ツレが実家に帰ったとき、両親にテレビを買ったそうな。
ビエラの19インチで21,000円だったらしい。アクオスはさらに2,000円安い。
しかし、テレビは安くなった。ソニーが液晶パネルから撤退するのはわかるような気がする。
海外のメーカーにせいぜいパネルを安く作ってもらったほうがいいかもしれない。
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
日々の出来事をまとめたタグです。
ツレが実家に帰ったとき、両親にテレビを買ったそうな。
ビエラの19インチで21,000円だったらしい。アクオスはさらに2,000円安い。
しかし、テレビは安くなった。ソニーが液晶パネルから撤退するのはわかるような気がする。
海外のメーカーにせいぜいパネルを安く作ってもらったほうがいいかもしれない。
Google+: View post on Google+
昨日、クルマのバッテリーが上がってしまったので、トレッサのジェームスまで交換してきました。会員価格とクーポンで、16,000円かかりました。クルマの買い換えまで待ってくれなかったのが残念。でも、いつ買い換えするかも決まっていない。
その帰り道で、警察署で免許の更新もしてきました。手続きはすべて安全協会経由です。協会で写真も撮ってもらいました。写真はちょっと笑顔にしておきました。小首かしげたら協会のおばさまに直されましたけど。
安全協会加入を勧められたけどパス。視力検査もパス。優良ドライバーなので講習30分。
講習はビデオを見て、安全講習員から交通法改正の話しを聞いておしまい。シートベルトが全員装着義務になったことと飲酒運転の罰則が厳しくなったことくらいかな。今ホットな話題の自転車についての話しはでなかった。
Google+: View post on Google+
ツレ宛にアマチュア無線技師の免許が届きました。おめでとう。パチパチ。書留ではなくて普通郵便で来た。そういうものだっけ?
さて、これから開局の申請です。まずは電波利用の電子申請の登録をします。登録してからIDとパスワードが郵便で届くまで待ちます。時間かかりすぎ。それから電子申請ができます。またしばらくしてから、無線局免許が届いてコールサインが割り当てられます。これまた時間かかりすぎ。
合格してから、2ヶ月以上も電波が出せないということになります。せっかくのアマチュア無線をやろうとするモチベーションは下がりまくりです。ツレは既にアマチュア無線をやる気はなくなっています。電波なんてもう出さないでしょうね。
無線局の電子申請は通常の申請よりも大幅に手数料が割り引いてくれます。この辺はe-Taxも見習っておくれよ。
Embedded Link
総務省 電波利用 電子申請・届出システム
… ※別ウィンドウが開きます。 申請・届出 電子証明書方式. 電子証明書を利用した申請・届出はコチラから。 ユーザID・パスワードを使ったアマチュア局のカンタン申請はコチラから. ※電子証明書を使った申請・届出は、これまでどおり「電子証明書方式」から行う事ができます。 電子申請・届出システム Lite …
Google+: View post on Google+
日清食品の株式優待でカップヌードルミュージアムに行ってきました。
自転車が昨日来ましたので、本日晴天だったので試運転です。
まだ足が短いので、サドルを降りても背伸びしないと足が届かない。もう股下3cm伸びてもらわないと。
前のジュニアサイクルと違って車体が軽くなったせいか、楽に漕げると本人は言っていました。あまり、疲れずに距離を乗れます。今度は、もっと遠くに行ってみましょう。
Google+: View post on Google+
打ち合わせの約束をしようとすると時間をお互いに決めますよね。最近、業者の人と時間を決めたとき、何度も不思議なことが起こります。相手からこう言われます。
「1時ごろに伺います。」
とか、ひどいときは、
「1時から1時半ごろに伺います。」
とか言われてしまいます。何だかおかしいなと思いながら、素直に
「はい。」
と答えてしまいます。20年以上、働いていますが、そんなコト言わずに、
「1時に伺います。」
と言って、約束は5分前到着、時間厳守としつけられましたが。
最近は、違うのね。携帯電話でいつでも連絡がつけられるせいかな?
曖昧に言われると、その時間あたりで仕事を片付けてずっと待っていなければいけないじゃないですか。区切りを付けられないのがつらいのです。
今度、その業者の人に言ってみようかな。相手は若い人ではなく、ずいぶん年配の人なんだけどね。でも、こんなことをいちいち言うのはメンドクサイのです。
Yahooから委託されているYahoo!リサーチ・モニターの一つインテージという会社があります。報酬として数十円ですが、Yahooプレミアムの月会費が出せればいいと入っています。
さて、最近送られて来たージからのアンケート。普通の自分自身のアンケートですが、質問内容がおかしい。質問の中に、「右を選べ」とか、「左を選べ」とか、「数字を入力しろ」とか、ふざけた質問内容があります。まるで
このことをインテージに質問(クレーム?)してみました。回答は、
今回のアンケートでは、画面の動作状況の確認や、システムによる自動回答を防止するためのチェックとして当該質問を入れさせていただいておりました。
おそらくアンケート回答の精度が下がっているのでしょうね。インターネットのアンケートをマーケティングに使うには覚悟して使ったほうがいいかもしれません。
うちのツレと娘は、NHKのドラマ「下流の宴」にはまっている。
ツレは林真理子の原作が面白いと知り合いから聞いたそうで、読みたいと思ったそうだ。これから自分と違う行動に出る。横浜の区立図書館に貸し出しのリクエストをしたのだ。
横浜市の図書館はネットワークでつながっていて、市内の17の区立図書館が所有する本から探してくれる。見つかれば近くの図書館に送ってくれる。
しかし、「下流の宴」は何と700人以上の貸し出し待ちになっていたそうだ。各図書館1冊づつあるとして17冊、一人1ヶ月の貸し出し期間があるので、優に半年以上待たされることになる(実際には戻ってくるのは一人1ヶ月以上あるので1年以上になるという)。
だったら買ったほうがいいのでないかい、とツレに言うと、買ってまでも読みたくないとのたまう。これは林真理子に失礼だ。
図書館のおかげで出版社は700冊以上の販売チャンスを逃してしまっているようだ。これでは林真理子に印税が入らない。図書館を利用している人はこんなものだろうか? この辺りはよくわからない。
自分だったら、買ってしまうな・・・。しかし、今さらですが林真理子の本は、自分は読んだことはない。