5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Evernoteからセキュリティ関連のお知らせ

    という情報が来たので、パスワードをリセットする。英数字記号含みのとても長いパスワードを生成させてリセットしてあげた。

    タブレットとか何台も同期をとっているので、パスワードを変更するのはとても大変。でも、こればかりは仕方ないのです。

    Embedded Link

    セキュリティ関連のお知らせ:Evernoteでのパスワード再設定のお願い
    ※ このブログ記事の内容は、全Evernoteユーザの皆様にメールでお知らせする内容と同一です。 弊社のオペレーション・セキュリティチームは、Evernote サービスの保護された領域へ組織的に不正アクセスを試みたものと思われる不審なアクティビティを弊社ネットワーク上で検知し、それをブロックしました。 弊社セキュリティ調査の結果、Evernote に保存されているコンテンツが外部からアクセス・変更…

    Google+: View post on Google+

  • 名刺がなくなりそうだったので印刷をした話し

    今までは印刷屋さんにお願いしていましたが、最近は名刺用紙を買ってきて自分で印刷してしまいます。使っているのはコクヨの既にカットされている名刺用紙。後で切り離す名刺用紙だと、切り離したミシン目がギザギザになるのが許せないので、名刺サイズの用紙を使っています。

    前にもブログに書いたけれど、名刺サイズに印刷する方法をいつも忘れてしまいます。Inkspaceというドローソフトで名刺デザインを作っていますが、Inkspaceから印刷すると余白が出てうまく印刷してくれません。一旦、PDFに出力してAdobe Reader Xで印刷するのです。これを忘れて無駄な印刷をしてしまいます。

    小さな会社だと、自分で何でもやらなければいけませんが、こんな名刺印刷でも、いろいろ時間をかけてしまうのでした。

    Embedded Link

    : KOKUYO インクジェットプリンタ用名刺用紙(両面マット紙) 名刺サイズ 120枚 ナチュラルホワイト KJ-VH120W: 文房具・オフィス用品
    オンライン通販のAmazon公式サイトなら、KOKUYO インクジェットプリンタ用名刺用紙(両面マット紙) 名刺サイズ 120枚 ナチュラルホワイト KJ-VH120Wを 文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

    Google+: View post on Google+

  • CamiAppを試してみよう

    先日のEvernoteのセミナーで、コクヨさんからCamiAppのサンプルをいただいたので試してみよう。

    今はメモはプロジェクトノートに書いて、ドキュメントスキャンで読み込んでEvernoteに入れています。プロジェクトノートはスキャナで簡単に読め込めるオキナのA4を使っています。オキナのプロジェクトノートは、方眼で図とか書きやすいし、1枚になるのでスキャナで読み込めるし、万年筆でもにじまないしと気に入っています。有名な表紙がオレンジのメモ帳と比べて、方眼の色が薄いので、スキャンして色移りがしないし、なにせ値段が安いといいことづくめです。

    CamiAppは気になっていたけど、ドキュメントスキャナがあるから必要ないかと思っていました。しかもコクヨに人には内緒ですが、実はキングのSHOT NOTEのほうが気になっていました。

    Google+: View post on Google+

  • Evernote Businessのセミナーに参加しました。

    コクヨの品川スタジオで開催されたEvernote Businessのセミナーに参加しました。

    テーマは、新しくリリースされたEvernote Businessです。企業向けにEvernoteが進化したものです。ユーザーに対してノートのアクセス権管理ができて、メンバー同士で知識の情報共有ができるというもの。

    セミナーの中である人が質問されていたけど、セキュリティが重要になるかと思います。タブレット上でEvernoteを同期するのはとても簡単ですが、もしそのタブレットをなくしたらどうしましょう。共有してもOKなデータとNGのデータを個人が厳しく振り分けなければいけません。EvernoteがBusinessになっても、紛失したタブレットに対しても、データを強制的に削除するということができませんので。

    と言いながらも、とりあえずのデータはすべてEvernoteに放り込んでいます。後々の検索が強力なので、手書きでも何とか探しだすことができて便利です。

    Evernoteの日本マネージャーの方に、Excelデータでも検索できてExcelを起動しなくてもリーダーで見えるようにリクエストをしておきました。これができれば、今あるExcelで作った請求書や見積書をすべてEvernoteで検索できます。

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/05/01 22:53時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • バッファローBluetoothキーボードでNexus7でJIS配列にした話し

    最近、1キロのレッツノートを持ち歩くのも苦になってきた。Nexus7で済ませられないかと思っていた。Nexus7では文字入力が苦であったのでキーボードで入力できるように試しにBluetoothキーボードを買ってみた。

    買ったのはバッファローのBluetoothキーボードであるBSKBB06という製品。しかし、このキーボードをNexus7で使用すると、US配列になってしまって記号が正常に入力できない。例えば、「(」が「*」になってしまう。 一瞬、バッファローのBluetoothキーボードを捨ててやろうと思ってしまいました。

    同じ問題に当たっている人がいるようで、「日本語106/109キーボードレイアウト」というAndroidアプリを見つけました。このソフトを入れると正常にJIS配列で入力できるようになって助かりました。

    これで快適にNexus7で文字入力ができると思いましたが、あまりにもキータッチが悪くて、厳しい買い物をしたなあと思いましたよ。2,000円ちょっとのキーボードでは仕方ないのかな。それともまともなBluetoothキーボードを探さないといけないのかな。

    Google+: View post on Google+

  • 念のためにPowerPoint Viewerをインストール。

    もうMS-Officeは2003からバージョンアップしていない自分は、ずっとLibreOfficeユーザーですので、WordとかPowerPointのデータで送られてくると困ります。いくらLibreOfficeががんばっても中身が崩れて見ることあるので、大事なところが読めないとか面倒なことがあります。

    というわけで念のためにPowerPoint ViewerをMSのサイトからダウンロードしてインストールしておきます。これで中身を見ることができます。

    Embedded Link

    PowerPoint Viewer
    Microsoft PowerPoint Viewer を使用すると、PowerPoint 97 以降のバージョンで作成されたプレゼンテーションを忠実に再現して表示することができます。

    Google+: View post on Google+

  • #CakePHP でFixtureをbakeしたとき、enumフィールドでエラーが出たので対応した話し

    CakePHPでbakeでFixtureを作成したとき、モデルにenumのデータタイプがあると

    Notice Error: Schema generation error: invalid column type enum('xxx','yyy','zzz') for Model2.field does not exist in DBO in [C:\xxxxxx\lib\Cake\Model\CakeSchema.php, line 610]

    のようにエラーが出て正常にFixtureが生成できなくなります。

    対応としては、FixtureをBakeするときにレコードを作成させてしまいます。

    Possible Models based on your current database:
    1. Model1
    2. Model2
    3. Model3
    4. Model4
    5. Model5
    
    Enter a number from the list above,
    type in the name of another model, or 'q' to exit
    [q] > 2
    Would you like to import schema for this fixture? (y/n)
    [n] >
    Would you like to use record importing for this fixture? (y/n)
    [n] >
    Would you like to build this fixture with data from KeywordGroup's table? (y/n)
    [n] > y

    ここにエラーがたくさん表示される。

    Please provide a SQL fragment to use as conditions
    Example: WHERE 1=1
    [WHERE 1=1] >
    How many records do you want to import?
    [10] >

    できあがったFixtureにはenumのフィールドに関しての$fieldsが抜けているので、Stringとして追加してしまいます。

    public $fields = array(
    :
    :
    'field' => array('type' => 'string', 'null' => false, 'default' => null, 'length' => 50, 'collate' => 'utf8_general_ci', 'charset' => 'utf8'),
    :
    );

    $recordsには、本番DBから適当にデータが追加されているはずです。この$recordsのデータがテストデータとしてinsertされます。

    適当ですが、これでテストできました。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • OSC2013 Tokyo/Spring に行ってきた話し

    半年に1度、東京で開催されているOSCに行った来た。東京でも日野ですから、この時期とても寒い。しかも、会場の大学は、WiMAXがつながらない大学です。WiMAXがつながらないので、セミナーには集中できるのはいいことだ(負け惜しみ)。

    3回ほどOSCに参加しましたが、だんだんとユーザーグループの発表内容は同じになってくるみたい。それってこの前聞いたよな、ってセミナーがいくつかあった。

    今回は、知っていることではなく、業務では絶対関係なそうというセミナーにも参加してみた。と言いながら参加してみると、意外と関係してるようだ。2つほどユーザー会の人とコンタクトした。

    今回の成果として、Joe’sクラウドのVPSの1年間の無料利用をもらえた。早速登録してみる。今もホスティングを使っているが、相変わらず申込フォームが飾り気がないのね。しかもフォームがSSL対応ではないし。いつもながら大丈夫なの? と思うJoe’sさんなのでした。

    あと、ニフティの人からニフティクラウドの解説本をもらった。セミナーで紹介していたC4SAもサクッと試してみた。とっても簡単にアプリサーバー込みでインストールできた。これで1ヶ月945円は安いね。15日間無料で転送量も無料なのでお試しにはいいぜ。

    いつもバグトラックシステムで使っているCandyCaneのサイトをC4SAで立ち上げてみた。やはりコメントの編集辺りがバグっているな。自分のサーバーでも同じく動かないところがあるけど、自分のインストールが悪いのではなくて、元々CandyCaneがバグっているのね。時間が合ったらソースを追いかけないといけないのか。

    ということで、OSCはモチベーションを上げてくるよい機会なのでした。

    Embedded Link

    アプリ開発・運用を「シンプル」で「スマート」に。ニフティクラウド C4SA
    アプリ開発・運用を「シンプル」で「スマート」に。開発者向けアプリケーションプラットフォームならニフティクラウド C4SA

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/25 12:34時点 | Amazon調べ)
  • 東横線の相互直通運転の利用ハンドブックでの気になるポイントの話し

    東横線でこのようなハンドブック(表紙はちょんまげ君)を配っていたけど、東横線利用者は読んでおいたほうがいいかも。気になるポイントをいくつか。

    8両と10両編成が混在するので、駅に止まる位置が違う。今まではトラブルがあると特急や急行は、すべて各駅停車に変更になった。8両しか止まらない各停専用の駅もあるけど、これからどうするのだろう?

    渋谷止まりに電車に乗ってしまうと、渋谷駅では折り返しの下りホームに入るので、副都心線の先まで行きたい場合は、一旦ホームから階段で上りホームに行かないといけない。これは面倒だ。

    東横線で急行で副都心線でも各駅、それとは違って副都心線で急行になる電車もあるらしい。途中で降りられなかったとうこともありそう。

    川越とか飯能とか遠くの方でトラブルがあっても、東横線でも影響があるな。直通運転開始直後はキチンと動かないのではないかな。副都心線の開業だけでも大変だった。

    渋谷駅での銀座線の乗り換えはとても大変。新しい渋谷駅は地下5階。今までは地上2階だった。銀座線のホームは地下鉄だけど地上。おそらく半蔵門線の表参道が混みそう。

    Google+: View post on Google+

  • あまりにも野良猫が多いので、いろいろと対策をしてみた話し

    あまりにも野良猫が多くて、家の裏で大騒ぎしたり、庭に糞をしたりで、迷惑なので、通り道の塀や軒先の上にトゲトゲと敷いたり、わさび成分が入ったイヤなニオイを撒いたりと、いろいろやってみました。これで敷地内に猫ちゃんずが入ってこなければいいな。

    Google+: View post on Google+