ブラウンの電気シェーバーでヒゲを剃ろうと思ったら痛い。何かと思ったら、替え刃に穴が開いていた。
誰かが落としたのかな?
このままだと血だらけになるので、新しい替え刃を注文する。今日は風邪気味なので外に行きたくない。AmazonのPrime Nowに注文する。替え刃って高いのよね。
このブラウンの電気シェーバーは、クリーニング液も必要だしランニングコストが高い。だからお勧めしない。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
こちらの話しの続き
マルツからスピーカーが届いたので(アマゾンなら下記の商品かな?)、早速、交換してしまう。久しぶりのハンダごて作業。
テストしたらうまく応答するようになった。作業は10分程度。これで3万円が浮いたわ。
ツレに送料のほうが高いと言ったら、秋葉原に行くよりは安いのじゃない、と言われてしまった。
たまたま見つけたブログ主には感謝です。もしこの記事を見つけなければ、新しいテレビホンを買ってしまったところです。Googleさんに「パナソニック ドアホン 子機 スピーカー交換」で聞くとたくさん出てくる。
Reshared post from +Mune Ando
ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。
本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。
現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。
Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。
しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。
いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。
我が家ではパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホン(VL-SW200K)を入れているが、外の郵便ポストに取り付けている玄関子機で音声がスピーカーから出なくなった。室内の親機と子機では玄関子機からの音声と映像は正常。おそらく玄関子機のスピーカーが壊れてしまっている。修理するか交換。
交換する場合、玄関子機(VL-V564-K)の値段を調べてみると2万円もする。これは高すぎるわ。
だって新品で同じ機能のパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホンセットでも3万円で手に入るし。
これなら新品買ったほうがいいかもね。取り付けが面倒だけど・・・。
あとは玄関子機の中古を探してくるかだな。
その話しの続き。結局、子機のスピーカーを交換した。
駅まで自転車で行ったツレから電話があった。途中で大きな音がしてタイヤがパンクしたそうだ。そのまま歩いて帰ってもらって私の自転車で行ってもらった。
チューブを外してみると大きな穴が開いていた。タイヤを見ると何か大きなものが刺さっている。
プライヤーで引き抜くとピンが刺さっていた。よくもこんな大きなものが刺さるとは運が悪いのかいいのか・・・。
タイヤにも大きな穴が開いている。とりあえずチューブにパッチを当てる。
しかし空気が漏れる。抜けた穴を探してみるとチューブをピンが貫通して内側に貫通していた。こちらもパッチでふさいでおく。
空気を入れると音を立ててまた漏れる。またチューブを外して調べてみると、穴が大きすぎてパッチではふさぎきれていない。しかたないので近くの自転車屋に自転車を積んでチューブを交換してもらいに行く。ここでクルマに自転車を積むときに、自転車のスタンドでクルマのバンパーを傷つけるというアクシデントがあって悲しいことになった。
自転車屋の店員さんにこの状況を見せると、タイヤのほうの穴が大きいため、このままではタイヤの穴にチューブを巻き込んでしまうということでタイヤの交換も薦められた。パナソニックの純正のタイヤだと1万円を超えるし、お盆休み中なので取り寄せが時間がかかって修理が出来上がるのは月末になってしまうらしい。そこで在庫のある似たようなタイヤに交換してもらう。若干タイヤが細くて色も黒で前後の色が違ってしまったが、1時間ほどでタイヤとチューブを交換してもらう。半額で済んだ。
アパート退去時に自然破損で窓ガラスの割れていたので修理しなければいけない。出入りの不動産屋さんから、入居者が加入している保険が適用できるかどうかダメ元で確認してみろ、と言われた。
ワイヤー入りの窓ガラスは熱収縮で自然に割れることがある。交換すると2万円を越える支出になる。入居者が悪い訳でもないけど、この出費は痛いのである。
入居者から保険会社へ今回の場合保険が適用できるかを聞いてもらう。すると、破損したガラスの写真と見積書を送れば、1万円まで保険で出すとのことだった。見積書っていうのはおかしいな、と思いつつ、ガラス屋さんが入る前に写真を撮っておく。修理したガラス屋さんにお願いして見積書をいただく。修理代は23,000円だった。
本日、保険会社から電話があった。結局は自然破損だから保険は出ないとのことだった。賃貸契約がどう書いてあるかとも聞いてきたけど、それは書いていない。書いてあっても出さないそうだ。だったら聞かなければいいじゃない。そして、自然破損ではない場合でも、入居者が修理を手配して修理代を払わなくてはいけないとも言われた。こちらが修理を発注して修理代を立て替えではいけないそうだ。そんなことは入居者から聞いていない。最初に対応した保険会社の窓口担当者の指示ミスだろうな。まあ、出ないのはしょうがないわな。
でもさ。最初から故意とか事故じゃないから保険はでないと言えばいいじゃない。こちらだっても最初から無駄な動きをすることしなかったのにな。入居者に修理させろと言われても、次の入居者を入れないといけないといけないし待ってられないのよ。こちらの手続きが悪いとか後から言われてもな。手続きした入居者も最後まで書類を書かされて無駄骨だったよね。どうも期待させておいてハシゴを外された感じ。この対応はないよな、と電話をかけて来た人にはとくとくと言っておいた。保険が下りたらラッキー位に思っていたけど、ぬか喜びさせやがって。
アパート経営なんてやめておけ
アパートオーナーより
入居者の若いお兄さんから、「お風呂の排水が詰まって流れないんです・・・」と言われて対応。以前、そこの部屋は詰まって、そのお兄さんは気にしてパイプクリーナーの薬剤とか掃除していたようだけど、とうとうお手上げになったようだ。今日は朝から対応する。
見てみるとユニットバスの風呂桶から水が流れず溜まってしまう。まずはワイヤーを入れようとしたけど、手持ちのパイプ掃除のワイヤー太くて入らない。とりあえず業務用の強力なパイプクリーナーの薬剤を入れて様子を見る。
30分経って詰まりが柔らかくなってきたところで(?)、針金をグリグリ差し込んでみる。するとゴボッと音がして詰まりが通ったようだ。再度念のため薬剤を投入してみる。今ココ。
ユニットバス用に細い排水管用のワイヤーを手に入れないといけないようだ。どんどんメンテナンス用の道具が増えてくる・・。
30分ほどして水を流してみると、うまく流れているようだ。排水口で見てみると、ヘドロやかすが流れてくる。きれいになるまで水を流しておく。お兄さんには、また流れににくくなったら早いところ言っておくれ、と言っておいた。大事故になったらお互いに大きな出費になってしまう。
今回は針金でつついたけど、真空スッポンのほうがよかったかな。とりあえず今後のため、パイプ掃除用の細いワイヤーを手に入れておく。
アパート経営なんてやめておけ
アパートオーナーより
だいぶ前に買ったNexus7の2012年版ですが、遅いと言いながらAmazonプライムビデオを視るのに丁度いいので使っています。
遅い問題以外にもイヤホンジャックから音が出ないという問題が出てきました。Nexus7への最後の投資ということで、そんなに高くない値段で修理部品がAmazonに丁度出ていましたので自分で交換してしまいます。
カバーを開ける工具とドライバーが付属していました。ドライバーはあまりよいもの出ないので手持ちの工具で作業します。カバーを開ける工具は役に立ちました。
交換方法はYouTubeで探すと出てきます。作業はそんなに難しくありません。カバーを開けてネジを外してリボンコネクタを外して、あとは元通りにするだけです。コネクタが面倒かもしれません。USBコネクタとヘッドフォンジャックをつなぐケーブルが若干長いのはご愛敬でしょうか。無理矢理押し込めました。
無事に充電もできてヘッドフォンから音が鳴ってUSBで充電できるようになりました。あとは気になるのは、本体スピーカーから再生できないときがあるくらいでしょうか。
黒インクが印刷できなくなったので、HPのC309aのプリンタヘッドを洗ってみたと書きましたが、HPソリューションセンターにアプリケーションに出てくるメッセージに
カートリッジの問題
というエラーが表示されるようになりました。
次のカートリッジがないか、壊れている可能性あります:黒インクカートリッジ
となっていますが、黒インクカートリッジを抜き差したり、電気接点を掃除したりしてみましたが症状は変わりません。メッセージだけで問題なく印刷できますので、しばらく様子見です。
しかし、プリンタヘッドを洗うのはHPによると最終手段らしいので、やってしまったような気がします。どこかでプリンタヘッドを手に入れるか、プリンタの買い換えになるでしょうか・・・。
5年前に買ったHP Photosmart C309a というプリンターを持っているのですが、とつぜん色が薄くなって印刷されるようになりました。調べてみると、黒インクが出ていません。インクカートリッジを交換しても直りません。
次にプリンタヘッドをクリーニングしてみます。プリンタのメニューから「ツール」-「プリントヘッドのクリーニング」を選びます。ダメです。2回クリーニングをしてもダメでした。
Googleさんに聞いてみると、HPのサポートサイトを紹介してくれました。丁寧書いてあります。
ここに書かれている手動でプリントヘッドのクリーニングをやってみます。プリントヘッドを取りはずして、お湯で洗うなんて、本当にこんなことをやっても大丈夫か? ってことが書かれています。注意点と書かれているのは、
これらの手順は、最後の手段としてのみ、つまり、後はプリントヘッドを処分する以外に方法がない場合のみ使用してください。
となっています。これは最終手段とのことです。
プリンタヘッドを外してみると、インクがカスがヘドロのようにこびり付いています。もうこれからプリンタヘッドの問題のようです。丁寧に優しく拭き取ります。あとは書かれているようにお湯でプリンタヘッドを浸します。お湯が真っ黒になります。あまりにも汚れが酷かったので、3回お湯を変えて慎重に洗います。
乾かしてプリンタ本体に戻してテスト印刷します。症状は変わりません。もうこれまでかと思いましたが、プリンタヘッドのクリーニングをやってみます。まだ黒インクが出てきません。再度2回目の強力なクリーニングをしてみます。今度はきれいに印刷できました。
これで無事にメンテナンス完了です。
クリーニングのおかげでインクカートリッジの半分以上無駄にしたようです。またインクカートリッジを注文しなくてはいけません。次に印刷できなくなったときは、プリンタヘッドを交換しなければいけません。しかし、プリンタヘッドは直接HPに注文しなければいけないのでしょうか。それともプリンタの買い換えでしょうか・・・。