5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アマチュア無線

  • アマチュア無線の電子QSLのめんどくさいメーリングリストの話し

    アマチュア無線の電子QSLのサポートのメーリングリスト。利用する前にメールアドレスを登録してメーリングリストにも登録してサポート情報を流してよいかを確認しているはず。

    このメーリングリストは、全く機能していなかった。どうやら最近メーリングリストの管理グループが復活させたようだ。たまたまテストのメールが流れてきた。しかし、このメールが問題となった。

    テストメールはスルーすればいいのに。いちいち反応したメンバーがいるので面倒な騒ぎになった。

    「宛先が間違えています。」

    そのメンバーに対して、また反応する人が出てくる。

    「関係のないメールは読み捨てて。」

    それに対して、

    「迷惑メールは送るな。」

    「削除してくれ。」

    おいおい、どうしてそうなるの。終いには、文字化けで送る輩も。

    確認を取ったといえ、自動的にメーリングリストに登録してしまったのはまずいのね。あまりにもメーリングリストを使い方を知らない人が多すぎる。その人に合わせて一方通行の連絡でよかったのに。最初からコミュニケーションを取ろうというのは間違いかも。面倒でも検閲設定をしておけばいいのにと、思った次第です。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    追記

    まだ今でも無駄なメールを送っている輩がいる。どうしてアマチュア無線は民度が低いというか、周りを見えていない人が多いというか、目立つのだろうか。放っておけばいいことなのに

    続きはこちらから

  • 今年もハムフェアに行ってきた話し

    今年もと行っても2回目ですが、東京ビックサイトまでハムフェアに行ってきました。ハムといっても、加工肉ではなくてアマチュア無線です。

    送信者 2010ハムフェア

    お祭りですので楽しいですね。新製品なんてはネットで情報が出てきますので、目的は買い物です。

    送信者 2010ハムフェア

    無くしたアンテナの帯鋼と、PCと無線機のインターフェースを探しました。帯鋼はすぐに見つかりましたが、インターフェースはお手頃なものがありません。最後に寄ったCQ出版社のブースで、別冊CQ ham radio「ワイヤ・アンテナの製作と実験」に付いてくる付録基板のインターフェースの部品を買ってきました。とりあえず、キットを作りましょう。

    送信者 2010ハムフェア

    セミナーを聞いたりして、ハムフェアはとてもおもしろかったです。酔っ払いのクラブ局の展示はちょっと引きましたが・・・。

    送信者 2010ハムフェア

    会場内で交信した、7N1KWT局ともお会いできました。この局とは、8N1Yの横浜開港150年記念局で何回かお相手いただきました。

    送信者 2010ハムフェア

    ハムフェア記念局のアンテナが建っている屋上に、ハムフェアと併設していた鉄道模型の展示会でのライブスチーム(蒸気機関車の模型)の乗車会がありました。こちらもこちらで楽しいかもしれません。チビを連れて行けば大喜びしていたかも。

    送信者 2010ハムフェア
    送信者 2010ハムフェア
    送信者 2010ハムフェア

    チビはじいさんばあさんのところに行って遊び相手がいないので、明日もハムフェアに行ってしまおうかな。

    送信者 2010ハムフェア
  • JARLの通常総会の委任状どうする?という話し

    アマチュア無線で遊んでいますので、これでも日本アマチュア無線連盟(JARL)の会員になっています。5/30に総会があるとのことですが、前日は小学校の運動会がありますので出席は無理です。委任状が来ていますが、どなたか委任してもらいたい人はいますでしょうか? 連絡ください(といっても来ないでしょうね)。

    前にJARL神奈川支部の総会に行ってみましたが、どうも場違いな気がして講演会の前に返った覚えがあります。何だか町内会か老人会の寄り合いのようでした。この世界はどんどん年齢が上がっていくのでしょうね。自分でも若手で済みそう。

    あと、JARLからは会費の徴収の振込用紙が届いた。このへんはしっかりしているのね。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • JARLの投票方法。すごいのねという話し

    アマチュア無線連盟(JARL)の全国選出理事の選挙の投票用紙が送られて来たと、ここに書きましたが、なにげに他の人のブログを読んでいたら、知らない事実を発見。

    全国選出理事は定員5名だから、立候補者8人の中から5人投票してもいいそうだ。こんな投票方法は初めて知った。社団法人の理事の選挙ってこんなもの? ものすごくぬるい投票方法ですな・・・。

    会長の選出は理事の互選、すなわち理事同士で決めているそうだ。議院内閣制かよ。自分って、ある意味ものすごい団体に所属していることになるな。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • アマチュア無線連盟の全国選出理事の投票用紙が送られて来た話し

    アマチュア無線連盟(JARL)から全国選出理事の投票用紙が送られて来た。選挙公報が同封されてきたが、なかなかご年配の方々が並んでいる。

    自分はJARLに入会して3年目だから内部のことはわからないけれど、選挙公報を読むと改革、再生という文字が並んでいる。公益法人改革に向けて、何か変わらなければいうことなのか? 何だか、自民党と民主党との政権交代や構造改革の様相。

    JARLには年間7,200円の会費を払っている訳だが、この対価はあまり感じられないのが正直なところ。カードを転送しもらっているが、不法局の排除など、お願いしたいことがたくさんある。

    さて、どなたに投票しようか。お空で会ったことがあるのは一人だけだしなあ・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • CQ hamradio (ハムラジオ)誌を年間購読した話し

    CQ hamradio(ハムラジオ)を年間購読するように契約しました。本日第1回目の雑誌が到着しました。最近、近くの書店で入ってこなくなりそうなので。

    さて、内容は相変わらず難しい。PC屋からは、付録の「アマチュア無線家のためのPC入門」は興味深い。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 第63回QSOパーティーに参加した話し

    今年の無線始めとして、QSOパーティーに参加しました。20局以上と交信すると、干支のシールともらえます。12種類全部揃えるには、まだまだ時間がかかりそうです。

    久しぶりの交信でしたので、呼びまわりだけです。ニューイヤーパーティは近場の局でも初めての局が多くて楽しいです。

    今回もCTESTWINでログを付けながら参加しました。コンテストの指定を、「マルチチェック無し/QSO Party」にします。書類の印刷は、「ファイル」-「印刷」で、「JARLログシート印刷」とJARLサマリーシート印刷」ボタンから印刷するだけの簡単作業です。去年このことをここに書いていなかったから、印刷方法を思い出すほうが大変でした。

    あとは忘れずに、JARLに書類を送るだけです。今回は、シールの返信用の封筒を忘れずに。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 今年最後のQSLカード到着した話し

    今年最後のQSLカードが到着しました。今年のQSPパーティーの交信のカードが多かったです。

    来たカードを見てみると、あれだけ言ってもルールを守ってくれない方がいて、JARLのビューローも大変だなと思います。

    QSL転送サービスの利用方法

    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟

    例えば、コールサインの枠もなし(これはありか)に、完全に手書きのカード。達筆たっだらいいけど、殴り書き。しかも裏は折り紙の貼り絵付き。これは初めて。

    あとは、サイズが写真でいうL版。おそらく印刷する紙が、はがきサイズよりL版のほうが安かったのでしょう。

    つぎに紙がコピー用紙のように薄いもの。これもよくあります。

    JARLビューローの方は大変でしょうが、来年もがんばってください。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 第30回全市全郡コンテストのログを提出した話し

    第30回全市全郡コンテストのログを提出しました。作業時間は5分足らず。これもコンテスト用ロギングソフトCTESTWINのおかげです。

    JARLのテストのメールアドレスにログを送付して間違えないことを確認し、提出先のメールアドレスに送付しました。無事に電子ログ受付リストに載っていることを確認しました。

    HAMLOGにCTESTWINのデータをインポートします。CTESTWINからHAMLOGようのCSVファイルを出力して、HAMLOGにインポートしますが、出力するファイルの拡張子がtxtですが、HAMLOGでTXTファイルを選択してインポートするとおかしくなります。必ずCSVファイルでインポートする必要があります。

    これでコンテストナンバーから運用地、周波数も取り込んでくれますのでとても便利です。備考欄に

    $A=第30回全市全郡コンテスト

    という文字を設定してあげると、あとでQSLカードカードを印刷するときに幸せになります。

    HAMLOGでは、クラブ局の名称を検索して、備考欄に自動的に貼り付けてくれる機能がありますので、クラブ局らしいコールサインに設定してみました。すると意外にも大学のアマチュア無線部が多かったです。私の出身大学のアマチュア無線部(正確には学部が違いますが)の交信記録があったりと、いろいろ楽しめました。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 自分は7MHzでは交信できないと思った話し

    今のコンデションでは、なかなかHFではハイバンドでの交信は難しいようです。そこで賑やかな7MでCQに応答してみました。

    結果は、全くとってくれない。まあ、自分の設備では難しいのはわかりますが。

    ただ、7MではCQの応答は、コールサインのおしまい3文字だけなんでしょうか? 例えば、私の場合であればXDUだけ応答して、全部のコールサインは言わない。CQを出す方も、応答聞くのも3文字の短い間だけしか聞かないようです。わたしがまともにコールサインを言い終わったときには、すでに交信が始まっている。お互いにお仲間らしく、おしまい3文字で交信が成立しているようです。

    地元の記念局もそのような運用でした。3文字応答して、再度全部言い直している。

    今月のCQ ham radioの別冊付録「アマチュア無線の運用倫理と運用手順 Vol.2」では、すべてのコールサインを言えとしつこいほど書かれていますが、これは海の向こうの話しでしょうか?

    ということで、あまり7MHzには出たくないと思いました。つまり、今はHFはおあずけです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。