5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2015年10月

  • Xperia ULをまたまた初期化してみた話し

    カメラが起動できないと書きましたが、やはり気になるのでauサポートに言うとおりXperia ULを初期化してみました。

    結果はダメでした。同じく「カメラを利用できません」エラーが出ました。これは十分予想していましたけど。2年経ったけどソニータイマーが発動したのかな? でも、1回交換したので、タイマーはキチンと継承するのね。

    Google認証で二段階認証をいろいろなサービスで設定していましたので、すべて解除しましたがその甲斐はありませんでした。

    カメラが使えないだけですので(これはとても大事なのですが)、次をどうするのか決まるまで、しばらく放っておきましょう。

    アプリのインストールは同期でやってくれますが、設定が面倒・・・。

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/07/17 13:53時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/07/15 21:01時点 | Amazon調べ)
  • au XperiaULのカメラが起動できなくなってしまった話し

    以前、カメラアプリを起動するとXperiaUL本体が勝手にリブートすると書きましたが、今度はカメラアプリが起動できなくなりました。

    起動すると、

    カメラを利用できません

    とエラーメッセージが表示されてしまいます。

    auのサポートに連絡を取ったら、一旦電源を切って、バッテリーとSIMカードを抜き差しして、なおかつSDカードは外して再起動して試してくれ、それでもダメだったら、スマートフォン自体を初期化してくれと言われました。初期化はいつもの定番のサポート指示です。しかし、指示通り再起動しても症状は変わりません。

    常駐していて必要のなさそうなアプリを削除してみます。常駐しているアプリはソニーやauが最初からインストールしているアプリが多いので、こちらは無効にしていきます。ミュージックとかソニーの電子書籍とかうたパスとか、何で最初から常駐するのかわからないアプリが動いています。しかし、無効にしても症状は変わりません。

    昨日までカメラは使えたので、最近アップデートしたアプリをアンインストールしてみます。これでも症状は変わりません。

    初期化は色々面倒なのでまだしたくないので、さてどうしましょうか? auのサポートの指示通りに本体を初期化しなければいけないでしょうか。これでも症状は変わりなければ、またもや本体が交換になります。

    今はauの安心ケータイサポートプラスに加入しています。6ヶ月前にこのXPERIA UL SOL22本体を交換したばかりですので、あと1回来年5月まで6,000円で交換してくれます。ただし、一年間で交換は2回だけという縛りがありますので、また壊れたら今度は修理で送らなければいけなくなります。同じカメラの故障が二度あることは三度ありそうなので、どうしようか思案中です。

    この際いい機会だから、10年以上使っていたauから別のキャリアに移行するのも一つの手かもしれません。だって、最初からインストールされているカメラアプリに不具合があるなんて、もうイヤですわ。せっかくXPERIA UL SOL22は丁度いい大きさなのので残念です。

    続きはこちらから

  • ローラー営業作戦実行中

    昼間ピンポン鳴ったけど、大同建託の営業だった。話し聞かずに断ってやった。すると向かいのうちにもピンポン鳴らして、また隣に行ったので、ここら近所を次々廻っている。

    これでこの会社二回目なのね。手当たり次第ピンポン営業をかけているなんて下品な営業。「セールスお断り」のデカデカシールも無視しているから日本語も読めないようだし。

  • Zライトが壊れたので山田照明に連絡したら、保証が切れていたけど交換してくれた話し

    娘が使っているZライトが壊れてしまいました。アームと照明をつないでいる透明のプラスチックの部分がポッキリと折れています。

    Zライト破損写真

    ちょっと高かったので処分するのはもったいないし、交換部品が手に入れられるかもしれないと思ったので、Zライトのメーカーの山田照明に連絡してみました。

    購入したのは2年前ですのでとっくに保証は切れています。破損箇所を詳しく説明して、購入日も言ったら、何と無償交換になってしまいました。明日発送で明後日到着で、破損したライトを折り返し持っていくそうです。

    今回は、こちらからは強くも言っていないし、すんなりと交換になったので、どうしたことでしょう。頻繁にクレームが付いたよくある周知の破損だったのでしょうか? それとも山田照明の素晴らしいサポートの誠意だったのでしょうか? 今回は後者を信じることにしましょう。

    壊れたらメーカーに一度相談してみるというのもよい方法かもしれません。

    こんなことしたら、またZライトを買ってしまうのではないか。

    山田照明(Yamada Shomei)
    ¥6,980 (2024/01/06 17:01時点 | Amazon調べ)

    でも、今回たまたま交換してくれただけかもしれないので、保証切れでもすべて交換してくれるとは限らないので注意が必要である。故に、この記事を読んで、何が何でも山田照明に貢献を要求するなんてことはやめて欲しいのである。

  • 勝手口照明を3路スイッチにした話し

    寒くなると石油ストーブを出すのですが、これには灯油を入れなくていけません。灯油は裏の勝手口の外にタンクを置いてあるので、灯油を入れるたびに暗くて何とかしなければいけないとは思っていました。

    実は勝手口に照明があったのをすっかり忘れていました。軒先に埋め込まれた蛍光灯なんですが、どうも注文住宅で建てたパナホームが用意したものではないようで、亡くなった父が勝手に付けた訳でも無く、どういう経緯で付いているかわからない代物です。まあ、石油を入れるときに照らす照明としては使えそうなので活用してみることにします。

    放っておいていたので汚れています。まずは蛍光灯とカバーのアクリル板の掃除です。これでだいぶ明るくなりました。よく見てみると壁に単管の蛍光灯照明器具が付けているだけのすこぶる簡単なものです。軒先のカバーで雨には濡れないで済んでいます。軒先がベニア板で組んでいるだけですのでパナホームとしてはあまりにも頑張った仕事ではありません。でも、壁を通して部屋内にスイッチを配線してありますので、これは電気関係が全くわからない父ではできない仕事です。さて、誰が付けたのでしょうか?

    石油を入れに行くには勝手口ではなく玄関から廻っていきますので、外にスイッチがあった方が便利です。ということで、せっかく電気工事士の資格を取ったので、勝手口の外にもスイッチを付けます。中と外でオンオフできるように3路スイッチにしてしまいます。

    外にスイッチの穴を開けて、こんな防水カバー付きのスイッチプレートにしました。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,332 (2025/07/17 10:23時点 | Amazon調べ)

    このプレートは、スイッチ部分にゴムのカバーになっていて壁と密着する部分がゴムパッキンになっています。これで雨が入ってこないと想像できる無骨なスイッチプレートです。

    部屋内のスイッチは従来の電気工事士の実技試験でも出てくるような、こんな片切りのスイッチが付いていました。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥728 (2025/07/17 10:23時点 | Amazon調べ)

    これよりもこちらのコスモシリーズワイド21のほうが押しやすくていいだろうと取り替えてみました。

    しかし、コスモシリーズワイド21はセットになったスイッチは取り替えたことがありますが、部品から組むのは初めてだったので戸惑いました。今回は2度もホームセンターに行くはめになりました。

    今回初めてわかったのは、取り付け枠がスイッチ用と

    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,027 (2025/07/17 10:23時点 | Amazon調べ)

    コンセント用とあることでした。

    見た目はほとんど同じですが、取り付ける部分の幅が違います。コンセント用は以前のコンセントやスイッチが合いますが、若干プレートと色味が違ってきます。本当ならプレートもコスモシリーズワイド21のものを手に入れなければいけません。

    今まではスイッチもコンセントも同じ枠に付きましたけど、コスモシリーズワイド21は別になったようです。もし、同じ枠に付けたかったら、

    のように2つの枠を並べなければいけません。

    コンセントと照明スイッチを一つの枠に入れることができないのは、二種電気工事士の実技試験でも出てくるからダメじゃないと思ったら、よくよく考えてみれば、スイッチは手元、コンセントは足元に付けるのが普通なので、特に別々でいいのでした。ということでパナソニックのコスモシリーズワイド21は合理的に考えていたのでした。

    取り付け枠はスイッチ用とコンセント用とあるよ、というのはパナソニックの住宅配線用器具カタログにも載っています。コスモシリーズワイド21よりも今は新しいアドバンスシリーズをパナソニックは押しているらしくて、しかも、互換はもっと複雑になっているようです。

    この辺りはパナソニックはよく考えられていて、Web上にすべての配線器具がこれでもかというくらいに載っています。と言っても、分厚い紙の住宅配線用器具カタログのほうが見応えがありますので、パナソニックからカタログを手に入れています。実はこのカタログは眺めているだけでも楽しいです。

    今回はそんなに難しい配線ではないので、接続自体はすぐ終わりました。室内の3路スイッチはパイロットランプ付きですので、別途パイロットランプの配線をしなくてすみました。パイロットランプ単体だと接地線から一本持ってこないといけないので、実は配線が面倒になります。電気工事士の実技試験でパイロットランプの配線を書くのは私は苦手なのでした。

  • HPの複合機で迷惑ファックスをブロックしようとしてみたらできなかった

    同じ電話番号から融資の迷惑ファックスが届くようになった。電話番号がナンバーディスプレイでわかるので電話機のほうで通話拒否ができるのだけど、HPのファクスが付いたプリンタ複合機(HP Photosmart Premium Fax – C309a)のほうが早く取ってしまうのでファクスが着信してしまう。

    C309aの設定画面が見てみたら、迷惑ファックス ブロック機能という機能があるではないか。早速設定してみると、発信者IDを登録しろ、とエラーになる。さて、どこで発信者IDを登録するのかを調べてみると、どこにもない。HPのサイトからマニュアルをダウンロードして見ても、発信者IDなるものはどこにも載っていない。HPのサポートサイトを検索してもありしません。さて困ったものだと、HPのサポートに連絡を入れてみる。


    迷惑ファックス ブロック機能を使いたいのですが、設定しようとすると発信者IDを登録しろと出てきます。発信者IDはどこで登録したらよろしいのでしょうか?

    当方では、ナンバーディスプレイに契約しています。

    迷惑ファックス ブロック機能に関しての説明をどこを見たらいいかご紹介ください


     

    こんな感じで送ってみると、翌日HPのサポートから連絡が返ってきた。HPのサポートは対応だけは早い。回答を要約すると、

    • C309aは、販売終了から2年以上経過しているから、修理サポートや技術案内は終了している。
    • 今回のみ、サポートをしてやるけと、今後、万が一質問があったらHPホームページを見ろ。
    • 発信者ID登録はあんたが使っている電話会社へ聞いてみろ。
    • だけど、 C309aの迷惑ファックスブロック機能は、「ユーザーガイト」には情報はないのでわからないわ。
    • あとで顧客満足度調査に協力しろよな。

    つまり、迷惑ファックスブロック機能に関しては、わからないという回答でした。

    サポートにもわからない機能があったのね。ダメじゃない・・・。

    しかたないので、HPのC309aに繋がっている電話機の応答タイミングを早くするとかしなければいけないかな。

  • 親展・重要と書かれている郵便はあまり重要ではないという話し

    「親展 :その手紙を宛名人自身が開封するよう要求する。」ってらしいけど、親展って書かれている郵便って、金融機関から報告書とか、一番多いのはやはりDMが多いのですわ。ただのセールス郵便でも親展って書かれている。中には手紙でも親展って書かれていたりして、開封する必要もないのに親展かよ、と突っ込んだり(心の中で)したりしています。

    親展の郵便物は、封を切るだけで中身を見ずに積んで置いたりしたりしますけど、最近では「親展・重要」と二段構えで送られてくるものがありますけど、送る方からしてみても、親展だけでは見てくれないということが、段々わかってきたということなのね。

    金融機関の報告書なんて、わざわざ紙で報告しないでWebでなんかで見せればいいのにと思うけど、これは法律で紙を送りつけよ、なんて決まっているのかしらと思ったりして。

  • 名刺データと個人情報保護のこと

    孤高のグルメで美味しそうにご飯を食べている人が上司と部下が3人のサラリーマンが出ている名刺管理サービスのCMを見るたびに、名刺データって個人情報だから他の部署にデータを回して大丈夫なの? と思っていたけど、Googleさんに「名刺 個人情報」で聞いてみたら、名刺データは別に個人情報ではないので営業活動で全社で活用すべき、とサイトと、名刺は個人が特定できるので個人情報だから厳重に管理すべきという説明していることがあった。

    個人情報管理の資格を出している団体では、名刺と個人情報の記事を出しているけど、慎重しすぎてもいけないし活用すべきという立場なのね。一方のプライバシーのマークを出している別の団体は、名刺は個人情報だから絶対に保護すべき、と言い切っている。

    いろいろと考え方はあるようだけど、名刺のデータを漏らしたり外部に出したりというのはダメだな。

    名刺交換するたびに、情報の使用目的うんぬんなんてやり取りしないし。ただ、セミナーとか展示会で名刺を渡すことが多いけど、その場合はどこかに使用目的が書いてあるかもしれないけど。

    ただ、全く関係ない部署とか全く知らない会社から電話があるのはやめてほしいよな。メールくらいだったら迷惑メールに登録して、その会社からは二度とメールを受け取らないようにしてしまうけど、電話はいちいち面倒なのです。電話は勘弁してもらいたいのです。

  • パナソニックの製造中止電球の照明を交換した話し

    外廊下が暗いと言われたので、照明を交換する。この照明は以前書いたけど電球が製造中止になっている。口金がGY10q-2というシロモノ。以前は2,000円で電球が買えたけど、今は何と6,000円に値が跳ね上がっている。需要と供給といえども、何てボッタクリの商売しているのか。ということで、このまま電球交換もしてもいられないので、照明器具自体を交換してしまう。

    製造中止電球のパナソニック照明器具

    まずはパナソニックに連絡する。今取り付けられている照明器具の型番を連絡して代わりに付く器具を紹介してもらう。ここはさすがパナソニック。1日置いて代わりの照明器具を紹介しもらえた。

    何でも今付いている照明器具は、なんと屋内用だったそうな。このまま外の照明で屋内用を取り付けたらダメよという話しだった。やってくれたね、レオパレス。こう言った工事を何度もレオパレスはやってくれる。コスト削減かもしれないけど、漏電して火事になったらどうするのさ、レオパレス21。

    だったか屋外ならこちらということで防滴仕様の照明器具を紹介してもらった。しかも、新しいものと古い照明器具の取り付け説明書のPDFファイル付きだった。古い照明器具の仕様書が見つからなかったので、これはとてもありがたい。

    ダウンライトなので同じ口径で取り付けられて、なおかつLED対応の照明器具。自分で測った口径と1cm大きかったけど、古い照明器具の取り付け説明書が合っているので大丈夫だろう。

    紹介してもらった型番でアマゾンで見つかったので注文してしまう。実はパナソニック以外のメーカーで同じ口径で安い照明器具を見つけたけど、せっかくここまで商品を紹介してもらったので仁義を切ってパナソニックのLED照明にした。照明器具本体の価格は、何と交換する電球と同じ値段だった。LEDの電球は仕様書通りに60W 相当で下方向タイプのものを購入。下方向タイプは広配光タイプと違って、まだ値段は高い。

    取り付けは簡単である。もちろんパナソニックの言う通り、空いていた穴にピッタリだった。1cmは取り付け穴の誤差範囲だった。若干無理矢理押し込んだ。

    電気工事はVVFのケーブルの皮膜を剥いて白と黒の線を間違わなければとても簡単。明るさを検知するスイッチでオンオフをコントロールしているので、スイッチをジャケットで覆って点灯を確認する。

    以上で工事完了。電気工事士の資格を取ってよかったわ。

  • タウンページがポストに入っていたけど、これって本当に必要なの?という話し

    タウンページがポストに入っていたけど、どうなんでしょうか。使うことがあるのかな?

    強制的にポスティングされるは疑問なのですわ。まあ、行政情報が載っているのはいいのかな。でも、ネットで調べれば事足りるしな。電気が通じない災害が来たときにでも活用することにしようっと。

    うちの会社は仕事の問い合わせよりセールス電話のほうが多いからタウンページには載っけていないや。

    所詮、タウンページを作成している会社の存在意義だけのことだけかもしれないな。

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,573 (2025/07/17 05:06時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。