼうっとして来たので早めに帰宅。汗もかいたので風呂に入ったら、熱が出てきました。38.6度まで上がったので氷枕と脇の下に保冷剤を入れて冷やしました。

    翌日37度台になったので医者に行ったら、夏風邪と診断されました。2日寝て、元に戻りましたので、自己診断で熱中症だったのではないかと思います。

    しかし、だんだん体が弱くなりました。今年は特に酷いです。この暑さのせいかもしれませんが、いかがなものでしょうか・・。