5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • ヤマトのB2Webのメール便送り状発行でバーコード印刷できないのは、Chromeが原因だった話し

    ヤマト運輸の送り状発行システムのB2Webですが、ようやく使い始めました。ビジネスアカウントを登録して、ずいぶん時間が経っています。

    今日、メール便を出したのですが、バーコードを印刷されていませんでした。ヤマトのドライバーに伝票をもらって再度書き直しをしました。

    手元にあったメール便の伝票は古いフォーマットのようで、ヤマトのドライバーへ没収となりました。ヤマトのドライバーは、自分のところの地域を担当になった長いので、いつもお世話になっています。

    どうしてバーコードが印刷できないかと調べてみたら、ヤマト運輸のB2Webのメール便の送り状印刷は、Chromeを対応していないのでした。IEやFirefoxは正常にバーコードを印刷できます。これから気を付けることにします。

  • freetelを売っぱらう。ヤフオクに出品している話し

    必要なくなったfreetelの格安フリーSIMスマートフォンをヤフオクで売る算段をしました。これ以上いじくっても、電話がつながりやすくなるとか、もっとサクサク動くとか、にはならなそうで売ってしまうことにします。

    チビが中学に上がってfreetelを使わそうとも考えましたが、その頃にはもっといいフリーSIMのスマートフォンが出てきていますので、やはり値段が付いているうちに売ってしまいます。

    現在、ヤフオクに出品中です。

    追記(2014年6月19日)

    落札されました。落札価格はこんなもんでしょうね。これ以上持っていても下がるだけだから売り時だったみたい。

  • リサイクルショップからセールス電話があった話し

    着信履歴の電話番号から調べると、わんさか迷惑電話の情報が出てきた。洋服を買い取ると言っておいて、目的は貴金属だそうな。本社は北海道にあって、全国展開しているリサイクルショップ。

    電話の人に聞いたら、横浜の区内の電話番号を一つづつ電話をかけているそうで、1時から電話して3件しかつながらないので大変です、と言っていました。だったら、無駄だから止めておしまいと言っておきました。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 家賃更新料の消費税

    不動産屋からアパートの更新料の消費税を負担してくれと言われたけど断った。不動産屋からはご相談レベルだったので、だったら払わないと言った。その前に家賃には消費税がかからなかったのね。

    国税庁のサイトからは更新料は非課税と読み取れることできるけど、どうなんだろう。税理士の先生に聞いてみよう。

    追記

    税理士の先生に聞いたら、敷金とか返ってくる手数料は非課税で、返ってこない更新料は課税対象とのことです。誰が消費税を負担するかは契約で決めておかないといけないし、今回決めていないし相談レベルだったら負担しなくてもいいのでは、と言われた。これを書いても、あまりよくわかっていない自分。

  • Chrome 64bitの不具合が直っていた話し

    google chrome canary
    google chrome canary

    Chrome 64bitを使っています。見た目が変わりません。ただ、アイコンが金色です。

    今までのChrome 32bitを同じプラグインを入れていますが不具合は出ていません。プラグインのインストールもGoogleIDで同期をしてしまえば手間なしです。

    ただ一つ不具合があったのはPDFファイルの表示です。左下にロードアイコンがグルグル回っていたままで表示されません。これはまだChrome 64bitは正式版ではないし、PDFが読めないと報告もあるしで仕方ないな、と思っていたら、アップデートしたら普通にPDFファイルを読めるように直っていました。

    追記(2014年6月13日)

    今のところChrome 64bitで対応できないのは、三菱東京UFJ銀行でお勧めの、インターネットバンキングを狙ったウィルスを検知するRapportが対応できなかった。

    しかしながら、三菱東京UFJ銀行のトップページは、最近あまり見ないうざったい横に流れる注意書きでページが埋まっていて、まるで怪しいサイトに間違えるようなページになっているのでした。

  • お客さんから、何でお金を払うの? て言われても、それだったらお客でもなんでもなくなるさ。

    小さな会社でシステム関連の仕事をしていると、お客さんから、何でお金を払うの?と言われることがあります。  

    ・PCの設定をしてくれない? Windowsはコピーだけどね。

    ・サイトの移行をしてくれない? ちゃっちゃとやれば簡単じゃん。只でいい?

    なんていう人も過去もいました。見積もりを提示すると、もういいやと言われて。前者は犯罪ですのでお断りと同時に、その人とは縁切りました。

    中には自分の修行と思って無償でお手伝いをすることはありますが、基本は作業にはお金を取ります。まあ、それを続けてやっていくとお客は減っていきます。

    自分のスキルの単価を安くしないことに努めていますが、みんなはみんなはそうでもないらしいので、最近作業費は、どんどん安くなっています。

    Reshared post from +Masao SAITO

    さっきのシェア

    「あの商品の部品コストはわずか何円」「それを伝える新聞の原材料費はおいくら?」(不破雷蔵) – Yahoo!ニュース
    https://plus.google.com/u/0/+masaosaito/posts/22xtgp62Foi

    にも通じるんだけど、こういう抽象的な価値を低く見るのって、いま問題になっている日本の生産性の低さにもつながっているのかな? という気も。

    どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか – 原価のある、時間 – What a strange world it is.
    Currency Wall Clock via M〓veis e design ここ数日、”手に職系”のプロに”無償”で仕..


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • Jetpack の photon が簡単で速くなった件

    本サイトは見たとおりWordpressの上で動いています。Wordpressのサイトを速く見せるためには、いろいろな方法があるかと思います。今までは、WP Super Cacheという定番のプラグインでキャッシュして速く見せていました。

    最近、FeedlyにDDos攻撃されたということがありました。FeedlyのProユーザーなので、大変困りました。Feedlyにアクセスできないときのエラーページが、CloudFlareサイトのエラーでした。FeedlyってCloudFlareという個人向けのCDNを使っていたのは驚き。CloudFlareを調べていったら、WordPressのサイトの表示をCloudFlareよりももっと簡単に速くする方法が載っていました。

    それは、Jetpack の photonを使う方法です。Jetpackは今まで使っていましたが、photonは何だか怪しげでしたので使っていませんでした。今回は、ワンクリックでphotonを有効にしてみました。もちろん、WP Super Cacheプラグインを無効にします。

    何てことでしょう。アクセスは速くなったように感じます。あくまでも体感的ですが。

    Jetpackは最初の設定は面倒なのですが、一度設定してしまえば、いろいろと有用な機能(例えばサイト統計情報とか、カスタムCSS、関連記事、Markdon、パブリサイズ共有、などなど)がありますので、とても便利です。重複する機能のプラグインを削除できます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • この話しは盛り上がるのかな? 前の江のときみたいに、

    この話しは盛り上がるのかな? 前の江のときみたいに、歴史の流れに主人公が置いてけぼりにならないといいのですが。

    Reshared post from +NHK

    来年2015年(平成27年)大河ドラマ「花燃ゆ」の新たな出演者が決まりました。

    吉田松陰(よしだ しょういん)役/伊勢谷友介さん
    高杉晋作(たかすぎ しんさく)役/高良健吾さん
    久坂玄瑞(くさか げんずい)役/東出昌大さん

    「花燃ゆ」は、幕末の長州藩士で思想家の吉田松陰の妹、文を主人公に、幕末の動乱のなか、松陰の志を継いだ若者たちの青春や、家族の絆を描くドラマで、文の役を井上真央さんが演じます。

    会見を「NHK番組注目ナビ!」 http://nhk.jp/navi で公開しています。ぜひ、ご覧ください。

    2015年(平成27年)大河ドラマ「花燃ゆ」
    <ヒロイン・文> 井上真央
    <作> 大島里美,宮村優子
    <音楽> 川井憲次
    <制作統括> 土屋勝裕
    <プロデューサー> 堀之内礼二郎
    <演出> 渡邊良雄,末永創 ほか
    <クランク・イン> 2014年8月
    <放送予定> 2015年1月~

  • 1階と2階のネットワークをどうつなぐか考えた話し

    引っ越しに伴い、一つの問題は1階と2階のネットワークをどう繋ぐかです。今どきの方法であれば、無線LANのアクセスポイント同士をつないでネットワークを繋いでしまう。これは工事も必要ないので簡単。しかしながら、あまり無線LANというのは、イマイチ信用していないのです。

    今使っているバッファローの無線LANのルーター(アクセスポイントとしてしか使っていないのでブリッジで利用)につながる相手は何かとバッファローに問い合わせしてみる。いろいろと制限がありそうで、トラブルが多くて面倒くさそうです。

    本当は無線で接続する方法がいいのですが、やはりLANケーブルで接続することにします。これが一番単純。

    最初は、壁を通そうとしてテレビのアンテナのコンセントを外して、針金で突っついてみました。2階の床下には届きましたが、1階の壁には通りません。残念。

    そこで壁に穴を開けて、外壁経由でLANケーブルを通すことにします。実は今までもこの方法で、今の事務所から2階にLANケーブルを通しています。いい加減な配線ですが、これで10年ももっています。

    今度はキチンとした配線をするため、屋外用のLANケーブルを注文します。今回は、1階2階ともそのまま上下ですので、本の4mの難しい配線ではありません。

    そのままLANケーブルを這わせると日光などで劣化するので、屋外用のモールも注文します。今回は、納期の関係でAmazonでもなくヨドバシ.comでもなく、Yahooショッピングで注文します。第三の通販サイトになります。Yahooショッピングは所詮店の集まりですので、店によって納期や送料、対応が違いますから気を付けなければいけません。

    屋外用とうたっている未来工業のEモールにしました。Yahooショッピングで店を選ぶポイントとしては単品で購入できることです。だって、工事業者じゃないので10個単位は多すぎです。本当は曲がりが大きいものがあるので、未来工業の光モールがよかったけど、単品で売っている店が見つからなかったのでEモールにしました。未来工業のカタログをダウンロードしてみていると、何だか楽しいです。

    続きはこちらから

    あとは商品が到着後工事です。工事の記事は、「1階と2階のネットワークの接続工事」に書きました。

  • フレッツ光引き込み変更工事のメモを残しておく話し

    NTTとぷららからフレッツ光を宅内で引き込みの変更工事について聞いたことのメモ。忘れないように書き留めておく。 現在は、Bフレッツのハイパーファミリータイプで、インターネットプロバイダはぷらら。ダブルルートオプションの固定IPアドレスの契約をしている。

    ぷらら

    • 宅内の引き込み配線工事の申し込みは、NTTの窓口(0120-116-116)まで。ぷららには申し込み不要。
    • 工事によって、ぷららの接続IDとパスワードの変更はなし。
    • ダブルルートオプションの固定IPアドレスの変更はなし。
    • Bフレッツからフレッツ光ネクストへの切り替えで、ぷららの接続IDとパスワードの変更はないが、ダブルルートオプションが再契約になるので固定IPアドレスが変更されてしまう。

    NTT

    • 宅内の引き込み配線工事は25,000円前後。工事内容によって変わる。
    • ひかり電話は、設定変更なしでそのまま使える。
    • NTTからレンタル中のONUと無料貸し出しのルーターは、現在の機器をそのまま使用する。
    • ONUは光ファイバーが直接接続されているので、変更は工事当日に工事担任者が行う。工事した以降は、現在の光ファイバーは使えなくなる。
    • 今の時期は引っ越しシーズンではないので、工事は申し込みの1週間後で大丈夫。

    結論

    • 事務所のリフォームが完了する日と引っ越し日が決まったら、NTTに工事の申し込み。工事日が決まったら、イヤでも引っ越しをしなければいけない。
    • 固定IPアドレスが変わったら、複数のお客さんのサーバー管理者に通知して設定を変更してもらわなくてはいけないので、光ネクストへの変更は先送りにする。
    • Bフレッツのファミリータイプからハイパーファイミリーに勝手に変更してくれたことがあったので、光ネクストへの変更手数料を取られるくらいなら、Bフレッツからネクストに自動的にバージョンアップしてくるまで(他の地域では既に始まっている?)待ってもいいかもしれない。そのときは突然、固定のIPアドレスが変更されてしまうのはイヤだな。
    • 光ネクストにして固定IPアドレスを変わるのであれば、ぷららより固定IPアドレスの安いプロバイダ(ASAHIネット辺りか?)に変更するのにいい機会かもしれない。
    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/30 09:39時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/02 18:30時点 | Amazon調べ)