-
QNAPでディスクSMARTに警告が出たので、念のためにディスクを買っといた話し
TS-421という古いQNAPのNASがあるのですが、ダッシュボードを見てみたら警告が出ていた。 コントロールパネルの「システム」ー「ストレージマネージャー」ー「ディスクSMART」で警告が出ているディスクを確認したらR […]
-
きちんと調べてディスク残容量を増やしたけど、闇雲に作業してもダメなのよね、という話し
ツレのWindows10 PCのCドライブが残り容量が少なくなって、エクスプローラーで見ると赤く警告が出て10GBを切っていた。買ったCDをiTunesで読み込んでiPhoneに転送しようとして気が付いたようだ。 早速、 […]
-
EaseUS Todo Backupのクローンが終わって無事にWindows10が起動したけど、ディスクサイズを大きくできなくて回復パーティションを削除した話し
EaseUS Todo Backupを使ってWindows10がインストールしていたSSDのクローンが終わった。とても時間がかかった。 終わりそうになかったので、ウォーキングに行ってしまってけど、その間にクローンしてくれ […]
-
容量の大きいSSDに交換しようとしたら、EaseUS Todo Backupのクローンが終わらない話し
正月休みのうちに480GBのSSDを1GBにものに交換しようと作業をする。 交換するのは、以下のサンディスクのSSDである。こちらのSSDは、去年のうちにアマゾンで買っておいた。 そう言えば、どうしてSSDを交換するかと […]
-
またWindows10のRecoveryのブルースクリーンが出て、今度はディスクのチェックが長くて焦った話し
また、メインで使っているPCのWindows10で、Recoveryのブルースクリーンが出てしましました。退院したてで体がきついのに、なんてことだと思いましたが、解決しないと進みません。 以前、同じ障害がありましたので、 […]
-
FreeNAS 12.0へののアップデートに失敗して、USBメモリの作成からインストールのやり直しをした話し
HPのMicro ServerにインストールしていたFreeNASのアップデートをした。アップデートをさぼっていたので、少し古くてアップデート前のバージョンは11.1だった。 そこで一気に12.0に上げたのが大間違い。W […]
-
EaseUS Todo Backupのブータブルディスクが起動できなかった話し
EaseUS Todo Backupの設定が一段落して、ついでにバージョンアップした。ライセンスが永久となっているので、無償でバージョンアップしてくれるものだと信じ込む。 無事にバージョンアップしてくれたので、これまたつ […]
-
CentOS+TeraStarionのファイルサーバーをお疲れ様で停止した話し
ようやくCentOS+TeraStarion(iSCSI)のファイルサーバーを停止しました。稼働し始めて12年でした。ノートラブルでよくもまあ動き続けたものです。その間、大きなトラブルもなしで、もちろんデータの消失もあり […]
-
Macのディスク残量が7GB切ったので整理した話し
ThinkPadを買ったのであまり出番がなくなったMac Book Proですが、リビングでふと気になることが出てきたときに調べるマシンとして使っている。 しかしながら、ディスクの残りが全くなくってきた。残り7GB位しか […]
-
FreeNASのディスクを入れ替えた話し
いきなり思い立って、HPのMicroServerの上でバックアップのバックアップで使っているFreeNASのディスクを大きいサイズに入れ替えます。今は、400GB+500GB✕3台+1TBという寄せ集めのディスクを入れて […]