5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • #TeraStaion でエラー

    知り合いの会社から緊急電話。ファイルサーバーで使っているバッファローのTeraStationでビープが鳴ってエラーが表示されたという連絡。

    エラーの表示内容は、

     WDT E05 SYSTEM Stopped
    バッファローのサイトによると、

     内容:システムがハングアップしました。

     対策:TeraStation の電源コードを抜いてからもう一度起動してください。

    だそうです。この対策は危なそうです。

    しかし、この対策を行ったら直ったそうです。そんなもんか・・・。

    Google+: View post on Google+

  • Comment Timeoutプラグインでサイト内検索ができない話し

    たまに本プログのチェックをしてみます。

    今回見つけたバグは、サイト内検索をすると500エラーが出てしまうこと。しかも、ある語句だと正常に検索する。しかし、エラーが出るほうが多い。

    調べてみるとWordPressプラグイン同士のコンフリクトが原因らしい。面倒だがプラグインを外しながらテストをしてみる。

    結果、ぶつかっていたのはComment Timeoutブラグインだった。しかし、Commet Timeoutプラグインは必要。SearchEverythingプラグインを試してみたが、結果は変わらない。Comment Timeoutプラグインが原因だと思うが、ソースを追ってみる時間もないので暫定的にサイト内検索を外しておく。

    Comment Timeoutブラグインの障害は報告が見つからなかったので、ここだけの現象かもしれない。Comment Timeoutブラグインの代わりを見つけたほうがよいかもしれない。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    と書いて、Comment Timeoutプラグインの代わりを探したら、WordPressの標準機能でディスカッション設定で、コメントの有効期限を設定して、コメントフォームを閉じる設定ができるのね。Comment Timeoutプラグインをやめて、こちらを使うことにします。

  • jQuery Mobileに対応したら文字が小さくなったときの対応をした話し

    jQuery Mobile

    テスト的にCakePHPで作成しているサイトをスマートフォン対応にしてみました。簡単にjQuery Mobileで作成してみました。CakePHPではコントローラーでPCかスマートフォンかで判定して、ビューのレイアウトやアクションを切り替えてしまいます。この辺りはいずれ書きますので、プログラムに興味がある人は連絡ください。ソースを見せます。とても簡単ですが。

    さて、下の方でリンクしているjQuery Mobileの解説本で試ししてみると、どういう訳か実機のAndroid端末で試すと文字が小さくなります。画面の大きさによって文字の大きさを自動的に変えてくれるようです。文字サイズを固定に指定しても無視されます。

    jQuery Mobileの1.0のアルファ版(1.0.a2)を使ってみると、期待通りの文字サイズになります。ベータ版(1.0b1)だと文字サイズが小さくなります。もちろん、正式版(1.0)は小さいままです。

    正式版になったときバグでも入り込んだ訳もないしと、いろいろ調べてみたら、<head>タグに

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">

    がなかったのが原因でした。解説本をそのままコピーしたのが悪かったようです。その解説本にもコラムに小さく書いてありました。

    jQuery Mobileのように新しく開発のスピードが速いものは、紙の解説本よりも最新の情報を見ていく必要がありそうです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/09/11 17:01時点 | Amazon調べ)
  • Google+ で +1 情報を共有する話し

    +1ボタンを単純にクリックしても共有ボックスは出てこないの諦めていました。クリックして多少時間をおかないと共有ボックスが出てこないのですね。共有ボックスが出てきても、タイミングよく文字を入力してあげないと、ボックスが消えてしまいます。

    何かの拍子に共有ボタンが押されてしまうのも注意が必要です。この投稿も勝手に投稿されてしまって、後で編集しています。

    Embedded Link

    Google+ で +1 情報を共有する – Google+ ヘルプ
    Google+ で +1 情報を共有する. Google+ をご利用の場合は、+1 を付けた後でそのページを Google+ の特定のサークル内で共有することができます。これは、サークルで会話を始める良いきっかけになります。たとえば、お気に入りのパントマイム劇団に関する記事を見つけた場合、その記事に +1 を付けてから、Google+ 内で

    Google+: View post on Google+

  • ポラロイドのスマートカメラ

    こういうのも有りかもしれないけど、普通のAndroidスマートフォンでカメラがよくなる方向のほうが現実かもしれない。ポラロイドでしたら、プリンタ機能が付くのならもっと有りかもしれないけど。

    Embedded Link

    ポラロイド、Android OS搭載「スマートカメラ」を発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
    あるAnonymous Coward 曰く、ポラロイドがAndroid OSを搭載した「スマートカメラ」、SC1630を発表した(デジカメWatchの記事、
    Engadget日本版の記事、
    reghardwareの記事)。

    SC1630は光学3倍ズームレンズに16メガピクセルCCDセンサーを搭載。シャッターやズームなどは専用のスイッチが用意されている。ディスプレイはマ…

    Google+: View post on Google+

  • がんばれGmail。迷惑メールのフィルタリングの話し。

    Gmail

    最近、Gmailで迷惑メールが受信トレイに入るようになってきた。今までは、Gmailは迷惑メールは正しくフィルターがかかけてくれたのに。

    どのスルーしてきた迷惑メールも題名にRolexが記入されている。こうなったら題名にRolexが入っていたら迷惑メールとして強制的に判定してもいいかもしれない。本当のRolexには悪いけど。

    Google+: View post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/09/08 15:09時点 | Amazon調べ)
  • WordPressのComment Timeoutプラグインの設定見直しの話し

    ある期間を過ぎるとWordPressの記事のコメントができないようにしてくれるComment Timeoutプラグインをインストールしていますが、今回コメントできる期間を短くしました。

    自分のブログサイトに長々と粘着質なコメントを書いてくれるアマチュア無線の人がいまして、しかも1年前の記事を掘り起こして、不快なコメントを付けてくれます。しかも上から目線の威圧コメント。劣等感の裏返しなのかな?

    コメントしてから一定期間返信コメントをつけることができるのですが、この人の相手するのも面倒なので、コメント返信から1ヶ月でスッパリとコメントできなくてしまいます。

    まあ、最初に相手してしまったのが失敗だったような。

    Google+: View post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/12 11:56時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • フレッツ のひかり電話 が接続できないときのメモを書いておく話し

    フレッツ光でNTTからレンタルしているルーター(RT-200NE)のファームウェアをバージョンアップしたところ、ひかり電話が接続できなくなった。

    電源再投入しても、ルーターのVoIPのランプが点かない。もちろん電話が使えない。

    ファームウェアバージョンアップはうまく行ったはず。余計なことをやってしまったと焦りました。

    インターネットの接続は、別のルーター(RTX1000)で接続していますので、RT-200NEとは前にハブでバラしています。とうとうこんなサポート外の接続では、新しいファームウェアでは対応できていないと思ってしまいました。

    解決方法は、時間が解決するということでした。そんなアホなことが原因でした。

    つまり、異常にひかり電話の接続に時間がかかっていただけでした。10分以上待っていたら、何事もなくVoIPランプが点灯して、ひかり電話が使えるようになりました。

    次回、慌てないためにも、ここにメモを残しておきます。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥150,800 (2025/09/11 03:19時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥86,500 (2025/09/10 15:24時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    Google+: View post on Google+

  • ストレージ仮想化ソフトウェア #VVAULT

    下記リンクの記事中にあるVVAULTというソフトが気になって、サイトに行ってマニュアルを見てみた。なんだか面白そうなソフトウェアですね。

    ハードディスクが仮想化できるというのはいいのだけど、現状ハードディスクが高いし、Windowsのサーバーなんて持っていないし、試せる機会が今のところないのは残念ですけど。

    Embedded Link

    【清水理史の「イニシャルB」】 第471回:Windows Home Server 2011搭載NAS アイ・オー・データ機器「HDL-Z2WH2T/1D」 -INTERNET Watch
    アイ・オー・データ機器からWindows Home Server 2011を搭載したNAS「HDL-Z2WH2T/1D」が発売された。法人向けの製品だが、国内メーカー製ならではの使いやすさや安心感を備えた製品だ。その実力を検証してみよう。 ● 法人向けのWindows Home Server 2011搭載機. Windows Home Server 2011の発売から約半年。

    Google+: View post on Google+

  • ワイヤレスLAN SDカードの標準規格化発表

    私には内容を見た限り #Eye-Fi カードとの違いはわからないけど、機器との互換性などEye-Fiカードの問題をクリアしてくれるのかな? でも、難しいな。

    Wi-Fi対応のSDカードは便利なので、一般的に普及してもらいたい。

    Embedded Link

    ワイヤレスLAN SDカードの標準規格化発表、microSDにも対応
    SDカードの規格化団体 SD Association が、無線LAN接続機能を内蔵した Wireless LAN SD 規格の策定を発表しました。新標準規格は 802.11a/b/g/n 無線LAN機能をフルサイズおよびmicroSD / SDHC / SDXC カードに内蔵するもの。アクセスポイントへの接続およびP2P接続に対応し、準拠したSDカードでは、

    カメラから写真やビデオをPCやクラウド上のサーバにアップロードして共有やバックアップ。

    サーバからカメラに、写真やビデオをダウンロード。

    カメラからスマートフォンやタブレットに、アクセスポイントを介さずP2Pで写真やビデオを転送。

    家庭内ネットワーク機器を、ワイヤレスSDカード(を挿入したカメラなどの機器)からコントロール。

    といったことが可能になります。インターフェースは2種類が定義され、「W"」っぽいシンボルのウェブインターフェースではサーバアップロードとP2P機能が、「D"」のホームネットワークインターフェースではサーバアップロードとホームネットワーク機能が利用できることを示します。ワイヤレスSD準拠カ…

    Google+: View post on Google+