5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • どうせプリンタなんて消耗品なんでしょ、という話し

    年末押し迫って年賀状を印刷しようとしたら、黒インクが掠れるようになってしまった。昨日まではうまく動いていたのに。

    プリンタはエプソンのEP−301という古い印刷だけのインクジェットプリンタだけど、このプリンタは一度有償でエプソンに修理を出したことがある曰く付き。そのときは、プリンタヘッドを交換したようでした。

    設定画面からクリーニングの指示を何回かやっても治りません。自分でクリーニング液を買ってやってみように思いましたけど、そこまでこのプリンタにお金をかけたくないので、思い切って新しいプリンタを買うことにしました。

    プリンタはよく壊れるので、安いプリンタを探してみました。探した結果はこちらのプリンタです。

    アマゾンだと1月4日発送なので、ヨドバシ.comで注文しました。こちらは明日大晦日に届きます。頑張って印刷して元旦に年賀状を出せるでしょう。

    それにしても、このプリンタは安いです。インクのほうが高くなります。プリンタヘッドがインクと一体ですので、インクの目詰まりを気にしないでいいのはありがたいです。カラーインクは3色一体ですのでまとめて交換するから高いですが、6色の別々のカートリッジですとそれぞれ交換するもの面倒ですし、年賀状くらいしか印刷しないので、このプリンタで問題ないでしょう。もっときれいな写真を印刷したい場合は別にプリンタを考えます。今はすぐに年賀状を印刷しないので。

    それにしても、壊れる前に追加でエプソンのプリンタインクを買ってしまったけど、こちらは未開封ですので返品手続きをいたしましょう。

  • 認知症の母が昔契約したローン契約書が大量に出てきた話し

    年末は引き続き認知症になってしまった母の部屋の片付けです。

    掃除をしてみると、既に認知症を患っていたときの母が昔に契約したローンの契約書がたくさん出てきました。1万円くらいから30万円まで、何かとローンを組んでいました。長くても3回払いなので、店に行ったりセールスの人が来たときに、手持ちの現金がなくても言われるがままにローンの契約をしてしまったのでしょうか。

    父の相続で数千万のローンが残っていたしで借金がもう怖くなくなっていたのか、母が自分で儲けた自由な金があったからよかったのか、それとも近所のおばさんが働いている店から言わるがままだったのか、もう認知症でこの頃のことは覚えていないのでわかりません。

    当時何度かローンのことで母に言うと。「自分の金だから、周りに迷惑かけないから勝手にするんだ。」と怒って何も聞いてくれませんでした。そのくせ、買ったものは何も使わずに放っておくなんてことしていましから、ものが欲しいのではなく店員の言うとおりに契約を交わしただけかも。その頃から判断能力が落ちていて認知症の兆候があったかもしれません。

    これらの契約はすべて完済していると思いますが、ローン会社から何も言ってこないし、母に成年後見人を付けたときに司法書士にすべての財産を調べてもらったので大丈夫と思いますが。

    そう言えば、ローンを組んだ先は、呉服屋、宝石の展示会セールス、ふとん屋、健康食品とか、だいたい同じ店です。宝石はものがあるけど鑑定書がないとか、今となっては危ない取引です。

    呉服屋の店員は裏に住んでいる私の小学校から高校までの同じ学校に通っていた人の親なのです。母に成年後見人を付けて契約をかわすのを厳しくして自由に契約できなくしたら、そのおばさんはぱったり来なくなりました。普段会っても無視されるし、金の切れ目が縁の切れ目というのは本当でした。これでそのおばさんの売り上げは、相当下がったかもしれません。着物自体は残っていますので、ツレか娘が着るでしょう。母は昔の人ですが、体格がよかったので幸いです。

    ふとん屋や宝石屋から電話がかかってきても(私が出ると無言で切られるしでナンバーディスプレイで相手の電話番号が表示されるので、どこから電話がかかって来たかわかる)、母はいいカモだったと思います。

    健康食品は大量に残っていましたが、もう古いし誰も取らないしですべて捨てました。母は健康志向が強かったので、健康食品は好きでした。あまり効果はありませんでしたけど。特に認知症には・・・。

    年末は親の部屋を掃除してあげると、普段からいろいろと危険な目に遭っていることがわかるので、傷口が深くなる前に何とか助けてあげられるかもしれません。

    View this post on Google+

  • FREETEL REIを娘用に購入

    去年の年末に娘のためにスマートフォンを買った覚えがあります。今回は液晶画面を割ったので、ツレからするとケガしたら危ないから、ということで買い換えです。割れた液晶のスマートフォンを使うということも自分でも個人的に許せませんので速攻で注文です。何で女子はスマートフォンの液晶画面を割るのでしょうか。1年経っていなくても液晶割れは有償修理になるのです。そう度々割られると困ります。

    今回買ったのは、同じフリーテルの麗です。実は最近ZenFone3を自分用に買ったのですが、そのとき迷ったのがFREETEL REIでした。そんなことよりも、そこそこ性能がよくて出たばかりで価格が安いということで決めてしまいました。色は娘が好きなピンクにしました。でも、どうしてスマートフォンが入っている箱ってどのメーカーもがんばってきれいな箱にするのでしょう。どうせ使い出したら箱なんて捨てるだけなのに。わたしはプチプチの梱包材でもいいと思っています。

    設定の移行は簡単です。インストール途中、端末間の移行ができたようですが、こちらはエラーになってできませんでした。しかたないのでいつもの通りGoogleのアカウントを指定して、あとは勝手に移行してくれました。ほぼLine専用機としてスマフォを使っていますので、、インストールしているアプリも少なくあまり時間がかからず設定が完了できました。尚、Lineは本人にアカウントを移行してもらいます。複数端末で同時にLINEが使えないことについては、本人は不満のようです。

    なるべく画面が割れないように、耐衝撃の液晶フイルムを貼りました。こちらのフイルムは、どういう訳か液晶画面よりもわずかに小さいのですね。これは仕様なのかな?

    本人によると、前のMIYABIと違ってREIはスマートフォンのケースの選択子が多くて嬉しいとのことです。特にスマートフォン本体の感想はあまりなさそうです。ここら辺りの感覚は、我々と全く違うようです。

    いずれにしても、すぐにスマフォを買い換えてあげるなんて、なんて甘い親なんでしょう・・・。

  • だましだまされ。認知症になった母への借用書と絶縁状が出てきた話し

    今年は母のものを整理しているのだが、近所のおばさんにお金を貸した記録のメモが出てきた。この人と母とは化粧品のセールスでお互いに儲けた関係だった。怪しいマルチ的な代理店契約な化粧品会社だった。それ故、母の友人とのトラブルがあった。片付けた手紙には母の友人から絶縁状の手紙もあった。そんな感じで、母はだましだまされ、そのころはやっていたようだ。だまされたほうが多かったかもしれないけど。

    書類の山から出てきたメモには、総額300万を超えるお金をそのおばさんに貸していた。以前、司法書士を介してその人に借金の催促をしたことがあったけど、結局は一銭も返ってこなかった。その人はズルくて借用書を一切残してしなかった。このメモの内容は、母が勝手に書いていたことになってしまっていた。

    はたまた、その人には宝石のセールスマンを紹介されてローンを組まされていたり(そのおばさんには紹介料が入った)、またその人の知り合いの人に借金をさせられたりと、いろいろお金を搾り取られていたようだった。その辺りのことを直接母に聞いても何も教えてくれずに全部隠すのであった。ただのお人好しだと思っていたが、振り返ってみると既に判断能力がなくなって認知症が進行していたかもしれない。

    View this post on Google+

  • PHPMailerがWordPressが使われているので対応待ち

    利用しているサイトでPHPMailerを使っているのは、Wordpressくらいだった。

    class.phpmailer.phpで探してたら見つからなくて、wp_mail()のソースを読んだら、wp-includes/class-phpmailer.phpなのね。この記事に書いているけど、おそらくWordpressの直近のアップデートで対応されるのではないかな。

    あとはMantisがPHPMailerを使っていた。このMantisのサイトは既に閉じているから影響ないけど、念のための最新のPHPMailerに入れ替えておいた。

    【更新中】「PHPMailer」に重大な脆弱性……ってこれ、WordPressやDrupalでも使われてるじゃねーか! – Qiita

  • わからないことはキチンと裁判所に聞いてみるもんだ

    ツレが相続放棄の手続きについて家庭裁判所に聞いてみました。すると、もっと簡単に手続きができることがわかりました。これは茨城限定かもしれないので、各所問い合わせたほうが良さそうです。

    結局裁判所の担当者によると、今回のような兄弟姉妹甥姪の第三順位相続人の場合、誰か一人が血縁を証明する被相続人の戸籍謄本を出せばいいそうです。相続人で複数の戸籍謄本を出す必要はなし。まあ、同じ内容の戸籍謄本が何通あっても仕方ないのでそれはそうです。あとは、各々の相続放棄の申述書と自分の戸籍謄本を出すだけ。

    ということで、誰か一人が代表で行政書士に3万円支払って戸籍謄本を揃えてもらって裁判所に提出、その他の兄弟は時間差で手続きすれば大丈夫ということなりました。お金の話しは、兄弟間で折半するなりとうまくやればいいでしょう。

    しかしながら、そんな話しは行政書士や従兄弟からは何もでなかったわ。一人づつ手続き料を取るようなことを言っていたな。まあ、商売だからしゃあないけどね。

    Reshared post from +Mune Ando

    今まで弁護士と司法書士と付き合ったことがあるけど、今回初めて行政書士が出てきた。でも、行政書士の仕事って、何だかわからないのよね。…

    Embedded Link

    www.5cho-me.com/archives/175346

  • 行政書士の仕事って・・・。

    今まで弁護士と司法書士と付き合ったことがあるけど、今回初めて行政書士が出てきた。でも、行政書士の仕事って、何だかわからないのよね。

    義理の母に甥(ツレから言うと従兄弟)から連絡があったそうで、何でも相続放棄のことだった。亡くなった義理の母の弟は負債が大きく、その息子である甥は相続放棄の手続きを既にしたとのこと。それで叔父の兄弟である義母のほうに負債が行くので相続放棄をしてくれという連絡。自分でやるのであれば家庭裁判所に手続きしてくれ、そうでなければ自分がお願いした行政書士に3万円払って申請代行してくれと言う。いきなり3万円かよ、ということで義母の兄弟関係者5人は大騒ぎの巻となりました。

    ツレが早速相続放棄の手続きのことを調べると、行政書士にお願いしなくても自分たちでも手続きできるじゃない、ということで、なんで見ず知らずの行政書士に儲けさせないといけないの? ということになりました。

    考えてみれば、このくらいの簡単な手続きだったら行政書士なんていらないですね。しかもツレを怒らせたのは、相続放棄で手続きした書類を見せてくれと従兄弟に話したら行政書士からそれはできないと言われたそうな。見せるのなら3万円払ってくれ、と言われた。これは行政書士って、そんなもんかしらね。

    まあ、本来ならば従兄弟のほうで手続きを全部やっておいてくれたらいいのと思うのですが、いろいろと事情がありそうで、そんなこと従兄弟に任せるよりも自分たちで確実に手続きをやったほうが安心だということになりましたとさ。

  • #Dreamweaver 2017のF12を押したときのブラウザプレビューの問題の話し。継続中。

    DreamweaverをバージョンアップしたらF12でブラウザプレビューができなくなった」と書きましたが、問題発生です。F12を押してもファイルは自動的にPUTされません。「サイトの管理」で「テストサーバーにファイルを自動的にプッシュ」をオンにしても変わりません。明示的にPUTを行ってあげる必要がありました。これでは手順が一つ増えてしまいます。

    だったら元に戻そうと修正したJavaScriptのファイルを戻しましたが、今度はリアルタイムプレビューが使えなくなってしまうという罠にはまっています。

    この辺りはDreamweaver2015が使いやすかったなとしみじみ思ってしまいます。

    ここからDreamweaver2017の文句を書いていきます・・・。

    ファイルパネルでローカルビューでのサーバーの接続のアイコンが、操作の手順によってはリモートサーバーになったりテストサーバーになったりと、よくわからない仕様です。また、ファイル管理のアイコンからPUTすると、リモートサーバーかテストサーバーのどちらにPUTされるか不明なので、危ないからリモートサーバーの設定を削除してしまいました。

    アドビのサポートでのマニュアルにある「サーバーからのファイルの取得とサーバーへのファイルの送信」の「ファイルパネルを使用したリモートサーバーまたはテストサーバーへのファイルの送信」の項目を読んでも、テストサーバーへの送信方法の記述はないし、そもそもこのマニュアルはDreamweaverのバージョンが何であるかも記述されていないので正しいのかどうかもよくわかりません。

  • DreamweaverをバージョンアップしたらF12でブラウザプレビューができなくなった話し

    Dreamweaverを2017にバージョンアップしました。毎月利用料を払っていますので常に最新版です。

    しかし、何も考えずにバージョンアップしたら、F12を押してもテストサーバーでのブラウザプレビューができなくなってしまいました。最新版のDreamweaver2017だと新しい機能のリアルタイムプレビューになってしまいます。localhost:ポート番号で固定のURLでブラウザは開きますので、中で転送してしてくれるのでしょう。

    サイトのアップの運用で、F12を押してテストサーバーに自動アップ、ブラウザが自動的に開きますので表示されたURLをお客さんに報告、お客さんはURLから確認という流れを行っていました。これはキー操作がほとんどいらずに、とても楽な手順でした。けれども、2017のリアルタイムプレビューだとURLがテストサーバーのURLにならないので、いちいちテストサーバーのURLを拾ってくるのは面倒です。

    アドビのサポート窓口に電話がつながらなかったので、下記のサポートサイトでリアルタイムプレビューとブラウザプレビューを調べてみると、ファイルを開いたコンテンツウィンドウでF12を押すとリアルタイムプレビューになって、ファイルウィンドウからファイルを選択してF12を押すとブラウザプレビューになるようです。同じF12がアサインされていますので、あまり使い勝手がよろしくありません。

    今まで通り、F12を押すとリアルタイムプレビューではなくブラウザプレビューにならないかを調べてみると、Adobeのコミュニティサイトで見つかりました。どうやらDreamweaverがインストールしたJavaScriptを編集しなければいけないようです。編集方法はコミュニティサイトを見てもらうとして、この書かれている通りにJavaScriptを変更してみたら、F12でブラウザプレビューができるようになりました。

    これで手順を変えずにサイトアップができます。

    続きはこちらから

  • 大掃除をしていたら昔の写真が出てきた

    ずっと大掃除をしています。父母の引き出しを片付けていたら昔飼っていたらネコの写真が出てきました。もう、40年前の写真でしょうか。

    早速、Googleのフォトスキャンで取り込みます。簡単にきれいスキャンできます。とても便利です。

    後ろの3匹は、真ん中はばあさんで左が娘、左の正面を向いているのが孫で3代です。手前の小さいネコは覚えていませんが、娘の子どもでしょうか? どこかにもらわれたのではないと思います。全然覚えていない。

    こんないい思い出のばかりでてくればいいのですが、母が欺された布団とか、着物、ミシンとかのローンの契約書とか出てくると気持ちが萎えます。そんなものはすべてシュレッダー行きです。