5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 今朝は母が残した台所のゴミ出し

    こちらの話しの続きです。

    今朝は母が残した台所のゴミ出しをしました。大量にポリ袋に詰めたのですが、全部は出すとご近所に迷惑がかかるので、少なめに出しました。少なめと言っても、50リットルのポリ袋8袋ですけど。

    漬け物用のビンをまとめたポリ袋が3袋ありましたけど、これはビンではなくてガラスとして出します。ビンはリサイクル可能なものですので回収曜日が違います。あくまで漬け物用のビンはガラスです。

    この辺をしっかり押さえておくと、パーフェクトに回収してもらえました。今回も回収残しはありません。

    しかしながら、こんなことを詳しくなってもね・・・・。

    View this post on Google+

  • 今日も一日、母の台所を片付けた話し

    こちらの話しの続きです。

    今日はツレが手伝ってくれました。おかげてようやく食器戸棚が一つ空きました。食器戸棚は粗大ゴミに申し込みます。

    私のほうは、母がいろいろ漬けたものを庭に穴を掘って捨てます。主にホワイトリカーで漬けたものが多いのですが、カビが生えているのでもう飲めません。一番酷かったのはニンニクの醤油漬けです。ビンの蓋を開けたときの匂いって、それは酷いものです。

    穴を掘って土を被せて埋めてしまうと、匂いがしなくなるのですね。土に分解することを期待します。漬け物の廃棄(あまりしないと思いますが)にはお勧めです。

    台所の流しの下にあった鍋やフライパンをまとめます。焦げ付いたフライパンがたくさん出てきました。おそらく、認知症が進み出して火の面倒が見ることができなくなってしまっていたときに、そのままに隠してしまったようです。バレると息子に怒られますので。そしてまた新しいフライパンを買ってくるということを繰り返していたのはないでしょうか。まあ、火事にならなくてよかったです。

    あと、大量の釜飯の陶器の容器が出てきたことです。数にして20個以上。そこら辺で店ができます。何をしたかったのでしょうか? 息子の釜飯が美味しいという言葉が頭に残っていたのでしょうか? これを見て悲しい気持ちになります。

    って、考えていられないので、無情に廃棄していきます。これも思い出の品だとか考えてはいられません。

    すべてゴミとしてまとめていきましたので、全部これを出すのは今年いっぱいかかるでしょう。

    続きはこちらから

  • 母の台所の片付けの話し。ゴミ出しが主だけど。

    グループホームに行ってしまった母の台所を片付けをしている。とにかくものを溜め込んだので、ほとんどはゴミ出し廃棄が主だけど。

    買い込んだ大量の古い食材はすべて燃えるゴミ。酒や醤油で漬け込んだ何だかわからないビンは中身を出してこちらも燃えるゴミ。ビンはビンゴミ。このビンの数は半端ない。ほぼ中身がカビているので辛い。水気の多い中身は、庭に穴を掘って埋めて肥料代わりにしてしまう。

    一度にはゴミ収集では持って行ってくれないので、週2日のゴミの日にゴミ袋4杯くらいを小分けに出す。

    だんだん分別に慣れてきた。今のところ、ゴミ収集は残さずパーフェクトで持って行ってくれる。もし、収集不可のシールが貼られていたら、再度分別してやり直し。

    実は、そんなに分別は厳しくない。プラスチックの収集はあるけど、プラマークがなければ燃えるゴミ。ペットボトルもペットマークがなかったり洗浄不能であれば燃えるゴミ。小さな金属であっても、プラスチック部分が多ければ燃えるゴミ。つまり、ほとんど燃えるゴミ。何ていい加減な分別。事前に分別アプリで調べられるけど、品名で検索すると燃えるゴミで出てきてしまう。

    一応、陶器、電池、ガラス、蛍光灯、小さな金属は分けて、収集する人がわかるようにラベルを貼って出している。あとのその他のゴミは、燃えるゴミでポリ袋にまとめて出してしまう。これは分別アプリに載っていないしどうしようかなと思えるものは、黒いゴミ袋に入れてから半透明のゴミ袋に入れ直して出してしまうというズルいこともしている。これは元ゴミ収集作業員から聞いた。

    木製のカラーボックスとか棚は50cm以内に切り刻んで、こちらも燃えるゴミ。レシプロソーが大活躍。レシプロソーが役に立たない金属板やプラスチック板は、お金を払って粗大ゴミに出す。そのほうが安い。

    台所の棚を空にするには、今月一杯はかかりそう。

    続きはこちらから

  • 薬を2~3倍飲み過ぎていたのね、という話し

    毎食前に飲む薬があるのですが、28日分もらったはずなのに2週間くらいでなくなった。仕方ないので医者に行って処方してもらう。処方薬局でよく話しを聞くと一回1錠でよかったそうだ。お薬手帳に貼っていたシールには3錠と印刷されていたので3錠だと思い込んでいた。でも、3錠も飲むと絶対に足りないだろうと思って、途中から2錠だけ飲んでいた。これは薬局の人が薬の数が3分の2しか処方していないと思っていた。

    お薬手帳に貼っていたシールに印刷されていたのは、「3錠、毎食後」となっている。これは3錠毎回飲むのではなくて、一日に3錠飲むことだと言われてしまった。薬を渡すときに説明したはずとも言われたけど、そのときは毎食前に飲まなければいけないのか、それとも毎食後に飲んだときの影響があるのか、のほうが話題になってしまったため、何錠飲むかなんてまで説明はなかった。

    でも、せっかくお薬手帳を渡しているのなら、正確にわかりやすく確実に伝わるように記述しければいけないのでは、と言ったら、手書きで「1日量」と書き込まれた。でも、2~3倍も飲んでしまったので、小便が赤色になったと思ったけど、これは薬の色だとわかって安心した。新しい薬は、よく飲み方を聞かなければ危ないよな。

    しかしながら、こちらの口調がキツかったせいか(これは普段の口調なのですが)、薬剤師さんは涙目になってしまった。ツレにからは、あんたの口調だと、ただのクレーマーに間違えられるから気を付けろ、と言われる。

  • 無事に冷蔵庫の搬入完了

    無事に冷蔵庫の搬入が完了した。2台冷蔵庫を出して、1台新しい冷蔵庫を入れた。


    作業時間は、30分ほどで終わった。2人2チームで3名作業。女性1名は待機。でもその女性は、新人を見かねてトラックから玄関まで運んでいた。軽々と持ち上げたときは、すごかった。

    階段はスーッと気持ちよく運び入れていた。これぞプロの仕事。2人がかりで新人を指導しながらだけど、こうやって技を伝承していくのね。

  • 野良ネコの糞尿防止のための超音波の機械を導入

    うちの正面窓下がノラネコのトイレになったらしくて、毎朝糞の始末をしている。

    ネコ除けの薬剤を撒いたり、砂利を敷いたりしたけど効果がない。

    昔飼っていたネコはキチンと穴を掘って自分で埋めてたけど、そんなことはノラネコはしてくれない。

    匂いも酷くなってきたことで、超音波の機械を導入する。

    この装置は人間には害はないと言っているけど、かすかに不快な音が聞こえる。

    さて、これで効果があるのでしょうか? 様子見・・。

  • アラジンストーブを出した話し

    今年は早めに去年購入したアラジンストーブを出した。灯油タンクを新調して、ガソリンスタンドに灯油を買いに行く。

    1年で壊れるとアマゾンのレビューに書かれていた電動の給油ポンプに電池を入れて、灯油を入れる。無事に灯油が入った。次に芯を削って、テストで点火してみると、こちらも無事に青い炎が点いた。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
  • 冷蔵庫の搬入見積が来た

    冷蔵庫が家の中に入るかどうかを確認するため、電器屋の業者がやってきた。


    2階のキッチンなので階段で冷蔵庫が運べるかの確認。こちらはドアを外して準備しておいた。

    結果はOK。ただし、階段の手すりと踊り場に服を引っ掛けるフックを外すことが条件となった。冷蔵庫の搬入日まで外しておく。

    あとは、運ぶための作業員が1名増える。2階への搬入作業費3,000円と作業員1名増員1,500円の4,500円が追加料金となった。あとは古い冷蔵庫の処分代がかかる。

    冷蔵庫を買い換えるだけでも大変。

  • 新しい冷蔵庫を搬入するための工事

    新しい冷蔵庫を搬入するための工事を知り合いの水道屋さんにお願いしました。

    今の冷蔵庫の下に排水の配管があるため、木材で下駄を組んで嵩上げしていました。元々は冷蔵庫のこの位置に簡単なキッチンがありました。今の二階に新しくキッチンを入れたときに、下への配管をそのままで2階で配管をやりくりしたのが原因です。

    上の写真のように冷蔵庫の下に一階につながる配管があります。実は、この配管は、コの字型に同じ方向に一階天井で曲がっているというおかしなことになっています。これをキッチン下から1階に穴を開けて通して、冷蔵庫下の配管をなくしてしまいます。

    写真のようにキッチンの下に配管を通す穴を開けます。丁度下にユニットバスの点検口があったので作業は楽だったようです。

    上のようにキッチンの排水管を開けた穴に接続します。今までは配管は紐で結んだだけという?な工事だったのを、キチンと水がは流れるように金具で傾斜を考慮して固定します。これぞプロの仕事です。

     

    最後に取りはずした配管が通っていた床の穴に蓋をして周りにパテを埋めて完了です。これは黒い者たちが入り込まないようにするために必須です。

    以上で直接床に置けるようになったので、ちょっと背の高い冷蔵庫が置けるようになりました。