5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • RSSリーダーを使って思うことの話し

    優秀なRSSリーダーは、パッと読んでたくさんの記事を短時間に処理できること。IFTTT経由でRSSフィードをGmailに取り込むと、キチンと記事を読めるようにしてくれるのかな?

    IFTTTだと記事が中途半端に書けたり、記事中の画像が読み込まれなくなったりしたような。これはIFTTTが悪いというよりも、ブログや記事のRSSフィードが問題だったり、RSSフィードを使って記事を読むということは、よくわからないことが多い。

    というわけで私はRSSリーダーの中でがんばっていると思う(個人的に)Feedlyと使っています。

    しかしながらFeedlyが100%大丈夫かというわけでもなく、特にインプレス系の記事の中にはタイトルだけしか取り込めないものがあって、結局Webブラウザ経由で読むことになることもあるので、どうしようもないかもしれません。

    Reshared post from +Jun Sugimoto

    Turn Gmail Into an RSS Reader With IFTTT
    Whether you’re still struggling to get over the loss of Google Reader or you want to try out RSS subscriptions for the first time, you can set up Gmail as a makeshift feed reader in just a few minutes. We’ve outlined the steps you need to follow to turn your inbox into a news ticker below.

    View this post on Google+

  • 事務所移転の検討材料

    事務所を移転するための検討材料の参考ページです。移転と言っても自宅内の事務所に使っている部屋を移動するのだけなのですが。

    LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ

    多少古いページなのですが、結局は普通のカテゴリ5eでもいいということなのでしょうか。

    [amazonjs asin=”B00005OH2I” locale=”JP” title=”ELECOM LANケーブル CAT5e 5m ブルー LD-CT/BU5″]

    1階に事務所にして、2階にLANを繋がなくていけないので、そのとき無線LANにするか有線でLANケーブルを引き回すかを考えています。現在は、1階から2階はそのまま上に上げることができないので、一旦LANケーブルを外に出して家の周りを反対にぐるりと回って2階にあげているという大胆な引き方をしています。20mのLANケーブルを張っていますが、今のところ問題なしです。しかし、これはあまりお勧めしません。

    今回は、事務所の1階からその上の2階にLANケーブルを引けばいいので、宅内配線の配管が見つかれば、その配管を通して引いてしまうことを考えています。しかしながら、そんなにうまく配管があるかというのも問題です。配管の図面が残っていないというのが大きな問題です。

    [amazonjs asin=”B0056XJ368″ locale=”JP” title=”デンサン ブラックスリムライン30m BX-4030J”]

    まあ、面倒なら無線LANで簡単に繋いでしまうというのも一つの方法かもしれません。2階にも接続する機器が何台もありますので、コンバーターセットがいいかもしれません。これだったらLANケーブルの工事が必要がないので簡単です。

    [amazonjs asin=”B00C2FICOW” locale=”JP” title=”NEC AtermWG1800HP(HPモデル)イーサネットコンバータセット”]

     

  • いすの修理。何回目。

    これで何回目の修理でしょうか。また椅子の延命作業をしています。そろそろもう危ないか・・・。

    この椅子は結婚したときにツレが持ってきたもので、近所の方から使っていたのをいらないということでもらったものですので、18年プラスアルファになっています。

    この椅子に思い入れがあるわけでもなく、もったいないというだけで直して直して使っています。

  • 断っても、八百屋なんですけど、と近づいてくる話し

    こちらの話しの続きです。

    チビと家の前でキャッチボールをしていたら、また八百屋の若い人が段ボールを抱えて近づいてきた。。

    「八百屋なんですけど。」

    「この前、来るなっていたじゃない。」

    「そうだったですね。」

    「不審者で通報するぜ。」

    「気を付けます。」

    と向こうへ行った。すると、通りがかりの人に

    「八百屋なんですけど。」

    とまた声をかけていた。これでは、本当に不審者である。

  • JAWBONE UPを交換のため送付

    JAWBONE のサポートから連絡があって、交換してくれることになりました。ヨドバシの通販で買ったので、購入履歴の確認ができて良かったです。こんなときは店頭で買いよりも便利です。

    早速、送ることなりましたが、JAWBONE のサポートからは

    「箱は別に必要ないから、UPとサポート番号と連絡先のメモを送ってくれ。」

    と連絡があった。さてどうやって送ったものか。

    [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

    取りあえず定型の封筒にプチプチのクッションにくるんで郵便局へ行ってみた。定形外郵便物とて送れました。重さがなければ、定形郵便で送れるのね。紙以外は定形外郵便では送れないかと思い込んでいました。窓口の人に聞くと、危険物や現金でなければ封筒に入れて送っていいのだとか。この歳になっても、こんなこともわからないのでした。

    ただし、定形外郵便だと配達記録がないので、多少大事なものはヤマトのメール便で送ったほうがいいかもしれない。万が一なくなってしまうことがあるかもしれないけど。これは、まあ無いとは思うけど。

    しかしながら、近くのヤマト運輸の窓口の人は、ちょっと怖そうなので、郵便局で送ってしまうのでした。

    [amazonjs asin=”4931398200″ locale=”JP” title=”みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム”]

  • JAWBONE UPの交換

    2014-05-30 15.54.58JAWBOBNE UPがボタンを押しても反応しなくなりましたので、サポートに連絡して交換してもらうことになりました。 JAWBONEのサポートに連絡したら、ソフトウェアリセットとハードウェアリセットをするように言われましたが、症状は改善されません。リセット方法は前の国内代理店のサイトにアップされている方法とは若干違うようです。 ソフトウェアリセットは、ボタンを押すと同時にパソコンのUSBポートに接続するのがコツのようです。詳細の方法は、ここで書いてもいいかわかりませんので、JAWBONEのサポートに聞いてください。 それにしてもケースとかを捨てなくて良かったです。何て物持ちがいいのでしょうか。おかげでどんどん物が増えて困ります。おかげで保証書も残っていました。ただし、ヨドバシ.comだと保証書には何もハンコを押していないけど、これで大丈夫かと思いますが・・・。 [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

  • また八百屋のピンポン営業が来た話し

    先日、八百屋のピンポン営業が来たと書きましたが、またまた八百屋がピンポン営業が来ました。

    「八百屋なんですけど。」

    違う人っぽいけど、同じ八百屋なのでしょうか? 断ったら「ケッ。」っと含み笑いで隣のうちに行きましたよ。相変わらず怪しい八百屋です。

    しばらくして郵便を出しに外に行ったら、大きなカートに荷物を積んで八百屋がいました。通りがかりに年配の二人連れを呼び止めて売っていました。ああ、買ってしまうのね・・・。

    このことをツレに言ったら、

    「そんなの農家から勝手に収穫して売っているんじゃない。駅前で桃とか安く売っている人たちって、怪しいじゃない。」

    と言われた。そのなことを考えつくあなたが怖い・・・。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/05/03 22:10時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • 野良ネコの子どもが生まれたようで

    裏でミーミーと泣いている。写真を撮っていたら、親ネコが慌ててバタバタしていた。そろそろ何とかしないと、今年もネコのオシッコ臭くなる。

    In album 2014-05-30

  • アンテナの端子工事

    アンテナの端子が、古いねじ込み式だったので、普通のF形端子に交換。電源を触らないので、これくらいは電器屋さんにお願いしなくても自分で作業できる。

    インターフォンも鳴らなかったので交換する。玄関の呼び鈴を最初に交換してみたら鳴るようになった。本当は室内受話器のセットを買ったのに室内のほうは必要なかった。ちょっと残念。こちらも電器屋さんに頼むと、お高く請求されるので自分で交換。

    In album 2014-05-29

  • DGSM Printの話し

    プリンタでモノクロネガを作れるなんて知りませんでしたよ。
    しかも引き伸ばし機を使わずに焼き付けができるなんて。

    How to Print | デジタルと銀塩の融合「DGSM Print」 第1回 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
    Shuffle by COMMERCIAL PHOTO:Shuffle(シャッフル)は雑誌COMMERCIAL PHOTO(コマーシャル・フォト)が発信する、プロ・ハイアマチュアのフォトグラファーへ向けたクリエイティブ情報サイトです。

    View this post on Google+