QNAPは床に直置きにしていましたので、とりあえずメタルラックの棚の高さを調整して置いてみました。サーバーのラックが移動してきたら、そちらに置きます。そのほうがUPSの容量が大きいので安全です。
ついでにプリンタをQNAPにつけてネットワークプリンタの設定をしてみました。Windowsのクライアント側の設定をどのようにするかわかりませんでしたが、どうにかQNAPのチュートリアルを探して設定してみます。テストプリントは正常に印刷できたので完了です。
QNAP(キューナップ)
¥32,010 (2025/08/28 20:20時点 | Amazon調べ)

QNAP(キューナップ)
¥107,367 (2025/08/28 10:22時点 | Amazon調べ)

QNAP(キューナップ)
¥89,018 (2025/08/28 10:22時点 | Amazon調べ)

SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。