5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Windows8.1で起動できなくなった話し

    CDのラベルを印刷したくてHPのプリンタのソフトを再インストールしたら、Windows8.1が起動できなくなりました。Windows8にして初めてブルースクリーンを見ました。

    Windows8はF8でセーフモードに入れないのですね。これも初めて知りました。何となく修復メニューに入れましたので(入れない場合もありました)、セーフモードで起動。こちらは起動できました。

    よくメッセージを見ると、epfwwfp.sysが何かトラブルになっています。epfwwfp.sysは、ESET Smart Securityのパーソナルファイヤーウォールのドライバらしい。Googleさんに聞くと、同じトラブルに合っている海外の人を発見。

    unable to boot to windows 8.1. Get the Blue Screen Error: – Microsoft Community

    epfwwfp.sysを削除しろ、と書いています。何だか危ない。

    その前に、ESETをアンイントールしてみます。しかし、セーフモードはアンインストールのプログラムを起動できないのですね。仕方ないので、epfwwfp.sysを削除します(実際はリネーム)。

    すると、無事に起動できました。ここまで悩んで2時間かかりました。

    あとはESETを一旦アンインストールして、再度インストールします。

    しかしながら、ESET Smart Securityは、Windows8.1には対応しているはずなのに、どうしてだろ? HPのプリンタは関係ないしな。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/10 15:57時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,086 (2025/09/12 13:35時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • タイヤがオークションで売れたよ

    アルミホイールとタイヤを交換して、付いていたタイヤをとスチールホイールをオークションで売るぜ、と言っていたら2ヶ月も経ってしまいました。

    http://www.5cho-me.com/archives/170396

    ようやくオークションに出品しました。写真を撮って、テキストを考えて・・・、思ったより簡単でした。考えてみると、前にオークションに出品してからずいぶん経ちます。

    タイヤなんて処分するのにもお金がかかるし、処分代を払うよりも、引き取ってもらえればいいやと思って、安めで出品します。

    最終期限を待たずに、最大落札価格で落札されました。これは意外だった。

    という訳で、入金確認もできたので、ヤマトさんの配送待ちです。

    以前は、前のクルマのスタッドレスが余ったので、ディーラーの営業に相談したら、廃棄料をいただければ処分すると言われた。あまりにも悲しいので、交渉して(説教とも言う)そのディーラー店長経由で他のお客さんに売ってもらった。そのときの値段と、今回の落札価格は同じなのでした。

  • ようやく重い腰を上げて、オークションにタイヤを出品し

    ようやく重い腰を上げて、オークションにタイヤを出品しました。前回の流れは、こちら。

    https://plus.google.com/111971427209629417517/posts/fokUmbhid6a

    無事に落札されてよかった。

    クルマに関しては、スピーカーを取り付けていないとか、まだ残件があります・・・。

    Embedded Link

    タイヤがオークションで売れたよ
    タイヤがオークションで売れたよ

  • XPERIA ULの液晶フイルム交換

    今使っているXPERIA ULの液晶フイルムを交換しました。画面中央に大きなキズが入っていました。これは液晶にもキズが付いたのでは、と思ったら全くキズもなく無事でした。フイルムを貼っておいてよかったです。

    ということで、交換です。昔は湿気の多い風呂場で貼れとか言っていましたが(?)、今回は普通の事務所の中で貼ってしまいます。セロハンテープベタベタ作戦です。汚れを付属のクロスで取って、ほこりをテープでベタベタ取って、とりあえず位置決めして貼ってしまいます。この方法だと、ほこりもほとんど入らずきれいに貼れました。ほこりが入っていても、フイルムをちょっと剥がして、またテープでベタベタ取ってしまいます。

  • またまた、amazonのニッケル水素電池を買ったけど

    今度は単4電池。単三のときもフラストレーション・フリー・パッケージといいながら過剰包装や、と言ってみたが、単四4本だと、ますます大袈裟になってきた。しかも、8本注文したら、これが2箱でしたよ。

    ビニール袋にでも入れてくれたらいいのに。箱なんてすぐに捨ててしまうから。

  • スマートフォンの液晶フイルムを交換しました。慣れてし

    スマートフォンの液晶フイルムを交換しました。慣れてしまえば、きれいに貼れます。指にセロファンテープを巻いて、ベタベタほこりを取ってしまいます。

    Embedded Link

    XPERIA ULの液晶フイルム交換
    XPERIA ULの液晶フイルム交換

  • 古道具の買い取りという会社から電話があったけど

    年老いた母に電話がかかってきたけど、一方的にセールストークが始まったので中断させて、自分は個人情報保護について興味があると称して、逆インタビューに持っていってやった。

    何件個人情報を持っているかと聞いたら、数え切れないと答えたので、個人情報保護ということについて何か知っていることはあるかと聞いたら、そんな難しいことはわからないと答えてきたので、もっと突っ込んでインタビューしようとしたら、電話切られた。

    ちなみに私は個人情報の保護に関する法律の条文は読んだことはあるけど、理解はしていないのでした・・・。

  • amazon出品サービスで本を販売している話し

    こちらの話しの続き

    というわけで、いらない本を出品しています。出品の登録は簡単です。amazonで本のページを検索して、マーケットプレイスに出品のボタンを押して、ごにょごにょ設定します。

    値付けが大変です。付けた値段よりも1円安くしてくれる業者が何件かいます。ご苦労様です。こちれも送料が出る程度に値段を付けてしまいます。おそらくこのような本は売れないでしょうね。安くした業者のほうが売れてしまえば、こちらは適当に値段を上げておきます。これの繰り返し。

    システム系の本が多いので、新しい本から売れていきます。バージョンに関係ない技術系の本であれば、5年経っても売れます。人気がありそうで、対価を払わないような分野の本は、新しくても売れないようです。オープン系の本は、あまり売れません。バージョンアップが激しい分野は、古くなればもちろん売れません。中古で売れていくというのは、良書ということなのでしょうか。

    どういう訳か、サイズが小さい本は、業者のほうでは安く設定しているようです。業者は本の中身を理解していないので、大きさで決めているようです。よい本でも、本のサイズが小さければ相場が安くなるというおかしなことが起こります。

    全国展開している古本屋に出すよりも、高くなりました。どうしても売れなければ、期間を見計らって古本屋に引き取ってもらいましょう。

    宛名はamazonのサイトから印刷できるので簡単です。できるだけ簡単に梱包しています。プチプチを巻いてゆうメールで送ってしまいます。500g以上はレターパックに入れて送っています。こちらはポストに投函できるので楽です。

    View this post on Google+

    話しの続き

  • カード明細の内容についてAmazonに電話してみた

    カードの明細書が送られて来た。相変わらずAmazonからの購入が多い。サイトの注文履歴とカード明細をチェックするのが、毎月の作業。

    同じ金額の項目が違う日付で2つ載っていた。注文履歴には片方が載っていない。注文日付と決済日付が、ずれるのはよくあること。その近辺の日付を探しても、その金額の注文がなかった。

    最初、カード会社に連絡を付けたが、決済の詳細はわからないからamazonに聞いてくれといわれた。amazonに連絡してみる。電話窓口があるのは助かる。

    amazonに連絡したら、すぐに丁寧に調べてくれた。結局、見つからなかった注文は、実際に購入したものだった。その商品は予約して購入したもので、手に入れたのは1ヶ月後だった。注文履歴には、注文した日付で並んでいるので、だいぶ前にさかのぼらねければいけなかった。たまたま同じ金額だったので、二重に決済されたと勘違いしていた。

    以上で解決。amazonのサポート窓口の方には、お手数をかけました。

  • SourceTreeのdiffで日本語が文字化けしている話し

    残念ながらdiffで文字化けする。フォントとエンコードを設定してもダメだった。惜しい。文字化けしていても、何となくわかるからいいけど。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/09/14 04:13時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/09/14 04:13時点 | Amazon調べ)

    追記

    文字コードがシフトJISだとダメみたい。今さらシフトJISのサイトだから悪いのだけど、UTF-8にコードを書き直せばいいけど、お客さんのサイトだから書き直しができない場合があるから仕方ない。外部Diffを起動すれば大丈夫だけど。

    Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
    SourceTree is a free Mercurial and Git Client for Windows and Mac that provides a graphical interface for your Hg and Git repositories.

    View this post on Google+