5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • FMラジオを聞くのをやめてJangoにした話し

    ずっとFMラジオ聞いて過ごしていたが、ナビゲーターとかDJやらの話しも聞きたくないし、ましてはリスナーのお便りなんて別にどうでもいいので、AM化しているFMラジオをやめて、楽曲だけを流し続けてくれるインターネットラジオを探していた。

    いろいろ試してみて気に入ったのはJangoというサービス。適当なアーティストを入力しておけば、それに近い楽曲を選んでストリーミングしてくれる。Nexus7にJangoのアプリを入れて流しっぱなしにしていて快適。

    Jangoは無料なのだけど、どうしてサービスをやっていっているのか不思議。CD購入ボタンも見当たらないし、広告も入らないし。

    Embedded Link

    Free Music Online – Internet Radio – Jango
    Listen to all the music you want on Jango Radio. Jango is personalized internet radio that helps you find new music based on what you already like. Unlimited listening, fewer ads.

    Google+: View post on Google+

  • WordPressのAdminユーザーを削除しておいた話し

    とりあえずWordpressのサイトのAdminユーザーを削除しておいた。しかし、一般ユーザー名はわかるから効果はどうなのよ、と思うからパスワードをとても長いものに変えておいた。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/27 11:18時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    Embedded Link

    WordPressのデフォルトユーザー設定(admin)を削除しましょう | ホームページの作り方, 構築 | ALL FINE ホームページ専門ガイド
    WordPressの使い方(ユーザーの管理方法/adminアカウントの削除)に関する記事です。

    Google+: View post on Google+

  • #Evernote Helloが新しくなった話し

    #Evernote Helloが新しくなったけど

    Evernote Helloは、どういう訳かNexus7にバージョンが対応していないと出てしまうので、本格的には使っていません。Nexus7はAndroidのリファレンス機だと思っていたけど、自分のNexus7だけかな。

    記事を見ると名刺をカメラで撮って取り込むことができるようなことが書いてある。古めのIS05はEvernote Helloに対応しているけど、まだAndroidのアプリはまだそこまでできないのね。EvernoteはiOS優先みたいなので、直にAndroidも対応してくれるのでしょう。

    今は、名刺をドキュメントスキャンしてEvernoteに溜めています。何もしなくてもOCRで検索できるので便利なのですが、アドレス帳に変換するまでしてくれないので、今は溜めておくだけです。

    Embedded Link

    新しくなった Evernote Hello を新年度から名刺管理に使ってみる
    EVERNOTE Helloがバージョンアップされて、いろいろ使いやすくなったので、今までの名刺管理を少し見…

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/24 14:39時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    Evernote Helloは、既にサービス停止になっています。

    お知らせ: Evernote 「Hello」および「Peek」のサポート終了について

    EVERNOTE JAPAN
  • snom 105をひかり電話につないでみた話し

    昔買ったsnom 105というIP電話が出てきたので、試しにひかり電話につないでみました。snom 105は、2000円位で秋葉原で購入したもので、AsteriskというソフトウェアIP-PBXで遊ぶために手に入れました。

    ひかり電話のルーターに接続しようとすると、最初は認証が失敗していましたが、ひかり電話のルーターの内線設定でダイジェスト認証をしないで正常に接続できました。発信はうまくいっています。

    しかし、snom 105は有線のLANにつながらなくてはいけない、大きなACアダプタにもつながなくてはいけないということで、邪魔になるので結局は外してしまいました。

    ひかり電話の場合、マイナンバーで電話番号が最大5個まで取れますが、ルーターには電話機は物理的に2台しかつながりませんので、電話番号ごとに電話機を変えたい場合は、こういったIP電話はいいかもしれません。

    ちなみに我が家では4つ電話番号をひかり電話に契約していますが、1台はファックサービス専用で、残り3つを音声電話にしています。そのうちの電話機1台は2つの電話番号で鳴り分けています。ひかり電話のルーターは、この辺りは簡単に設定できます。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,587 (2025/07/24 16:21時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/07/22 22:19時点 | Amazon調べ)

    追記

    もう、設定した早々にsnom 105は使っていない。理由は、NTTからレンタルされているホームGWであるPR-500KIでは、ひかり電話の内線転送がとりあえずできる程度で、転送が面倒であるということである。だったら、ワイヤレスの子機を複数台付いた普通の電話機のほうが、よほど便利であるということである。

  • レンタルサーバー会社でPleskのアップデートはしているのかな?という話し

    この件、まさしくお客さんのサイトで被害があって相談が来たのだが、そもそもPleskのアップデートはサーバー会社のほうでキチンとやってくれているのか、それとも入れっぱなしなのか、レンタルサーバー会社に確認しなければいけないないな。

    そのレンタルサーバー会社のサポートページは、古い情報が入り交じっていて、終いにはユーザーフォーラムにリンクしてユーザーが書いたあまり参考にならない記事を読ませるという混沌としたサポート情報しかない。この会社は直接問い合わせた方が良いということを最近知った。

    以前、そのレンタルサーバー会社のサーバーで自分のところのサイトを運用していたとき、PHPを無理やりアップデートしたらPleskのコントロールパネルにアクセスできなくて、これがいい機会なのでサーバーを引っ越したこともあるので、あまり私としてはPleskで管理しなくていけないサーバーの面倒を見るのは勘弁してね、と思うけど。そもそもPleskなんて、一般ユーザーのほうでアップデートできるものかしら。だったら、余計なものは入れないでねと思うけどね。

    ユーザーにとっては、PleskのGUIのコントロールパネルでいろいろ便利で簡単なのでいいと思うけど、サーバーの負荷を見ると、それだったら共有サーバーのほうがいいのでは勧めると、めちゃくちゃディスクサイズを使っているので共有サーバーを進められなくなってしまうので、これは困ったものです。

    私はPleskいらんわ。

     

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    国内のWebサーバ改ざん、古いコンパネソフトに一因? JPCERT/CCが警告
    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月8日、改ざんされたWebサイトの多くで、古いバージョンの管理コントロールパネルソフトウェア、「Parallels Plesk Panel」が稼働していると指摘し、注意を呼び掛けた。

    Google+: View post on Google+

  • サーバ更新頻度を短くすると言われてもね、という話し

    サーバ更新頻度を短くしろと言われてもね、サーバー移行は大変なのよね。わかるけどね。

    でも、5年は長すぎるよね。サーバーが逝ってしまう前に対策できればいいけど、パフォーマンスまで考えいくと、サーバーを手元に置いていくのがいいのかなという議論になってしまう。

     

    Embedded Link

    5年では長過ぎる――サーバ更新頻度を短くする5つのメリット
    従来、ハードウェアの更新は約5年間隔が一般的だった。しかし、仮想化技術の普及や省電力性などを背景にその更新サイクルは短縮されている。そこで得られるメリットを紹介しよう。

    Google+: View post on Google+

  • ムームードメインでDNSを切り替えた話し

    お客さんのサーバー移転の案件でムームードメインを初めて使いました。

    DNSをサーバー屋さんに預けていたのだけど、サーバーを移転するとなるとDNSもなくなってしまいます。この辺りがDNSをレンタルサーバーに預けていると面倒なところ。

    いつもはお名前.comでドメインやDNSを運用しているのだけど、お客さんではムームードメインを使っているのでDNSを設定しみました。

    ムームードメインはネーミングが軽いので、たいしたことできないだろうと思っていましたが、設定メニューの配置はお名前.comよりもわかりやすいですね。お名前.comだと、何でドメインの支払い一覧と設定が別れているんだ、とか迷子になりかけるところがあります。

    しかし、名前がムームーですから、社内で提案しづらさような気がします。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    Google+: View post on Google+

  • Google Keepが出たという話し

    GoogleのメモアプリGoogle Keepが出たのを聞いて、PCのWebでちょこっと使ってみた。とてもシンプルな画面。メモを登録できるくらいしかなかった。Android版で使ってみないと、本当のGoogle Keepの良さはわからないのかな? まだ、Keepの一部しか見せていないのだろうか? 

    すでにEvernoteを強力に使っている。もうメモが4,000以上もEvernoteに貯まっているので、いまさらGoogle Keepに乗り換えることはないけどね。乗り換えなければいけないような、よほど画期的な機能があれば考えるけど。これから面白い機能を追加していくのかな。

    でも、Googleさん、サービスをいつまで継続してくれるのかはいつも心配。

     

    Embedded Link

    汎用メモアプリ Google Keep 提供開始。音声テキスト化やGoogle Drive同期に対応 – Engadget Japanese
    Google が汎用メモアプリ Google Keep をリリースしました。Keep

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/24 14:39時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • RSSはオワコンだからGunosyみたいなサービスを使えと言われてもさ、という話し

    RSSはオワコンだからGunosyみたいなサービスを使えと言っている人いるけど、結局RSS使っているから、RSSは終わらないかと。

    Embedded Link

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く (1/2)
    Google Reader終了を受け、「RSSは終わる」「RSSリーダーはオワコン」といった論調も目立ってきたが、伊藤直也さんは「RSSもRSSリーダーも終わらない」と話す。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • Windows7のWindows UpdateでIE10のアップデートは失敗した話し

    今WIndows7を使っていますけど、FacebookでIE10がWindows Updateで更新できるという情報があったので更新してみた。

    予想通り更新失敗。

    Windows7にはIE8をいまだに使っている。どうしてもIE9にアップデートが失敗する。IE10が出てきたので、これで9を飛び越えて10にしようかと思ったけど予想通り。PCのディスクを初期化して、Windows7を再インストールしない限り、IE8のままなのだろうな。

    でも、IEは使っていないからIE10が使えなくても困らないのが正直のところ。サイトの動作チェックでしか普段はIEは使っていない。ChromeとFirefoxを使い分けている。IE10は、VirtualBoxの上に動かしているWindows8でテストできるし、他のPCでアップデートすればいいので。

    しかし、IE10と一緒にセキュリティ更新プログラムをインストールされたけど、Chromeの拡張機能や設定はすべて飛ばしてくれました。まあ、Chromeのアカウントの同期機能ですぐに元通りになったけど、これはちょっと困ります。

    Google+: View post on Google+