5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • LibreOffice Impressで動作停止する話し

    久しぶりにLibreOfficeのImpressで資料を作成しました。随分使い方を忘れている。慣れてきたと思ったら、問題発生。

    スライドマスターで上部のルーラーで、レベル2のインデントを変更すると、動作停止となります。バージョンは3.4です。

    一つ前の3.3だと正常です。Googleさんに聞いてみると同じような障害の報告がありました。

    http://nabble.documentfoundation.org/Libre-Office-Impress-3-4-4-td3647338.html

    この中には開発版の3.5だと直っていると言っていますが、私のPCでは3.5では同じ現象です。さらに情報を取得する必要がありそうです。

    Embedded Link

    Users – Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする
    Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする. いろいろ試してみたのですが、どうやっても必ず落ちます。 アウトラインを使っているデータにおいて、以下の操作をやると必ず落ちます。 1) マスターを編集 を開く 2) 2レベル目のアウトライン にカーソルを移動 3) 右クリックしてメニューを出し、スタイルの編集を開く 4) 箇条書きと番号付け を開く 5)…

    Google+: View post on Google+

  • ノートPCをバックアップしたが、ソフトが古くてリストアできない話し

    今使っているレッツノートのハードディスクをパックアップしました。使ったソフトは、TrueImage11 Home。パッケージも開けずに放っておいたもの。今は、2つくらいバージョンアップしているらしい。

    ハードディスクには60GBほどデータがありますが、バックアップすると圧縮されて30GB位になります。こちらは、LinuxサーバーのSamba経由で、iSCSIのTeraStationのボリュームに入れてしまいます。

    ここまではうまくいました。しかし、リストアがうまくいかなさうです。TrueImage11ではブートディスクが作成できます。ブートディスクとしてCD-RやUSBメモリを指定できます。

    ブートディスクで起動すると、TrueImage11の完全版とEasy版を選択できます。Easy版を選択するとTrueImage11が起動できますが、ローカルディスクしかドライブが見ることができません。Easy版ではネットワークのドライバを読み込まないようです。デスクトップのPCであれば、もう一つローカルのハードディスクをつなげればいいのですが、ノートPCはそうはいきません。

    次に完全版と選択すると、TrueImage11は起動できません。黒い画面のままで止まります。完全版であらばUSBとかネットワークのドライバを読み込んでくれるので、ローカルディスク以外にバックアップファイルを置いているときは、TrueImageの完全版ではないといけないようです。

    このままではリストアできないので、開発元のAcronisのサポートに連絡しておきました。古いソフトでサポート期限を過ぎていますが、リストアだけはサポートしてくれるようです。期待しないで回答を待つことにしましょう。

    TrueImageを買ったときと、今はサポートしている会社が変わったようです。最近開発元の日本法人が変わっているというあまりよくないパターンです。日本で儲かったので、日本の代理店を切って直接自分で売ってしまおうという。こういう会社は得てしてサポートが悪くなるもの。Acronisはどうサポートしてくれるのでしょうかね。

    結果としては、バージョンアップか新しくバックアップソフトを買い換えになるでしょう。

    マイクロソフト
    ¥14,980 (2025/04/29 22:54時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/26 22:15時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • CP+の参加登録

    地元横浜で開催されるCP+の参加事前登録をしました。事前登録すると入場料は無料です。当日1,000円です。

    去年も行きましたが、写真家の先生の話が聞けて、おもしろかったです。先生との距離がとても近いです。

    リコーとペンタックスがくっついたので、今年は展示はどうなっているのでしょう? 一緒のブースになっているのかな。何か新しい承認出てこないかな?

    Embedded Link

    カメラと写真映像の情報発信イベント CP+2012 ~伝える、つながる、写真の力~
    CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2012「伝える」「つながる」「写真の力」カメラと写真の総合展示会「CP+」シーピープラスに関する情報をご紹介しています。

    Google+: View post on Google+

  • Gmailですべて既読にするができるようになっていた。

    今気が付いたのですが、Gmailで「その他」メニューから「すべて既読にする」という項目が増えてました。いつから増えていたのでしょうか?

    今までDMとかを読んだことにするには、メールを選択して既読というように、一度メールを選択する必要がありました。「すべて既読にする」だと一発です。

    しかし、すべて既読にするのはリストにあるメールだけらしいので、メールを読むのを放っておいて、たくさんページにある場合はページ替えしながら既読にしなければいけませんが、それでも楽にはなりました。

    Google+: View post on Google+

  • スマートフォンとテレビをHDMIケーブルでつなげてみた話し

    前にラジオを聞きたいと書きましたが、HDMIケーブルを手に入れて、つなげてみました。結果は成功かな?

    今までは、AVアンプにピンジャックとステレオミニプラグケーブル経由でIS05をつなげていました。そのケーブルが短かったので使い勝手が悪い。

    そこで長めのHDMIケーブルを購入。アマゾンでしたら1000円もしないで買えました。スマートフォン側はマイクロHDMIです。

    つないでみると、とっても簡単。HDMIのアプリを起動すれば、IS05の画面がテレビに出てきます。音声のほうは、何となくいじっていたら出てくるようになりました。この辺りはどうやったか不明。

    radikoでラジオが、テレビ経由で聞くことができました。AVアンプ経由でスピーカーでも鳴ります。

    しかし間抜けなのは、radikoで聞いているときも、画面にradikoの画面が表示されること。このテレビは画面だけ消すことはできたっけ?

    Google+: View post on Google+

  • ラジオを聞きたいけど、という話し

    仕事場が異常に寒くて、リビングのこたつで仕事しています。

    仕事場のPCにリモートアクセスしているので、あまり不自由はしないのですが、快適に仕事をしたいものです。大抵仕事中はラジオをかけっぱなしにしています。仕事場では、ハムの無線機を受信機代わりにしてラジオを聞いています。アンテナが建っていますので、電波状態は悪くありません。

    しかし、リビングというか、うちの中はラジオの電波は入りにくいのですね。都内の事務所の中ではノイズだらけで、全くといっていいほどラジオは聴けません。

    今回思ったのは、リビングあるテレビでラジオが聴ければいいと思いました。自宅のテレビはソニーのブラビアですが、メニューにはYouTubeとかアクトビラとかアプリが入っています。ラジオってないのですね。インターネットブラウザも入っていますが、Flashに対応していないのでradiko.jpも聞けません。最初から、radikoのアプリでも入っていればうれしいのに。

    ということで、今はAVアンプにスマートフォンをつなげて、radikoアプリで聞いているというアホなことをしています。アンテナで電波を受信しないので、ノイズもないし綺麗な音でいいですわ。

    Google+: View post on Google+

  • PCから #Android マーケットでインストールできて楽ちん

    知らなかった私はアホでしたが、AndroidマーケットでPCからアプリをスマートフォンにインストールできるのですね。これはとても楽ちんです。

    PCのAndroidマーケットにどういう訳かいままでログインできなかったので、放っておいたのですが、最近になって試してみるとログインできるようなったので、ようやく気が付きました。これでmicroSDカードが潰れても、スマートフォンのAndroidマーケットからよりも簡単に元に戻せます。最近は、潰れなくなりましたが。

    私のマーケットでのイントールで残念なのは、GmailとAppsの2つのIDでインストールされてしまっていること。支障はないのですが、なんだか残念な気分になります。

    Google+: View post on Google+

  • #TeraStaion でエラー

    知り合いの会社から緊急電話。ファイルサーバーで使っているバッファローのTeraStationでビープが鳴ってエラーが表示されたという連絡。

    エラーの表示内容は、

     WDT E05 SYSTEM Stopped
    バッファローのサイトによると、

     内容:システムがハングアップしました。

     対策:TeraStation の電源コードを抜いてからもう一度起動してください。

    だそうです。この対策は危なそうです。

    しかし、この対策を行ったら直ったそうです。そんなもんか・・・。

    Google+: View post on Google+

  • Comment Timeoutプラグインでサイト内検索ができない話し

    たまに本プログのチェックをしてみます。

    今回見つけたバグは、サイト内検索をすると500エラーが出てしまうこと。しかも、ある語句だと正常に検索する。しかし、エラーが出るほうが多い。

    調べてみるとWordPressプラグイン同士のコンフリクトが原因らしい。面倒だがプラグインを外しながらテストをしてみる。

    結果、ぶつかっていたのはComment Timeoutブラグインだった。しかし、Commet Timeoutプラグインは必要。SearchEverythingプラグインを試してみたが、結果は変わらない。Comment Timeoutプラグインが原因だと思うが、ソースを追ってみる時間もないので暫定的にサイト内検索を外しておく。

    Comment Timeoutブラグインの障害は報告が見つからなかったので、ここだけの現象かもしれない。Comment Timeoutブラグインの代わりを見つけたほうがよいかもしれない。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    と書いて、Comment Timeoutプラグインの代わりを探したら、WordPressの標準機能でディスカッション設定で、コメントの有効期限を設定して、コメントフォームを閉じる設定ができるのね。Comment Timeoutプラグインをやめて、こちらを使うことにします。

  • jQuery Mobileに対応したら文字が小さくなったときの対応をした話し

    jQuery Mobile

    テスト的にCakePHPで作成しているサイトをスマートフォン対応にしてみました。簡単にjQuery Mobileで作成してみました。CakePHPではコントローラーでPCかスマートフォンかで判定して、ビューのレイアウトやアクションを切り替えてしまいます。この辺りはいずれ書きますので、プログラムに興味がある人は連絡ください。ソースを見せます。とても簡単ですが。

    さて、下の方でリンクしているjQuery Mobileの解説本で試ししてみると、どういう訳か実機のAndroid端末で試すと文字が小さくなります。画面の大きさによって文字の大きさを自動的に変えてくれるようです。文字サイズを固定に指定しても無視されます。

    jQuery Mobileの1.0のアルファ版(1.0.a2)を使ってみると、期待通りの文字サイズになります。ベータ版(1.0b1)だと文字サイズが小さくなります。もちろん、正式版(1.0)は小さいままです。

    正式版になったときバグでも入り込んだ訳もないしと、いろいろ調べてみたら、<head>タグに

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">

    がなかったのが原因でした。解説本をそのままコピーしたのが悪かったようです。その解説本にもコラムに小さく書いてありました。

    jQuery Mobileのように新しく開発のスピードが速いものは、紙の解説本よりも最新の情報を見ていく必要がありそうです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)