Reshared post from +伊織舞也
大量発生したネズミに悩まされていた醸造所が、藁にもすがる思いで猫を雇ってみた結果・・・。 – ペット日和
猫を雇い始めてから数日後、職員は驚きの光景を目の当たりにしました。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Reshared post from +伊織舞也
大量発生したネズミに悩まされていた醸造所が、藁にもすがる思いで猫を雇ってみた結果・・・。 – ペット日和
猫を雇い始めてから数日後、職員は驚きの光景を目の当たりにしました。
昨日注文したNETGEARのスイッチが到着。アマゾンからヤマトで配送されるととても速い。
何となく気持ち速くなったような気がする。何となくね。体感だから。
まだ2台BUFFALOのハブがあるけど交換してしまおうか。でも、壊れたらね。こいつらファンレスだから、まだ壊れないだろうな。
NETGEARのスイッチは3年保証してくれるので、早速忘れずにユーザー登録をしておく。
ツレから何か変な音がしていると言われたので調べてみた。するとバッファローのスイッチングハブのファンから異音がしていた。ブロアーでホコリを吹いてみても変化なし。トラブルになる前に新しいハブを注文しておく。
今度はNETGEARのスイッチにしておく。以前5ポートのNETGEARのハブを買ったけどトラブルはなし。ファンレスモデルにした。
しかしながら、スイッチの部分でなくてファンが壊れるとは・・・。
AmazonのCyber MondayでKindle Paperwhite 32GBマンガモデルとFire TV Stickを購入した。
Fire TV Stickは音声認識リモコン付きではないけど、スマートフォンのFire TVアプリであれば音声認識ができるのね。でも、Fire TVアプリは使いこなせない。操作がわからな。きちんとマニュアルを読まないといけないな。
大きなテレビでビデオを流すと、若干モアレが出る。まあ、気にならないてどだけど。
これで正月はビデオ三昧だな。
パンダのような名前の不動産会社から、また電話があった。以前断ったはずだけど。
断ったことを相手に指摘すると向こうは固まってしまって、何も応答がなくなった。こちらはいつ電話があったかメモしているから教えようかと言っても、何も答えがなかった。仕方ないので、電話を切った。
これって特商法に引っかかって不味いよね・・・。
Reshared post from +Mune Ando
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
賃貸契約している法人からマイナンバーの提出依頼があった。マイナンバーが欲しいと言ってくるところは今回が初めて。
その法人を仲介している不動産管理会社に聞いてみると、法人契約の場合はマイナンバー提出の話しは聞いたことがあるとのこと。念のため税理士に聞いてみたらと回答があった。
次に顧問としてお願いしている税理士に聞いてみると、確かにマイナンバーの提出が必要と言われた。しかし、本当にその会社がマイナンバーを渡して大丈夫かを確認するから、送られて来た書類をファックスしろと言われた。正しく管理して他に使用しないとの条項があるかを見るとのこと。
今はここ。
本当に「マイナンバーおくれ。」「はいよ。」の簡単に送ってはダメだよな。以前郵便局で運転免許証の控えの件で問題にしたけどあったけど、大きな組織でも本当に大丈夫か疑ったほうがいいかもな。
運転免許の更新に行った。今回は右折禁止の違反をやったから優良運転者ではなく一般運転者での手続きとなる。一般運転者の講習は近くの警察署だと面倒なことが書かれていたので、運転免許試験場まで行ってくる、警察署だと2回行かなければいけないけど、運転免許試験場だと即日発行してくれる。しかし、遠い。
でも何で試験場の写真担当の人は、決まってあんなに下手くそに写真を撮れるのだろうか? せっかく散髪まで用意周到で行ったけど、最後の「あごを引いてください。」で二重あごで写ってしまいましたよ。まあ、素材が悪いと言われればしょうがないけど・・・。
相変わらずに試験場の周りには、免許道場とか、他の街にはない商売の店があるのね。でも、もう代書屋はさすがにないけど。
スマートフォンにGoogle Homeをインストールして、無線LANの設定をゴニョゴニョしたらセットアップできた。同じネットワークにしろとか言われるので、普通の人はハマったら難しそうだ。
YouTubeはアプリから簡単にテレビに映すことができた。逃げ恥のダンスで確認。大きな画面はいいですな。
ビデオはAmazonのプライムビデオをよく見るけど対応していないのは残念。ChromeにGoogle Castの拡張機能をインストールしてプライムビデオが画面に表示できた。だけど、ネットワークが詰まるせいかカクカクになる。
Wi-Fiのアクセスポイントをいいものにリプレースしないといけないのかな? それとも、いっそのことAmazon Fire TVを買ったほうがいいのか? chromecastを手に入れたばかりに散財しそうになる・・・。