5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2015年10月

  • ドライバーを買い換えたけど。

    ということで、ドライバーを買い換えた。買ったのは、アネックスのボールグリップラチェットドライバー。よく考えているみるとベッセルにしなかった。

    でも、このドライバだけど、ビットを押し込むとグリップがフリーとなって交換できるというもの。つまり、力を入れてねじ込んだときに押し込まれてしますのね。ダメじゃない・・・。

    何だか微妙な仕様なのですわ。

    Reshared post from +Mune Ando

    ドライバーも買い換えるか・・・。

    今持っているラチェットドライバーが差し替え式なんだけど、ビットが止まらずグリップから抜け落ちるという致命的な障害があるので、テープで留めて使っているという情けないことをしている。しかし、これではいけないと新しいドライバーを探していたら見つけた記事。

    ベッセルって日本のメーカーだったのね。知らなかったよ。しかも戦前から続いているメーカーだったのね。工具箱を見てみたら、ボールグリップドライバーとか、小さなドライバーとか、知らず知らずにベッセルのドライバを使っていた。

    あまりメーカーなんて気にせずにドライバーを買っていたよ。

    ベッセル ニッポン・ロングセラー考 – COMZINE by nttコムウェア
    かしこい生き方をを考えるオンライン・マガジン by NTTコムウェア

  • クリックポストの配達状況

    メール便がなくなって最近は郵便局のクリックポストを使っている。ただ、いくつか使いづらいことはあるのだが。

    まずは住所の登録。こちらは絶対に全角で入れないとエラーとなる。番地の数字や集合住宅の部屋番号でも。

    大抵は、送り先の住所をコピー&ペーストで入力するのだけど、必ずしも全部全角で入力しているわけでもない。したがって、いちいち入力し直す。細かいことだけど、半角でも入力できるようにしてもらうと使いにくいところは改善される。

    あとは荷物の追跡がキチンとやられているのか不思議。クリックポストは郵便ポストに入れるわけだけど、そこから最寄りの引き受け郵便局に登録されるまでがやたら時間がかかる。1日経っても表示できないというのはどういうこと?

    使っている郵便ポストから集配するのは午前午後の1日2回となっているけど、なかなか追跡の履歴に現れない。しかし、次の配達の郵便局に到着した履歴が突然現れることがあるので、どこかで履歴登録をサボっているか、それとも郵便ポストからの回収をサボっているかのか?

    メール便はよかったよ。

    Embedded Link

    よくあるご質問・お問い合わせ - クリックポスト
    1 推奨環境は以下のとおりです。 基本ソフト(OS) ●Windows Vista/Windows 7/Windows 8 ●Mac 基本ソフト (OS) X10.4以上 ブラウザー ●Windows Vista Google Chrome最新版 ●Windows 7/Windows 8 Internet Explorer 10.0 及びGoogle Chrome最新版 ●Mac Safari 5.0以上及びGoogle Chrome最新版 …

  • ドライバーも買い換えるか・・・。

    今持っているラチェットドライバーが差し替え式なんだけど、ビットが止まらずグリップから抜け落ちるという致命的な障害があるので、テープで留めて使っているという情けないことをしている。しかし、これではいけないと新しいドライバーを探していたら見つけた記事。

    ベッセルって日本のメーカーだったのね。知らなかったよ。しかも戦前から続いているメーカーだったのね。工具箱を見てみたら、ボールグリップドライバーとか、小さなドライバーとか、知らず知らずにベッセルのドライバを使っていた。

    あまりメーカーなんて気にせずにドライバーを買っていたよ。

    ベッセル ニッポン・ロングセラー考 – COMZINE by nttコムウェア
    かしこい生き方をを考えるオンライン・マガジン by NTTコムウェア

  • 洗濯機蛇口用ニップル を交換した話し

    新しい洗濯機を設置したら蛇口から水が噴き出すという報告があった。聞いてもよくわからないので行ってみた。

    蛇口からではなくて洗濯機のホースとつないでいる下記のようなニップル(ジョイント)が劣化して割れていた。割れているところから水を噴きだしている。まあ、蛇口の問題ではなくてよかった。

    割れているニップル部分を綱島のハンズと呼ばれているホームセンターに持ち込んだ。いつも閉店ギリギリに行ってすいません。

    店員二人がかりで商品を見つけてくれた。持っていったニップルを見て、これは廃番だから今はこれ、って一目見て出してきたのは写真の洗濯機用ニップル。戻って付けてみるとバッチリ当たりでした。これで、無事に洗濯機に水が吹き出さずに出てきた。

    しかしながら、洗濯機を設置しに来ていた新宿西口駅前のカメラ量販店(いつもドットコムは利用させていただいています)の搬入業者の人。この位の部材を持っていないとダメじゃない。

    こういう細かい部材を買うのは、アマゾンとかの通販よりも近くのホームセンターのほうが安い。しかも、確実なものが手に入る。夜中でも水回りの対応がありそうだから、補修パーツと工具を揃えておいたほうがよさそうだな。水道屋さんを呼ぶのは大変だし。

    電気工事士の資格をとったけど、水道周りはよくわかりません。これから修行しなくては。

    今はこんな感じに洗濯機専用に蛇口を交換しています。こちらのほうが劣化で破損しにくく、ホースが外れても水漏れしない。

    洗濯するごとに蛇口を閉めてくれればいいのですが、入居者はそんなことをしてくれるはずはないので、居ない間にホースが外れ水が噴き出すという事故がたまにあります。

    View this post on Google+

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから