昨年、父にプレゼントしたレンズはどこに行ったのかと書きましたが、突然出てきました。
スーパータクマーの28mmf2.8です。新宿の中古カメラ屋で誕生日プレゼントで買ったものです。喜んでくれたのかな? 突然入院して逝ってしまったので、どうだったのやら・・・。
さすがに放ってあったので、わずかに曇りがあります。大きくカビていないのは幸いでした。
Google+: View post on Google+

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
昨年、父にプレゼントしたレンズはどこに行ったのかと書きましたが、突然出てきました。
スーパータクマーの28mmf2.8です。新宿の中古カメラ屋で誕生日プレゼントで買ったものです。喜んでくれたのかな? 突然入院して逝ってしまったので、どうだったのやら・・・。
さすがに放ってあったので、わずかに曇りがあります。大きくカビていないのは幸いでした。
Google+: View post on Google+
今日は大晦日ということで、溜めに溜めた書類をシュレッダーにかけました。
何年か分のカード支払い明細書や伝票を一気にシュレッダーに投入しましたが、途中なんどかオーバーヒートでシュレッダーが止まります。それでも、数時間冷やして動かして、家庭用ゴミ袋2つ分の書類が破砕できました。
しかし、あと少しというところでモーターが空回りしてしまいます。しかたないので分解してみたら、モーターから接続している歯車が粉砕していました。
ということで、連続してシュレッダーは動かしてしてはいけないことがわかりました。シュレッダーはこまめにかけましょう。一度修理をお願いしましたが、古い機種なのでもう修理はしてくれないと思います。シュレッダーはないと困るので、また買わなくてはいけません。
Google+: View post on Google+
先の記事(http://www.5cho-me.com/archives/129926)を書いてから、WikipediaでペンタックスKとSVの発売年を調べてみました。そこでいろいろと想像したことがありました。
よくもKのような高い買い物を当時よくやったなと書きましたが、そのころ丁度父母の結婚する前位なんですね。このカメラを買って新しい生活を写そうと思ったのでしょうか。
それにSVの発売時期は、姉が生まれた後、私が生まれる前なんですね。もっとKより手軽にSVで新しい家族を写そうと考えたのでしょうか。
もう、亡くなってしまって本当のところはわかりません。
このことをツレに言ったら、イベントがあるたびに新しいカメラを買うところは父子似たのね、と言われてしましましたとさ。
Embedded Link
ペンタックスの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:35mm判 (ねじ込み式マウント) – Wikipedia
アサヒフレックスIA型(Asahiflex IA 、1953年発売) – 付属レンズに最短撮影距離を短いプリセット絞りを採用したものに変え、細部を改良した。 アサヒフレックスIIB型(Asahiflex IIB 、1954年発売) – 実用的普及一眼レフカメラとしては世界初のクイックリターンミラーを搭載した。これによって黎明期の一眼レフ …
Google+: View post on Google+
Google+イベントに投稿するために亡くなった父のペンタックスKを出してきた。
# Google+のイベントにアルバムの写真を投稿すると別々の記事になってしまうのね。しかも再度アルバムを共有しようとするとエラーになる。
ペンタックスのKはKingのKのようで、安月給の公務員だった父からすれば大きな買い物をしたものだ。Kは今のK3 までたどれる由緒あるカメラの系統だと思っている(個人的だけど)。
考えてみれば、父はとても趣味人であった。若い頃は自宅に引き伸ばし機まで揃えて、お風呂を夜に暗室にして焼き付けまでやっていたようだ。私は、その引き伸ばし機は高校から大学にかけて譲り受けて使わせてもらった。でも父は、全く写真のことは教えてくれなかった。
もう一台ペンタックスのSVを父は持っていたが、こちらは標準レンズ付きで従兄弟に形見分けで譲ってしまった。それでペンタックスのタクマーレンズは135mmの望遠レンズしか残っていない。父は神社仏閣の写真を撮るのが好きで、誕生日に28mmをプレゼントをしたが、そのレンズは見当たらない。天国に持って行ってしまったのかな・・・。
このペンタックスKは、ファインダーの曇りとシャッター幕のよれとカビを除けば問題なく動く。露出計が内蔵されていないので電気回路もなく電池も必要ない。すべて機械仕掛けである。シャッターも1/1000から1秒まで問題なく切れるので、なかなかどうしてペンタックス(旭光学か)という会社は丁寧にカメラを作っているものだと感じた。
Embedded Link
Mune Ando’s photos on Google+
ペンタックスK (6 photos)
Google+: View post on Google+
お名前.comデスクトップクラウドをチラッと使ってみた。
はてなのキャンペーンに応募したらしく(本人は忘れていた)、お名前.comデスクトップクラウドを1ヶ月使用できる権利を当選したという連絡があった。お名前.comデスクトップクラウドは、WindowsServer2012とVisual Studio 2012がクラウド上ですぐに使えるというサービス。
アクセスはリモートディスクトップで行うので、ほぼ実機で同じような感じで利用できる。
少しだけ使ってみたが、遅い。これだけ。遅いの一言に尽きる。VSを起動するだけでも、随分待たされる。快適とは言えない。開発に使うのであれば、もっとサクサク感が欲しいところ。
ただし、何もせずに開発環境がインストールされているところは楽ちんかもしれない。
MacOSで同じようなサービスがあれば、嬉しいかもしれないと思った。
Embedded Link
for Windowsアプリプラン | デスクトップクラウド
for Windowsアプリプランのご案内です。「お名前.comデスクトップクラウド」は、初期投資を抑えたWindowsアプリの開発・検証に最適な環境をワンパッケージで提供する、GMOインターネットのクラウド型リモートデスクトップサービスです。
Google+: View post on Google+
#WordPress を3.5にアップグレード
WordPress3.5の日本語版がリリースされたので、バージョンアップしました。ほんの少しの時間を待っただけで済みました。
今回は、大きなアップグレードなので慎重に対応します。マイナーなアップグレードの場合は、ボタン一発でアップグレードしていましたが、今回は念のためです。
まずはデータベースのバックアップです。あとはテーマなどの必要なファイルをバックアップを取っておきます。
つぎにブラグインをすべて無効にします。これでアップグレードの準備OKです。管理画面から行います。WordPressのアップグレードはボタンを押すだけで簡単です。
アップグレードができたら、まずはアクセスして正しくサイトが表示されるかを確認します。無事に表示されました。
次にプラグインを一つづつ有効にしながら確認です。特にキャッシュのプラグインは要注意です。
無事にアップデートができたようです。各プラグインの機能が正常に動作しているかを順次確認していきます。
Embedded Link
WordPress | 日本語 » WordPress 3.5 日本語版リリースのお知らせ
WordPress 3.5 日本語版リリースのお知らせ. 2012年12月12日, Takayuki Miyoshi. WordPress 3.5 日本語版をリリースしました。 ダウンロード: WordPress 3.5 日本語版をダウンロード. アップグレード: 「WordPress のアップグレード」を参照してください。 新機能・変更箇所: WordPress Codex 日本語版の「Vers…
Google+: View post on Google+
久しぶりにNTTの代理店と称する会社から電話がありました。フレッツの回線が安くなるという触れ込みでした。おそらくフレッツなんてきっかけ、電話機コピー機ファックスを売り込みに来るのでしょうね。こちらが目的かも。
早々とお引き取り願いました。NTTとかソフトバンクには代理店から電話を入れるなと申し入れをしていますが、末端までの周知は難しいでしょうね。電話をかけてきた会社も、本当にNTTの代理店かどうかもわかりませんし。NTTの代理店と言っておけば、相手が安心すると思っているのでしょうね。
テレマーケティング規制法とか作ってくれないかな・・・。
Google+: View post on Google+
KVM用の何でもOSインストールサーバーを作ったので、余っていた500GBのHDDが4本あったので付けてみた。ついでにZFSにしてあげた。
とても簡単でトラブルなしに構築できたので、ZFSの機能であるディスクを入れ替えたり、ホットスペアを試してみたりとしたけど、そろそろ本来のストレージで使ってみる。
バックアップは、手元のNASと別の場所のサーバーの2カ所に取っているが、そろそろ7年ものの玄箱は逝ってしまいそうなので、新しくバックアップしてみる。とても時間がかかります。
Google+: View post on Google+
Nexus7のKindleアプリが自動的にアップデートされたようで、購入した本が開けなくなった。選択するとアプリが終了しているようだ。メール経由でアップしたPDFは正常に開くことができる。amazonに報告しておく。
このままではしかたないので、ダメ元で一旦Kindleアプリをアンインストールして再度インストールしてみる。すると、あっけなく読めるようになった。
今まで購入した本を再度ダウンロードしておく。
以上、また開けなくなったときのメモを残しておく。
Google+: View post on Google+
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ を買ってしまいました。
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ を買ってしまいました。今まで、ネスプレッソを使っていまたが、カートリッジがお高い。インスタントが使えるネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ にしました。これでボタン一つでコーヒーをいただけます。
カートリッジではなくて、普通のゴールドブレンドが入るので、お得です。お湯を沸かす必要がないので便利です。
Google+: View post on Google+