5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • パスワードの管理

    みなさんパスワードの管理は、どうしているのかな? 数十のサービスを使っていても、すべてのID/PWを憶えているのかな? やはり、同じパスワードを付けているかのか?

    最近は、TwitterやFacebookのID/PWで登録できるところが増えてきたけど、やはりID/PWを付けるよな。IDでも独自に付けたり、メールアドレスだったり、憶えるのが大変。

    どうせ覚えておくのも面倒だからって、ログインする前にパスワード忘れましたの手続きしてしまうとか? でもこれも覚えておく以上に面倒かも。銀行のサイトでは、パスワードを3回間違えると書面で手続きなんてところもありので使えないし。

    やはり、パスワード管理ソフトの出番でしょうね。パスワードを預けるのは怖い人は、パスワード管理ソフトを使うのは難しいよなあ。そういう人は、リストにしてパスワードを保存しておくのかな?

    パスワードは崩壊したのか? SPREAD勉強会レポ:「覚えられない」を前提にしたパスワード管理術とは? – @IT

  • Windows8.1のスタート画面に無理矢理慣れさせる話し

    8.1になってスタート画面をいろいろをカスタマイズできるようになったそうで、自分用に使いやすいようにしてみて、スタート画面を使ってみることにしてみます。

    今まではStart Menu 8というWindows7のようなスタートメニューを使えるユーティリティーをインストールしたが、このままではだめだと思って、無理矢理体をWindows8.1のスタート画面に慣れさせます。

    スタート画面を何とかしなければいけません。今まで放っておいたので、たくさんアイコンが並んでいます。これを使いやすいように整理します。

    グループというのが使えるので、よく使うアプリケーションのアイコンをグループごとに整理します。マイクロソフトが用意してくれているWindows8のタブレット系のアプリは右側の遠くのほうに追いやります。しかしながら、グループをまとめて移動できないものなのでしょうか? いちいり一つずつアイコンを選択したから移動してあげなくていけません。

    グループ名も付けていおきます。どういう訳か日本語が入力できません。私のPCだけでしょうか? 適当に英語で入れておきます。

    アイコンの大きさも変えられるようですが、中と小しか選択できません。これも私のPCだけでしょうか? だんだんとWindows8.1に不信感がつのります。

    何かと整理が終わって、Start Menu8を停止します。これで、Windows8.1のスタートメニューを使わなくてはいけなくなりました。これからは辛抱との戦いです。文句を言っている前に体に憶えさせなければいけません。

    だけど、今使っているのはデスクトップのアプリケーションだけなのですよ。しかも、今まで通りマウスで。

    スタート画面 – Microsoft Windows
    スタート画面 (以前の [スタート] メニューに代わる)、アプリのピン留めや並べ替え、サイズ変更、タイルのグループ化について説明します。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • LastPass3.0リリース

    LastPassの3.0がリリースしたようで。勝手にバージョンしてくれました。

    入力フォームの表示は、以前に比べておとなしめになりました。パスワードの変更や生成は、ブラウザのオプションバーではなくて、入力項目のところで指示してくれます。

    LastPassを利用するときは、長いマスターパスワードの設定と2段階認証が必須です。

    Thank You From LastPass
    Thank you for your support! Email not displaying correctly? View it in your browser. You’ll love the clean design and the unobtrusive feel. Plus…as an Android user. Enjoy an updated app with Holo design, with an integrated, tabbed browser. Your vault is now a seamless part of the app …

  • Evernoteとモレスキン

    モレスキンのようなカッチリした手帳に書いて、Evernoteに取り込むというのは、後でEvernoteで読み返すという使い方なのだろうか。モレスキンで完結してしまうような気がするけど。

    自分の場合は、メモはミシン目で切れるようなメモ帳に書いて、ドキュメントスキャナで取り込んでしまう。メモの方は捨ててしまう。読み返すのはEvernoteのほうでやってしまう。検索はEvernoteで何とかしてもらう。字が汚いと何とかしてくれないけど。

    メモ帳は以前はロディアだったけど、ドキュメントスキャナで取り込むとロディアだと罫線が邪魔なので、最近はオキナがお気に入り。

    やり方を浮気しないようにして、これで続けている。これは人それぞれで正解はないけど。まあ、モレスキンは高いので、ノートごときにこんなにお金を出せないぜ、というひがみもありますが・・・。

    「Evernote×モレスキン」に2つの新作登場:普段使いのジャーナル、自動補正されるスケッチブック
    「Evernote スマートノートブック by Moleskine」に、この冬、新たに2種類のコラボモデルが発売されることになりました。

  • DroboのTranspoterは面白そうだけどという話し

    Droboは注目していたけど、日本の代理店なんて名前も知らない会社だし大丈夫なのかと思っていたけど、OTTOの会社だったのね。OTTOは以前、秋葉原の店でサーバーのメモリを購入したことがあった。

    と言う訳で、お客さんにはDroboではなくてQNAPを薦めているのでした。

    Drobo、“真のプライベートクラウド”を実現する「Transporter」を年内発売 ~P2Pでファイルを高速転送し共有できるNASキット – PC Watch

    View this post on Google+

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • Windows8.1でプリンタドライバをインストールしたときの致命的エラーが回避できた話し

    Windows8.1でプリンタドライバをインストールすると致命的エラーWindows8.1のPCが再起動できないと書きましたが、ESET Smart Securityを再インストールして無事に起動できるようになりました。

    今度は戻ってプリンタドライバを再インストールします。今度は致命的なエラーが出てストップ。管理者権限で実行したりと何回か試してみましたがだめでした。

    HPのサポートにメールを入れておきます。何か回答があるでしょう。しかしながら、HPのサポートメールフォームは、詳細項目にちょこっと長い文章を入れると送信ボタンが現れないとか、先が思いやられます・・・。

    何かWindowsが8.1でコンマ1上がっただけでトラブルが出だしました。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows8.1で起動できなくなった話し

    CDのラベルを印刷したくてHPのプリンタのソフトを再インストールしたら、Windows8.1が起動できなくなりました。Windows8にして初めてブルースクリーンを見ました。

    Windows8はF8でセーフモードに入れないのですね。これも初めて知りました。何となく修復メニューに入れましたので(入れない場合もありました)、セーフモードで起動。こちらは起動できました。

    よくメッセージを見ると、epfwwfp.sysが何かトラブルになっています。epfwwfp.sysは、ESET Smart Securityのパーソナルファイヤーウォールのドライバらしい。Googleさんに聞くと、同じトラブルに合っている海外の人を発見。

    unable to boot to windows 8.1. Get the Blue Screen Error: – Microsoft Community

    epfwwfp.sysを削除しろ、と書いています。何だか危ない。

    その前に、ESETをアンイントールしてみます。しかし、セーフモードはアンインストールのプログラムを起動できないのですね。仕方ないので、epfwwfp.sysを削除します(実際はリネーム)。

    すると、無事に起動できました。ここまで悩んで2時間かかりました。

    あとはESETを一旦アンインストールして、再度インストールします。

    しかしながら、ESET Smart Securityは、Windows8.1には対応しているはずなのに、どうしてだろ? HPのプリンタは関係ないしな。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • タイヤがオークションで売れたよ

    アルミホイールとタイヤを交換して、付いていたタイヤをとスチールホイールをオークションで売るぜ、と言っていたら2ヶ月も経ってしまいました。

    http://www.5cho-me.com/archives/170396

    ようやくオークションに出品しました。写真を撮って、テキストを考えて・・・、思ったより簡単でした。考えてみると、前にオークションに出品してからずいぶん経ちます。

    タイヤなんて処分するのにもお金がかかるし、処分代を払うよりも、引き取ってもらえればいいやと思って、安めで出品します。

    最終期限を待たずに、最大落札価格で落札されました。これは意外だった。

    という訳で、入金確認もできたので、ヤマトさんの配送待ちです。

    以前は、前のクルマのスタッドレスが余ったので、ディーラーの営業に相談したら、廃棄料をいただければ処分すると言われた。あまりにも悲しいので、交渉して(説教とも言う)そのディーラー店長経由で他のお客さんに売ってもらった。そのときの値段と、今回の落札価格は同じなのでした。

  • ようやく重い腰を上げて、オークションにタイヤを出品し

    ようやく重い腰を上げて、オークションにタイヤを出品しました。前回の流れは、こちら。

    https://plus.google.com/111971427209629417517/posts/fokUmbhid6a

    無事に落札されてよかった。

    クルマに関しては、スピーカーを取り付けていないとか、まだ残件があります・・・。

    Embedded Link

    タイヤがオークションで売れたよ
    タイヤがオークションで売れたよ