今日は神奈川県こどもデーで横浜スタジアムに来ています。席からグランドには、ちょっと遠いですが、とても良い天気です。
投稿者: muneando
デルのサーバー注文完了
お客様からWindows Serverが動くPCサーバーがほしいということで、いろいろ構成を調べて見積りをとる。お客様もデルのサポートに慣れているということで、デルにお願いした。お客さんも何回かサポートを呼んでいるけど、担当者は何とかしてくれているそうだ。
今回は、Windows Serverが必須のソフトを入れるので、最初からOSが入っているPCサーバーを選定する。Windows ServerのOEM版はFoundationと呼ばれているようで、15ユーザーまで使えるらしい。今のところこのユーザー数で十分。
それとSQL Serverも使用するが、今回使用するNECのソフトをインストールするときにSQL Server Expressも自動的に一緒にインストールするらい。SQL Server Expressは
- 1 ソケットまたは 4 コアのいずれか小さいほうに制限
- データベースサイズ 10GB
- メモリ 1GB
という制限があるが、こちらも最初のうちは大丈夫のようだ。制限がきつくなったら、SQL Server をStandardにすることにする。
今回は改めて、Windows ServerやSQL Serverのライセンスについて知ることができた。NECの対応者から新設にアドバイスをいただけたことは、とてもありがたかった。
デルの営業担当者には、ほしい構成を伝えて見積もってもらう。Webからでも見積りができるのだが、RAIDとか設定すると制限がわからなくなって、結局は口頭で構成を提案してもらった方が早い。こちらも、見積書を送ってもらって、それをお客さんに確認してもらい、見積書を注文書をファックスして注文完了。
折り返しデルの担当者から電話をもらって、クレジットカードの情報を口頭で伝えて、その場で支払いの認証を取ってもらって発注完了。こちらも素早い。メールでもファックスでもなく口頭でカード情報を伝えるところがアナログっぽい。電話の向こうでは担当者が端末叩いていたけど。
今回は、お客さんのほうから。直接デルに支払うのは面倒だし時間もないしということで、私のほうで立て替えることになった。入金確認も土日をはさんで時間がかかるので、さっさとカード払いにしました。
ただし、納期は3週間後だそうだ。XPからの買い換え需要で注文が殺到しているらしい。消費税が8%に上がった後でも、4月に入ってからXPサポート終了の報道を見て注文が増えているとのこと。もっと前から準備しておけば5%のときに変えたのに思う。しかしながら、見積書の消費税の項目を見たら、とても高く感じた。
[amazonjs asin=”B00J3OBROC” locale=”JP” title=”2GB×2枚 (計4GB標準セット) DELL Workstation T3500/DELL Server PowerEdge T110, T110 T310, T320, T410などへ適合【バルク品】”]
さくらインターネットでのGmail転送の障害のその後の話し
こちらの話しの続きである。
さくらインターネットのお知らせに、障害の原因について追加されていた。
すぐにお知らせが読めるようにRSSフィードに対応してくれるとありがたいな。サポートにはWebフォームから障害報告を入れておいたが、個別には連絡はくれないのね。年額1000円だから仕方ないけど。
それと、とりあえずIPv4で接続するようにしたというけど根本的な解決にはなっていないよね。また、IPv6に戻したときにまたトラブルは起こらないかしらね。クラウドのストレージの障害の解決でずいぶん時間がかかったさくらなので、こちらも時間がかかりそう。
まあ、Gmailに転送するなんてするユーザーは多くはないから対応の優先度なんて低いかもしれないけど。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+ポチップ
著:Piro, 編集:日経Linux¥2,178 (2025/05/08 15:21時点 | Amazon調べ)ポチップ
続きはこちらから
八百屋のピンポン営業がやってきたという話し
自宅を事務所にしていると、いろいろと営業がやって来ます。普段はセールス電話なのですが、ナンバーリクエストにしたら激減しています。今日も何件か非通知拒否で電話が切れました。毎度電話をしつこくかけてくる証券会社は、電話番号通知でかけてきますが、こちらは電話機に電話番号拒否設定をしてやり過ごします。
さて、今日は玄関チャイムを鳴らす人がいます。昼間の大抵は宅配便が郵便局の人なのですが、今回は八百屋でした。八百屋といっても御用聞きの八百屋でもなく、若い怪しい営業員を使って、界隈の家を一軒一軒ピンポンを鳴らして注文を取るというのをやっています。
以前にもやられて注意したこともあるので、インターフォンごしに「そんなにしつこいと、不審者として通報するぜ。」と言ってもダメのようです。しばらくして外に出たら、1ブロック先で営業の声が響いていたのでした。
後は物件を普段から気をつけて、きれいに使うことかな。
借りている物件はきれいに使うと、退去時のリフォーム代が安くなる位かな。今は、退去の原状回復のお金は一律というところもあるけど。大抵、ひどい使い方した入居者、例えば水を漏らしてカビさせたとか、部屋の中でタバコを吸っていたとか焦がしたとか、が引っ越しするときにトラブルになります。
Embedded Link
大家さんのホンネを知って、お得な引っ越しをしよう! | ダ・ヴィンチニュース
『大家さん10年め。 主婦がアパート3棟+家1戸』(東條さち子/ぶんか社) 引っ越しシーズンのピークが過ぎたばかりだけれども、あえて部屋と引っ越しと大家さんにまつわる、少しお得な話。次の部屋の契約更新…Windows8.1 のアップデートが来たけど
うちのPCにもアップデートがやって来た。メインのPCでは怖いので、MacBook ProのVirtual Boxで動かしているWindows8.1をアップデートしてみる。だけどダウンロードで時間がかかって、今は終わるのを待っている。
Reshared post from +長島徹
マイクロソフト、Windows 8.1 Updateの一般配信を開始。マウス&キーボード操作を改善 – Engadget Japanese
Windows 8.1を対象とした重要なアップデート Windows 8.1 Update の一般向け配信が始まりました。設定の Windows UpdateさくらインターネットのメールボックスからGmail転送のトラブルの話し
トラブルが解消されたようで、朝起きたらたくさんメールが来ていた。しかも3日遅れメールだった。
さくらインターネットからアナウンスも出ていた。
「さくらのレンタルサーバ」における「Gmail」および「Google Apps」宛てのメール遅延に関するお知らせ(追記あり)
さくらインターネットでも、さくらインターネットのGmailの転送トラブルって何回目だろうか?
今のところ、Gmailに転送するのではなく、GmailからPOPで取ってくるようにしています。こちらのほうが、リアルタイムにメールが取れないけど、まだましです。あとは、メールサーバーに普通にメールソフトで読みに行っています。これだと迷惑メールが多すぎてあまりよろしくありません。
やはりGmailを使いたければ、さくらインターネットから別のサービスを考えなければいけないのかな? 年額1000円というのは、安くてよいのですが、同じようなメールサービスはあるのかな? いまさらメールサーバーなんて、自分で設定してなんてやりたくないし。
INTERNET Watch
ポチップ
著:Piro, 編集:日経Linux¥2,178 (2025/05/08 15:21時点 | Amazon調べ)ポチップ
続きはこちらから
たぬき? ハクビシン?
ツレから近所でタヌキの目撃情報があった。近所で見かけたそうだ。しかし、隣に住んでいるTV局に勤めている兄ちゃんによれば、そればハクビシンではないかと言う。帰りが遅くなったときに、3,4回見かけたそうだ。いずれにしても、今度見かけたら写真を撮っておこうということになった。そして、絶対に触らないように。餌なんてあげるなんてもってのほか、という申し合わせとなった。
最後の消費税5%の請求書発行
中身は消費税5%の請求書ですが、4月に入ったので8%に値上げした分の切手を貼ります。考えてみれば、1円2円切手なんて郵便局が売れば売るほど損しないのかな? 2円分足りないと請求されると思いますが、結局損になるとか。でも、請求するのでしょうね。
近くの郵便局では、2円と1円切手は売り切れでした。そんなに用意していないのかな。
学生にオートチャージに付けるには手数料を取るのねという話し
最近、子どもが中学に入学して定期券が必要になるのだけど、パスモのオートチャージにしたほうが何かと便利なので申し込もうとしたら利用料がかかるのね。しかも、PASMOに対応しているクレジットカードも限定しているし、カードが年会費もかかるしで、オートチャージの申し込みはやめることにした。
海外から来た人にSuicaとかPASMOを使ってもらうには、今のままではいろいろ手続きが面倒かもな。カート引き落としができないので、券売機でチャージしないといけないし。
今、日本への海外旅行者は、電車に乗るときはどうやっているのかな? いちいち券売機で切符を買うのは、私だって今さら勘弁してほしいわ。
Reshared post from +Mune Ando
海外から来た人にSuica、PASMOをどうするかは、偉い人が考えてくれるとして、Suicaで乗っていると運賃を支払っていると、お金を払っている感覚は麻痺してくるな。
消費税アップに対応した「非接触式IC乗車券」、東京五輪ではどうなる?
今回の消費税率アップにあたってJR東日本は、切符の値段は10円単位とする一方で…
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+